![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
【超ビギ・パソコン教室だより】No.037 パソコン
前のページ | 「コピー」「貼り付け」「切り取り」その1 | 次のページ |
No.036 | No.001 |
★超ビギ・パソコン教室だより★ -No.037-----------------------------------------2009/1/31- 今年はじめてのメルマガが、1月末になってしましました。 ごめんなさーい。 このメルマガでは、「超ビギナーのためのパソコン教室」で、実際に 出てくる、疑問、質問、知っておいてほしいことなど、みなさんの日頃の パソコンライフに役立つ情報をお知らせしていきます。 バックナンバーは、逐次、以下で御覧下いただけます。 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ ------>「パソコン挑戦記録」の項目の「超ビギ・パソコン教室だより」 をたどって下さい。目次からリンクさせましたので見やすくなりましたよ。 -No.037-----------------------------------------2009/1/31- xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 本日は、「コピー」「貼り付け」「切り取り」その1です。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 01│「コピー」とは ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今更、「コピー」なんて、いつもやってるよ、ってことだと思いますが、ここで は、当たり前のことも含めて、おさらいの意味で、書いてみます。 そんな方法もあるの?といった方がおられたら、ラッキーです。 いつもなさっていると思いますが、コピーをしても、見た目、何も変わりがない と思います。 貼り付けて初めてコピーした内容が出てくるわけです。 でも、パソコンは、コピーした瞬間、クリップボードというところに、コピーし た言葉・文を、記憶(保存)しているんですね。 その記憶している言葉・文を、他の文書や、別のソフトに貼り付ける時に思い出 してきて、貼り付けるわけです。 例えば、ホームページを見ていて、その中の文章をコピーして、例えば、作成中 の一太郎のようなワープロに貼り付けることができるわけです。 コピーした、コピーした、という場合、貼り付けたいところに貼り付けて初めて 「コピー」した、と感じるのが人間ですが、コンピューター的には、コピー アン ド ペースト(貼り付け)と言われるように、「コピー」は、覚えこみ、「貼り付 け」で、対象を書き出し、の2ステップとなります。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 02│「コピー」のやり方 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 皆さん方が、たとえば、この文書の中にある「メルマガ」という言葉を「コピー」 する場合はどうされますか。 やり方は、まず「メルマガ」という言葉を、マウスカーソルでドラグして、反転 した状態にしますね。 それから、一番多いのは、反転した上にカーソルを置いて、右クリックして、 出てきたメニューで、コピーを選択する方法でしょうか。 それ以外では、反転させるのは同じですが、上部のメニュー類の中で、コピーの アイコンボタン(書類2枚が、ちょっと斜めにずらして置かれた絵柄)を押すや り方。 コピーのアイコンボタンが見当たらないときは、 一番基本のやり方になりますが、上部のメニューの中の「編集」メニューを押し てプルダウンメニューの中のコピーを選択します。 以上の「右クリック方式?」「メニュー方式?アイコン」「メニュー方式?編集 メニュー」が普通ですね。 これらのやり方は、オープンオフィスや、MSオフィス、メモ帳などの、文書作成 ソフトはもちろん、書き込みはできない、見るだけのインターネットの閲覧ソフ ト(ブラウザ)のホームページでもコピーできます。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 03│「貼り付け」のやり方 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これは、「コピー」のやり方に準じます。 「右クリック方式?」では、出てきたメニューで、貼り付けを選択する。 「メニュー方式?アイコン」では、貼り付けのアイコンボタンを押す。 「メニュー方式?編集メニュー」では、メニューの中の貼り付けを選択します。 これで、カーソルを置いたところに、言葉・文を貼り付けることができます。 とは言え、ホームページのように、見る専門の画面には貼り付けられません。 (☆インターネットの閲覧ソフト(ブラウザ)上でも、掲示板やブログなどの 入力画面には貼り付けはできます。☆) これらの方式は、固定して使用する必要はありません。 「メニュー方式?アイコン」でコピーして、「右クリック方式?」で貼り付けて も良いわけです。 これは、いずれの場合でも、クリップボードに覚えて、また書き出すという同じ 動作をさせていますから、どの方式でも、混ぜて使えるわけです。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 04│「貼り付け」のやり方 その2 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ まず、コピーしてあるとします。 そこで、貼り付けたいところに、カーソルを置いて、シフトキーを押しながら、 Insertキーを押していただきますと、貼り付けができます。 マウス不要ですので、一旦マウスを手から離した時などに、使うと便利です。 こんなことがあるかどうかわかりませんが、同じ言葉を沢山連続して貼り付け たい時は、この方法が便利です。 シフトキーを押しまま、Insertキーを押しまくればどんどん貼り付けできま すから。 これしかないという場面もあります。 右クリックしても、メニューが出ない場合です。 蛇足ですが、わたしの経験談です。 エクセル2000の場合、オートフィルターのオプション指定で文字入力する時は、 右クリックしても、メニューが出ませんでした。 この時は、シフトキーを押しながら、Insertキーを押すことで、貼り付けでき ました。重宝しています。 最新のエクセルでは、改善されているかな? さて、「切り取り」については、次回できるだけ早い時期にお届けしたいと思い ます。 その他、「範囲指定」や「番外編」も予定しております。 では、本日は、ここまでで。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ================================================================== あとがき 今年は、「世界天文年」(ガリレオが天体望遠鏡を発明して400年)という年と のことです。 イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが、初めて望遠鏡を夜空に向け宇宙への扉 を開いた1609年から400年の節目の年にあたるそうです。 だからというわけではありませんが、 まいど1号の打ち上げとか、 http://www.asahi.com/science/update/0123/OSK200901230051.html?ref=rss 金環食とか、 http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY200901270344.html?ref=rss ルーリン彗星(鹿林彗星)とか、 http://www.asahi.com/science/update/0127/SEB200901260032.html?ref=rss http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2009/rurin/menu.html いろいろ、天文の話題が多いですね。 では、次回また。 ****************************************************************** ご質問・ご意見のある方は、下記HPの伝言板(みんなの伝言板)にお願いい たします。 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ 可能なかぎり、対応させていただきます。 ☆Linuxを使ってみようと思われる方、応援します。 興味のある方、 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ の「Linux挑戦日記」「lennyを使おう」 をご参照ください。 ☆ぶつぶつブログは http://ameblo.jp/eaaa7621/ です。 ******************************************************************
前のページ | 「コピー」「貼り付け」「切り取り」その1 | 次のページ |
No.036 | No.001 |