シーバスはヒットしてもファイト中にジャンプやエラアライ、フックのスッポ抜け、ラインブレイクなどでバラしてしまうことが多いところが、逆に面白みを与えるゲームである。そのスリリングなゲームはまだ続く。そう、ランディングである。ランディングと一言で言ってもハンドランディング、ズリ上げ、ネット、ギャフ、フィッシュグリップによるものなど、その方法は多彩である。
日頃、港湾など護岸からの陸っぱりが主体である自分の場合、足場から水面までの距離があるためネットによるランディングが最も多い。しかし、これも慣れないと(慣れてもちょくちょくやってしまう)フックをネットに絡ませてバラシ・・・というケースが多発する。小チヌ釣りをメインに楽しんでいた友人は初めてシーバスをネットに入れた際に小チヌのときと同じように魚を入れたネットをそのまま海に突き出すように持ち上げ、当然のごとくネットの柄を折ってしまうという失敗をした。シーバスは重量があるのでネットランディングではネットを水面に対し垂直に持ち上げ、手が届くところまで持ち上げたらネットのリングの付け根を手で持って取り込むようにすることが確実な方法と言えよう。
また、ネットでランディングすると鱗をかなり傷めてしまうのでリリースにはあまり推奨できる方法ではないだろう。取り込んだ後もネットに絡んだフックを外すのに四苦八苦することもよくある話だ。
岸からあまり遠くまで入らないウェーディングや波打ち際でのゲームにおいては、フッキングが確実であることを確認した上で岸にズリ上げておいてからリーダーを持って波に持っていかれないところまで魚を引きずる方法とるケースが多い。これも引きずるので魚体をかなり傷つける結果となる。でも、この方法はネットでモタモタと取り込んだ場合と比べると比較的ダメージは小さいように思う。
上記の2つの方法で取り込んだ後、魚の口に刺さったフックを外す際に当然プライヤーを用いて欲しいのだが、魚が暴れてフックで手を怪我することも多い。また、魚を安定させるためにバス持ちのように口に親指を突っ込んでいる姿を頻繁に目撃しているが、その際にフックで怪我することが非常に多いので注意していただきたい。そう言っている自分も幾度となく痛い経験をしてきたのだ。
ちょっとカッコ悪いけど、魚は往々にして目隠しをしてやると暴れなくなるのでタオルなどがあれば目を覆ってやると用意にフックを外せるようになる。
ディープウェーディングしている時などはヒットするたびに岸まで犬の散歩状態で岸まで戻ってくるのはかなり辛いものがある。そんなときに重宝するのがギャフやフィッシュグリップ系のギアである。
しかし、これらこそかなり慣れないとテコズッテしまい、モタツイテいるうちにフックの刺さった穴が広がってサヨ〜ナラ〜ってことも多い。ギャフ撃ちは失敗して自分のウェーダーや足を刺したという失敗談も聞いている。幸い自分にはそういう経験はないがギャフ撃ちをためらいながら行った結果ラインをギャフで引っ掛けて切ってしまいバラシた経験はある。(爆笑)下顎から口の中を通って外へ刺し抜くのが本当らしいが、これはヘタをすると脳天まで貫通して一撃で魚を殺してしまいかねない。従って自分は口の中から下顎へ刺し抜くようにしている。殆ど失敗はなくなった。最近ではボガグリップやフッシュペンチなどの使用が広まっているようだ。フッシュペンチに関しては自分は失敗がある。ラパラの980円のものが万一落としても水面に浮かぶ・・・と雑誌で読んで即購入。実際に使ってみると60cm前後のフッコクラスまでなら本当に便利に感じたが、80cmクラスをあれで掴もうとしたが掴みきれなかった。破損には至らなかったが、あちこちでペンチが折れたという話を耳にしている。強度で行くならガストンの物がいいだろう。
20000円前後(安く買っても15000円前後)するボガグリップが軽量かつ丈夫で、15ポンドまで測量できるのでいい感じだ。キログラム表示がないのと価格の高さがネックだ。さらに口を閉じている場合にボガを口に無理やり突っ込むのに慣れが必要のようだ。ギャフよりもコンパクトだしいいものだと思う。ボガよりも少しお安く9800円程度で手に入るラパラのプロガイドグリップなるものがある。グリップ力は聞くところによるとこれが最強らしい。グリップ法が他の類似品とは全く異なり最強であるそうだ。ショップで実物を手にしたが、ハッキリ言って重過ぎる。あれをベストにぶら下げてゲームをしようとは到底思えなかった。(ラパラばかりをけなしているようですが、尊敬している立派な会社です)
更に廉価なものではバークレーの物がある。更に廉価なのが外国から輸入されたものでメーカーは不詳だがオーツーフィッシングギアサービスという会社が輸入しているフィッシュグリップがある。これは12kgまでの測量ができる。採寸メジャーが内蔵されオートグリップ機能搭載で専用携帯ケース付きの7000円のモデルと、ケースなし・メジャーなし・オート機能なしの4000円のモデル(10キロまでの測量機能は搭載、自重180gが魅力)がある。現在自分もこの一番安いのを使用しているが実に重宝している。ネットショップの『釣り助』さんでは「ボガ」ならぬ『ポカグリップ』とい名称で販売されている。本家のボガほどの耐久性や精度には及ばないが、この価格を考えると十分過ぎるシロモノだといえる。
![]() |
![]() |
![]() |
ラパラのフィッシュホルダー | ガストンのフッシュグリップ | 最も一般的なハンディギャフ |
![]() |
![]() |
![]() |
ボガグリップ | ラパラのプロガイドグリップ | オーツーのフィッシュキャッチャー |