そう、誰もが経験するこのいや〜〜なループの形
上級者やフライフィッシングに慣れたころの人たちが
しばし、経験する現象です
原因は、簡単 ”ロッドティップが描く軌跡が凹んでいる”ただそれだけです
テイリングはストロークもタイミングもそこそこ合っていてほんの少し
何処かが間違っているのです
たとえば、ダブルホールを覚えるまではあまり経験しなかったのに
ダブルホールキャストができるよう成ったらテイリングが良く起こるようになったとか
そうです、初心者よりキャスティングがそこそこできるようになってから良く起こるのです
始のうちは、ロッドを上手くロード(曲げること)できずにキャスティングをしていたが 段々と慣れてくるうちにロッドを効率よくロードできるようになりその結果必要以上に ロッドを曲げてしまうのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
このケースの時はキャスチングストロークを広げるかロッドを止める位置を下げることによって改善することが出来ます また風の強い時など後者のようなキャスティングを行いフライを水面に叩きつけるようにキャストする時もあります |
余談になりますがダブルホールはトーナメントキャスターが生み出し完成させた技術で
ディスタンスキャストだけでは、なく近距離においてもホールから生み出される力ずよいループを利用して風の強い日などに私用されます
また、ダブルホールによりロッドが曲げられすぎる場合にもストロークを広げることによって
改善されますことが有りますがホールによって起こるテイリングはもう少し複雑です
上記のような場合は、単にキャスティングテンポは、そのままにストロークを広げることによって改善されますが
下の図のようにロッドを振るテンポとホールするテンポやスピードの違いによって生まれるテイリングは少し難しくなります
ダブルホールによって発生するテイリングロープには2種類有ります
1つ目は、ホールを行うタイミングが合っていない
2つ目は、ホールする強さが合っていないです
ホールする手の動きとロッドを振る手の動きはまったく同じようにならなければいけません
しいて詳しく言うならほんの少しホールを遅らせた方がいいでしょう
その理由は、通常のキャスティングにホールによる力をプラスしてよりいっそうロッドを
曲げようとしているのですからキャストの始はロッドを立てることによりロッドを曲げてしまい
そこからホールを加えてより多く曲げる用にしたほうが効率が良いからです
フォロースルーで後方(前方)に傾いているロッドを垂直に立てて、前方(後方)に押してゆく時に
ホールを行い始めるのです
そして、ロッドが停止するところまでホールをつづけます
キャスティングビデオなどをスローモーションなどで見るとロッドを振る手の方が止まっているのに
対してほんの少しホールしている手は、伸びきっていません
始に書いたように左手は右手の鏡の様に(右利きの場合)加速するスピードとストロークを合わすのですが
ほんの少しだけ遅らせた方が良い結果を生みます
ホールするストロークが右手より早く終わったりホールの始に急加速してしまうと下の図の様になり
ロッドにかかる負荷がストローク後半に軽くなり、ロッドの反発力によりロッドが戻り始めてしまって
ロッドの軌跡がストロークの始より高くなり凹んだ軌跡になってしまうのです
![]() |
![]() |
上の右の図の様にタイミングが少し遅れてストローク後半でロッドが曲がる状態では
テイリングは起きません
一番初めに書いたようにテイリングの原因は”ロッドティップが描く軌跡が凹んでいる”です
その原因は、
キャスティングストローク中に過度に負荷をかけているか
(ロッドが急激に曲がる)
キャスティングストローク後半に必要な負荷がかけられていないかです
(ロッドが反発力により戻り始めている)
のどちらかです
どのようなキャスティングに置いてもスローな動きから始まって必要なスピードに加速すると言うことです
此処で言う加速とは、加速度が一定でスムーズなことを言っています
バックキャストからフォワードキャストに移る時ロッドは止まっています
すなわちスピードは”0%”です
"0%"の状態からスムーズに加速して"100%"までにするのです
このときの加速曲線がグラフで言う右上がりの直線になるようにしてください
ロッドアクションによって使用出来る加速度が違います
たとえて言うなら軽自動車が100km/h出すのに20秒かかるのに
フェラーリだったら3秒で出せます
スピードを飛距離に時間をストロークの長さと思ってください
スローアクションのロッドはゆっくりロングストロークに
ファーストアクションのロッドは早くショートストロークに
スムーズに加速する
後は自分で練習して感覚を身に付けるだけです
できれば、第三者に見てもらって悪いところを探してみるのもいいでしょう
イメージを作る為にビデオを見て見るのも良いことです