更新2025/8/13
2025年
融通念佛宗
松燈山 道 音 寺
〒538-0044
大阪市鶴見区放出東1-25-19
最高気温が体温を超えるような猛暑日が連日続きます。異常な暑さの中お変わりございませんか。
お見舞い申し上げます。
7月30日、兵庫県丹波市や静岡県浜松市では最高気温41度を超える猛暑日になりました。
大阪も40度にせまる日があるかもしれません。このような暑さの中では免疫力も低下するそうです。
くれぐれもご自愛してください。
8月15日は終戦記念日です。今年は戦後80年になります。
1945年、太平洋戦争で日本の敗戦が近づいているとき、日本全国でB29爆撃機による空襲がありました。
大阪では大規模な爆撃が計8回あり、(3月に1回、6月4回、7月2回、8月1回)これによる一般市民の
犠牲者は一万人に及ぶといわれています。上の写真は、JR京橋駅にある慰霊碑です。
終戦の一日前の8月14日13時頃、約150機のB29爆撃機が飛来し、大阪城近くにある兵器製造の
大阪陸軍造兵廠(ぞうへいしょう)に約700個の1トン爆弾を投下しました。そのうち4発が京橋にも
着弾しました。そのとき城東線(現環状線)の京橋駅ホームには上りと下りの列車が入り、乗客は下の
片町線ホームに避難しましたが、1トン爆弾の一つは城東線を突き抜けて爆発し、ホームにいた多くの
市民が犠牲になりました。
昭和58年2月 国鉄駅長はこの慰霊碑について次のように記しています
大阪大空襲 京橋駅爆撃被災者慰霊碑
太平洋戦争終戦前日の昭和二十年八月十四日、大阪は最後の大空襲を受けた。
B29戦略爆撃機は特に大阪城内の大阪陸軍造兵廠に対し、集中攻撃を加えたが、
その際、流れ弾の一トン爆弾が四発、京橋駅に落ちた。うち一発が多数の乗客が
避難していた片町線ホームに高架上の城東線(現、環状線)を、突き抜けて落ちた
ため、まさに断末魔の叫びが飛び交う生き地獄そのものであったという。
判明している被爆犠牲者は二百十名であるが、他に無縁仏となったみ霊は数え
切れなく、五百名とも、六百名とも言われている。
当時、地獄のような惨状を目撃した大東市の森本栄一郎氏が、あまりの悲惨さに
胸を痛め、その霊を弔おうと昭和二十二年八月十四日、自費で建立された慰霊碑
である。
納経塔(一面写真の左の塔)
戦後、被爆犠牲者を弔う法要が毎年八月慰霊碑の前で鴫野・妙見閣寺によって行
われているが、三十七回忌を機に写経による供養をと、遺族及び、当時駅での体験
者、大阪大空襲の体験を語る会々員他多数の市民からの基金、協力を得て建立した
納経塔である。
平和祈念像
一面写真の中央釈迦牟尼仏像と上の「平和よ永遠なれ」という平和祈念像は昭和58年に城東ライオンズ
クラブにより寄贈されました。
戦争はすべてを奪ってしまいます。その愚かさを知る人 を知る人は少なくなりましたが、私たちは忘れて
はなりません。「平和よ永遠なれ」を絵空事にしてはなりません。
<お盆の日程>
8月 7日(木) 七日盆(なぬかぼん)
盆はじめといってお墓やお仏壇をきれいに掃除します。盆棚を用意して
ご先祖の諸霊をお迎えする準備をはじめます。
初盆の場合はこの日の前後からお参りしますので、8月初め頃から盆棚の
準備をしておきます。
8月10日(日)~12日(火) 経木受け 経木立てでお祀りするご先祖の戒名を書いた経木をお渡し
しますので当寺まで受け取りに来てくだい。
8月13日(水)~16日(土) 「お盆」
13日が迎え盆、縁側などに迎え提灯を吊し、夕方に庭先や玄関先で迎え火を焚きます。
(ほうろくなどの上でおがらを燃やします)
14,15日は季節の野菜や果物などをお供えしてお祀りしましょう。
お膳を用意したり、お茶湯などもできたら朝昼夕と替えましょう。
16日が送り盆です。精霊を送ります。迎え火と同じように庭先や玄関先で送り火を焚きます。
(15日の夕方のところもあります)
8月18日(月) 「施餓鬼法要」 当寺本堂にて
法要と経木塔婆の回向
午後3時より約1時間半の法要
(回向料 一霊につき300円 初盆一霊1000円です
事前申し込みまたは当日本堂受付にてお申し込み下さい)
初盆の方は是非お参りください。
8月23日(土)、24日(日) 「地蔵盆」
25日(月) 地蔵盆のお供えを配ります(午後の予定)
墓地の管理料の納入 道音寺墓地に墓石を所有されている方で、今年未納の方はお盆の墓参の折に納入をお願い
します。道音寺墓地は、皆様に納めていただいた管理料によって墓地の管理や整備・清掃などを行っております。
墓石一基 ・・・・年間2,000円
二基 ・・・・年間4,000円
三基以上 ・・・・年間5,000円
(ただし、墓石の大きさによって上記と異なることがあります)
カラスなどによる被害が、線香立て、お花、お供え物などにでています。
お菓子や飲み物類のお供え物はお下がりとしてお持ち帰り下さい。
9月23日(火) 秋の彼岸会 午後3時より
松燈だより 道音寺紹介 年間行事 合祀墓(合同墓)
ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
メール