1.ロングジグ

2003年はジギング界にロングジグの大旋風が起こった。それはザウルスのヒラジグロングが火付け役となりシャウトやホッツ、その他多数のメーカーが次々とロングジグをリリース。ビクトリー工房のアルミ素材のジャンボジグ『ダンシングマジック』も比重の軽さから独特のアクションでブリ・メジロに恐るべし効果があることが各船の釣果が物語っている。これは慣れないとあまりに流されるのでオマツリを連発していまい周囲のジギンガーの大迷惑となるシロモノだ。果たしてロングジグは万能なのだろうか?

1 ロングジグのアクション
  ロングジグのアクションの最大の特徴はスライドによるヒラヒラアクションである。そのためシャクリはスローが
  主体となる。勿論速いアクションが有効な場合もあるが、それはよほど活性が高くて暴言すればどんな
  ジグでも喰ってくる状況下ではないだろうか。やはり楽なスピードでの大きなワンピッチにポーズを加えた
  アクションが最も有効であると思われる。時には小さく、時には大きくロッドっをあおりポーズを入れる。
  シャープにあおることが大切である。その時、アイ付近の形状によってジグの切り込み方に差が生じる。
  薄く細くなっているもの切り込み角が大きく、太いものほどそれが小さくなるので潮流にあわせた選択が
  釣果を大きく左右する。日本海の近海ジギングではシャウトやヒラジグ、ホッツのものなどが適しているように
  感じているが、みなさんはどうだろうか?
  ダンシングマジックに関してはアルミという材質上発生する独特のヒラヒラ効果が特徴だが、こちらは小さく
  またスローにシャクッても大したアクションはでない。大小を交ぜながら速めにシャープにシャクッってやることが
  必要である。またフォーリング時にヒットが多発するのでフォールに意識していただきたい。

2 ロングジグのフック
  ロングジグにはどんなフックのセッティングが適しているのだろうか?自分でも実際にかなり試行錯誤を繰り返
  し、船上で他のアングラーの観察をしたりしてきたが十人十色だ。ロングアシストを2本セットしている人もかなり
  見かけたし、アシストフックとジグとの連結にスイベルスナップを用いている人も居た。ジグとぶつかり合う時に
  生じる金属音が副効果となるそうだ。(みんな本当にいろいろと工夫している)
  テイルにもトレブルフックを装着している人、超大型のシングルフックを装着している人、テイルには一切
  フックは装着しない人、これまた千差万別である。
   さて、自分はいろんな試行錯誤の上、アシストにはシーハンターの25〜30号に5/0〜7/0のシングル
  フックを結んで一本装着、テイルフックはジグの動きを妨げると判断して一切装着しないスタイルに落ち着いた。
  船上で何度か同船した永井誠一氏や佐藤統洋氏、佐々木洋三氏などからもお墨付きを頂いた。
  大型フックを使用する関係上、アワセは通常よりもはるかに強く大きく行う必要性が生じる。大物狙いの
  永井氏はメインラインにPE6号、リーダー130ポンド、リールは20000番を使用しておられる。
  大物にあまり縁のない自分は太くてもPE4号にリーダー14号、リールは10000番だ。これで今のところ
  トラブルなく対応できている。この周辺にしかジギングに行かない自分には10キロオーバーの巨大ヒラマサと
  引っ張り合いを演じるようなシーンは夢のまた夢なので、根から一気に引きずり出すための極太ラインシステム
  は必要性を感じていない。「そんなこと言ってたらイザというときに泣き目にあうぞ!」と言われたこともあるが、
  正直言って、そんな目に遭えるだけで満足だ。(情けな〜い)

3 ロングジグでのヒット
  ロングジグって何故釣れるのだろうか?ハッキリとした理由も分からず、従来のジグとは全く異なる大きな
  スライドアクションが魚に慣れられていないからか?などとくだらない解釈だけで、とにかくよく釣れるから
  使っている自分だが、ハマチ狙いにはやはり小型の(というかオオソドックスなタイプ)ジグがいい。
  60cmまでのコマサ(ヒラマサの小型)にも同じことが言えると思う。ただ一つマダイに関してクエスチョンマークが
  自分の中に存在する。マダイといえばフカセ釣りに代表されるようにかなりシビアーな対象魚である。
  しかし、そのマダイが、しかもジグとそんなにサイズ的に差のない個体までがロングジグにいとも簡単に
  釣れてしまうのにはビックリした。迷惑な驚きではないので大歓迎な話なのだが、釣った直後、「コレは
  餌として喰ってきたのではなく、絶対、攻撃してきたんやで!」と仲間と大笑いしたのが記憶に濃く残っている。
  ロングジグ未経験の方がもしもあったなら是非一度お試しあれ。本当によく釣れます!
  
4 今思えば・・・
  今思えば随分以前にこの辺りではあまり一般的ではなかったが、ジャックナイフやクレイジーロングジグを
  創られたメーカーさんは正しく先見の目の持ち主だったわけで、天才かも知れない。
  イワシやサンマ、サヨリをベイトとして冷静に考えればロングジグのあのシェイプは間違いなく有効であるが、
  現在主流のあの極端に長い『タダの棒』のような恐るべし強力なウェポンを思いついた方々はそれ以上かも
  知れないな。先行するもののモチーフなのかも知れないが、全く新しい物に生まれ変わっているのは事実だろう。
  恐るべしデザイナーさんたちだ!