日進月歩で次々と開発され続けるルアーは幾つ持っていてもついつい欲しくなって買ってしまう魔力を
持っているようなアイテムです。私自身現在の所有数は300を越えています。かの有名なK氏と同様
常時20個位は持ち歩かないと落ち着かない性分です。しかし、中には数度しか使われないもの、購入
したものの一度も使用していないものもあるのが正直なところです。そこで、実際に使った幾つかのル
アーについて私なりのインプレッションを述べたいと思い、このコーナーを設けました。個人によって
その感じ方や考え方は大きく相違があるはずです。いろいろなご意見をお聞かせ下さると嬉しいです。
トップ系
![]() |
Dog−X | メガバス | 舞鶴市内の小河川の河口で多用しかなりな実績をあげている。小さいので飛距離は望めないがその必要性も余りないので気にならない。ドッグウォークさせると最高の動きだ。一押しの1本。 |
![]() |
GiantDog−X | メガバス | Dog−Xよりも距離・アピール力ともに勝るルアーであるが、入手が大変困難である。カラーも選べないのが辛い。飽きの台風後には特に威力を発揮する。舞鶴では持っていたいアイテムだ。 |
![]() |
サミー | ラッキークラフト | Dog−X系に比べかなり容易に手に入るので、正直言ってその代用品という位置付けである。実力は劣らない。 |
![]() |
ポップクイーン | マリア | 水面でこれをカポカポいわせると活性が非常に上がる。魚は出るがなかなか乗らない。これで活性を上げておいてから他のDog−X系で食わせるのが私の常套手段である。 |
![]() |
リップルポッパー | タックルハウス | 晩秋から初春にかけてのシーズンに水面をデッドスローで引き波を立てるように引いてくると良く喰ってくる。市内の寺川河口や由良サーフでの効果は絶大である。 |
![]() |
TDペンシル | ダイワ | 秋の寺川河口で効果絶大。トィッチをビシバシ入れながら巻いてくると大型が喰ってくる。RHもいいがイワシカラーが特に良い。 |
![]() |
R−2 | F−TEC | サーフや天橋立などでベストマッチのトッププラグ。スプラッシュをあげたりダイブさせたり、サーフェスをヨタヨタさせたり思いのままの使用が可能なアングラーにとって強いウェポンである。 |
![]() |
ドラドペンシル | ダイワ | 35gのペンシルでとにかくブッ飛び。ショア・オフショア問わず活躍しそう。まだこれでの釣果はないが青物に是非使いたいアイテム。大型フックが搭載できるのが魅力。動きも抜群! |
![]() |
レア・フォース | アロウズ | 水面直下20センチまでを見事にトレース。飛距離は驚異的、飛行姿勢も絶妙。トゥイッチへのレスポンスも俊敏です。ストップ姿勢は垂直立ちに近い。レアのリップカットとは全くの別の新アイテム。 |
シャロー系
![]() |
ファルコンSS | Opcell | ファルコン128Ironをチューニングしてリリースされたスーパーシャローモデル。30cm以内をウォブンロールアクションでトレース。デッドスローが最適。遊動フックシステム搭載でバラシは激減。頼りになるルアー。 |
![]() |
AREA10 | パブリック ルアーズ |
10cm9gのスリムなボディーながら、重心移動システムと空気抵抗を最小限に抑えたボディー形状から全く不満のない飛距離を誇る小さな巨人。水面直下〜最大潜行深度50cm。ワイヤースルー構造で不意の大物にも心配無用。945円という価格も嬉しい。 |
![]() |
AREA125 | パブリック ルアーズ |
AREA10をもっと遠くへ!のモットーに恥じない大満足な飛距離を誇る。非常にスムーズな泳ぎだしと、フラットサイドを強調したボディーによるローリング毎の効果的なフラッシングでターゲットに大きくアピール。 |
![]() |
AREA16 | パブリック ルアーズ |
AREA10をスペックそのままでロングサイズにしたAREA16は、18g1600mmのスリム形状と重心移動構造の相乗効果で飛距離も抜群。最大潜行深度は50cm。サヨリパターンには絶大なる効果を発揮。 |
![]() |
AREA20 | パブリック ルアーズ |
干潟や河口域の超シャローのフラットエリアでボトムを引きずらずに、サブサーフェスを攻略するために開発されたAREA20は、115mm19gのややファットなボディーで、潜行深度はその名の通りMAX20cm。スローでも秘密のリップが水をしっかり掴んで引き波を立てる。 |
![]() |
グース | ハンプコーポレーション | どんなに流れがあってもしっかり泳ぐ強い見方。距離も十分。ウォブリングアクションは控えめだがローリングが強い。大物を呼び込む魔力がある。セイゴは釣れません。 |
![]() |
エスフォー | エフテック | デッドスローでの三日月型の引き波は芸術もの。激しいウォブリングにローリングが少し加わるといった感じ。場所によっては泳ぎ過ぎが仇にあるかも。流れのほとんどない所ではピカイチ。 |
![]() |
シーケンシャル | Ken International |
ただ巻きだけで初心者でも必ず釣れそうなアイテム。上のアイだと50cmほど潜るが下のアイだと10cm以下。距離も十分。カラーバリエーションの豊富さとその美しさが素晴らしい。 |
![]() |
シャロートプス | ザウルス | 非常によく飛び、きびきび泳ぐ。メリハリの利いたローリングが気に入っている。トゥイッチ後のダートも良好。美味しそうなカラーリングも嬉しい。お勧めの1本。 |
![]() |
ショアライン | ダイワ | ヨタヨタと泳ぐのが春のシーバスには絶好。R40はあまり飛ばないがR50は申し分ない。限定のホロイワシのカラーはヨダレもの!フックは交換して使用することをお勧めします。 |
![]() |
サラナ | スミス | このコーナーで紹介する中では最も潜る。スローからファストまで泳ぎは安定している。ウォブリングから始まり早めるとローリングが加わる。実績の高いルアーである。 |
![]() |
デッドフロート | ジャクソン | 距離は出ない。泳ぎはおとなしいその概観からは想像できないくらい派手なウォブリング。30cm以下のレンジをキープする。 |
![]() |
テツミノー | 忠兵衛 | ゆったりとしたウォブリングだがローリングは強い。水面直下を安定して泳ぐが、飛距離は乏しい。トゥイッチには向かない。 |
![]() |
リップレス90 | タックルハウス | 従来のリップレスはよく潜ったがこれは水面直下をキープ。タイトなウォブンロールアクション。トィッチにも向いている。小型の割にアピールは強いのでハイプレッシャー時には最高だろう。 |
![]() |
ナイトレイド | ティムコ | 腹を見せるほどの強いローリングアクションだが飛距離が乏しい。フックを替えるとシンキングになってしまうので要注意。ミディアムリトリーブ向け。カラーリングは素晴らしい。 |
![]() |
S−4NEO125 | F−TEC | 飛距離抜群。泳ぎも安定しているしレスポンスが最高。従来のS−4よりも細身のボディーで潜行深度もアップ。新しいレンジ攻略を可能にした。アイを支点にしたウォブリングが魚を誘う。 |
![]() |
レア | アロウズ | スローからファストまで対応するが特にスローでその威力を発揮。リトリーブ中にロッドを伝わるブルブル感はアングラーに自信を持たせる。ウレタンボディーが起こす水流は最新鋭。飛距離も抜群!カラーリングも常識を逸脱した最高の仕上がり。品薄なのが難。 |
![]() |
S4MARKU | F−TEC | S4NEOが進化してMARKUというネーミングで新登場。一件不安定な泳ぎとも思えるイレギュラーダートアクションが時折発生し、これがバイトのスイッチとなる。飛距離も申し分ない。レンジは45cm。18g128ミリのボディーはややファット気味で磯やサーフでのアピール力は抜群。 |
![]() |
V−six127+ONE | F−TEC | 15gのシンキングだが飛距離を出すためのウェートアップによりシンキングになったと解釈すべきモデルである。大きなワイドウォブンロールアクションが持ち味。バチシーズンは勿論、食い渋りのシーバスにも有効。デッドスローではシンキングとして働く。 |
![]() |
ショアライン R50SSR |
ダイワ | オフセットタイプリップ搭載のスリムミノー。15,5gながら風の中でも気持ちよく飛ぶ。飛行姿勢、スイミング共に申し分なし。水面下10〜30センチを攻略。スローフローティングなので止めて喰わせたり、流れの中で一定層をドリフトさせることができる。 |
ディープ系
![]() |
オスプレイ90F ディープクルーザー (レンジM) |
OPCELL | スローフローティングで、1.8〜2.2mのレンジをクイックウォブリングでトレースする11gのポリカーボネイト素材。焼結タングステンボール搭載で、飛距離も十分。軽い引き抵抗で使用フィーリングもすこぶる良好。サクラマス系にも高い実績を誇る。 |
![]() |
リップインベイト | メガバス | フローティングだがフック交換を間違えるとシンキングになるので要注意。しっかりとしたウォブリングアクション。シーバスだけでなく年無しチヌもこれには目がない。フック交換は慎重に行わないとバランスが微妙なのでフローティングが気が付くとサスペンドやシンキングになってしまっていることがよくある。 |
![]() |
マイティペッパー | ティムコ | 本来ディープミノーだが、これはシャローに用いる。ボトムノッキングもさることながら、長めのストップ&ゴーでシャローを攻めるジョナサン流釣法は抜群!真似をしてルアーをたくさんロストしたアングラーも少なくないので要注意。 |
![]() |
Lee Bait7 | ジャクソン | 67mmと小さいながら、このクラスでは最大級の9g。固定ウェイトながらよく飛び、沈下速度も速い。水平バラスをキープしながら沈むので、フォールでのバイトも誘発する。吸い込み易いのか、喉奥にフッキングしていることが多い。 |
![]() |
D30 | ダイワ | フローティング仕様なのだが使い込むと水が入るのかシンキングに返信する変りダネ。スローでグリグリ巻いてくるだけで春の前島埠頭のシーバスはイチコロ。 |
バイブレーション系
![]() |
アスリートバイブ | ジャクソン | 21グラムのノンラトルが一押し。カラーてきにはパールホワイト、パール+チャ−トヘッド、ホロレッドヘッド、ホロマッカレルの順が私の得たヒット率。 |
![]() |
リップレスベイト | メガバス | ファーストシンキングタイプを多用しているが、揺ら揺らと落ちていくので落ち込みでのヒット率が非常に高い。RHとレインボーカラーが超お勧め。フックは要交換。 |
![]() |
ファーストバイブ | コーモラン | 西舞鶴の「アングラーズ」で350円前後で売っているよくわからないルアー。低価格なのでロストを恐れずに使えると思い購入してみたところ非常によく釣れるので買い込んでストックしている。グローRHとホロイワシグローベリーが最高。 |
![]() |
TDバイブ | ダイワ | 定番だが沈みが遅く潮に持っていかれやすいのが難。友人のなかに秋にこれをトローリングで使い、黒金でシーバスを、イワシ系でサゴシを多数釣っているのがいる。 |
![]() |
ダートバイブ | Ken | アイが左右へ不規則に動く珍しい構造が売り。85ミリ30グラムのボディーはアピール抜群。2つのアイをどう使うかはアングラー次第。頼りになるアイテム。 |
![]() |
AREA RESIN |
パブリック ルアーズ |
75mm25g、ソリッドで頑丈なボディーはストラクチャーに対するタイトなアプローチを可能にする。水平に近いスイミング姿勢で、タイトな振幅はスレたしーバスに絶大なる効果を発揮。788円という定価もアングラーをアグレッシブに駆り立てる。 |
![]() |
ロックオン | F−TEC | クリアーなボディーの中にゴールド系とシルバー系の二種がある。サイズも二種ありブルブル感は最高。しっかりした泳ぎがロッドを伝う。昼間の釣りに強い。 |
![]() |
ヴィブラ | ザウルス | 13グラムでフックは#8という小粒ながら実にいい仕事をするルアー。フォールでのバイトが多いのが特徴。完全に飲み込むのでフックは小さいがしっかりフッキングする。カルティバST41TN#8に交換して使用。#6もいいがボディーにかかる。 |
![]() |
シコ・ヴィブラ | ザウルス | ヴィブラの兄貴分にあたり20グラムでフックは#6。#4に交換も可。実によく泳ぐので信用度は高い。アユカラーが一押し。トラウト用の18グラムも含めるとカラーバリエーションもそこそこになる。ピンクやチャートもお勧め。 |
![]() |
ワン・ノッカー | ティムコ | 20グラムでフックは#6だがST41TN#4に交換して使用。可動アイなのでスナップを使用せずに直結するのが推奨されている。重低音のラトルが効く。ブルブル感がロッドを確実に伝わるのが心地良く、また信頼できる。 |
![]() |
サスペンション ・バイブ |
ティムコ | 24グラムあるのでそこそこの流れがあっても使える。テイルを下げてステイするのでフッキングがいい。デッドでも確実なスイミングをするので有力である。テイルフックのアイがラインアイとつながっていて、フッキングすると下へ伸びるようになっている新機能がバレを抑制してくれる。 |
その他ミノー&ペンシル
![]() |
ファルコン 128 |
Opcell | 流れにも負けない綺麗なウォブリングで確実に魚を惹き付け、フッキン具は遊動フックシステムがガッチリ『クラッチ』してくれるので、バラシは激減する。フローティングのIron、ヘビーウェートでブッ飛びシンキングのSkypassの2種に各々大リップのLB、小リップのSBがラインナップ。必ず携行するルアーのエース! |
![]() |
オスプレイ 90 |
Opcell | ファルコンの弟分的存在のルアーであるが、河川やj港湾部での実績は勝るとも劣らない。大小問わず魚を引き出す実力派ルアー。表層〜水面直下にはSS、水面直下〜中層にはLJとJack、中層以下も狙うならSkypassと、ラインナップも豊富。毎回の釣行で必ずキャストするフェイバリットルアー。 |
![]() |
ROGOS 80 |
ジャクソン | スローでは水を掴み、ファストでは適度に逃がすペンタゴンリップを搭載。着水後の泳ぎ出しレスポンスを早めるために敢て固定重心を採用。フォーリング中のヒットも多い。2005年春には、どのルアーにも反応が渋いときにこれで爆釣を経験。飛距離も想像を絶するもので、恐るべしバイオレンスサイレントミノーである! |
![]() |
AREA ベイ スラッシュ |
パブリック ルアーズ |
70mm6g、90mm13gの2タイプのシンキング。リップの水掴みが非常に優秀で、足場の高い位置からでも確実にアクションする。着水後リトリープと同時にウエイトはきっちりと固定される重心移動機構を採用。ワイドウォブンロールアクションで港湾シーバスに適している。自分は特に90mmが気に入っている。飛距離も申し分なし。フォール中のヒットも非常に多い。沈下姿勢&速度が優れているのだろう。 |
![]() |
AREA エスケープ 90 |
パブリック ルアーズ |
90mm38gのヘビーシンキングミノーで、「通常のミノーでは届かない、ジグでは喰わない」シチュエーションのために開発された優れもの。ワイアースルーなのでシーバスから青物まで不安なく対応。リトリーブプレッシャーは通常ミノー並みの素晴らしいバランスで、予想以上に扱いやすく汎用性が高い。超高速リトリーブでも水面から飛び出さないのが特徴。 |
![]() |
AREA パッカー |
パブリック ルアーズ |
青物をターゲットに開発された140mm53gのシンキングペンシル。ポリカーボネイトボディーとタングステンウェートの相乗効果でラトル音を発生。スプラッシュを上げながら左右にスライド。中層をローリング気味に蛇行スイミングさせることも可能。これで1100円という価格は嬉しい限り。 |
![]() |
シュガー ミノー |
バスデイ | 泳ぎが安定している。結構潜るのでシャローには向かない。飛距離も十分。キビキビしたウォブリングが大型シーバスを呼び込む。 |
![]() |
サボイ ミノー |
カルティバ | 泳ぎはK−TENに匹敵する。マジョーラ入りブラックは最強のアイテム。 カルティバフックが標準装備されていることが大物キラーの証である。 |
![]() |
シートプス | ザウルス | 飛距離も泳ぎも申し分ない。135は由良サーフには必携のアイテム。 9cmでもビックリするくらい飛ぶ。広いエリアで存分に使いたいルアー。 |
![]() |
P−three | エフテック | シンキングペンシルなので飛距離は驚異的。沈んだ後リトりーブすると不思議なことに水面直下に浮上し怪しげにクネクネと泳ぐ。ドッグウォークが最適。シャローでデッドスローができる不思議なシンキングペンシル。ストップ&ゴーにも抜群。 |
![]() |
ワンダー 80 |
ラッキー クラフト |
これまたよく飛ぶ強いウェポン。ただ巻きでもくねくねとアングラーの方が食いついたくなるような怪しい泳ぎを披露。大型シーバス向け。 品薄が難だが、スポット的に入荷するので要チェック! |
![]() |
CD9&11 | ラパラ | 言わずと知れた定番中の定番。重心固定の宿命で飛距離は望めないが泳ぎは他の追随を許さない素晴らしさ。すべてのルアーの模範的存在。私に103センチの自己べストを記録させてくれたのもこのルアー。忘れられないアイテム。CD5やCD7は巷で流行のMリグにも最適で、抜群の実績を誇る。 |
![]() |
タイド ミノー |
デュオ | サーフで力を発揮してくれる。スリムバージョンも人気が高い。アイマやシーケンでフラレたらこれに替えるといい。スリムは橋立必釣ルアーの一つである。ホロイワシが最高。リップレスのラメ入りブラックは芸術的美品。実力も高い。すごく飛ぶ。 |
![]() |
アイル マグネット |
デュエル | DBとSBがあるがDBが特に気に入っている。飛びは最高。泳ぎはシャープ。広いフィールドで大型を狙うには最高のアイテム。 |
![]() |
ショアライン SL14F |
ダイワ | 14センチ19,5gのブッ飛びルアー。風にも負けず安定した飛行姿勢が特徴。水面下5〜60cmをアングラーの思い通りに攻めることができる。とにかくよく飛ぶルアーです。タイドスリム140と投げ比べした際、その差に唖然としました。 |