AutoCADLT2014 で作った HTN.ZIP
解凍したらdwt形式なので開くとdwg保存する時は名前を付けてテンプレートdwtにかえてください
ファイル使用許諾条件
ダウンロードする前に、必ず下記の条件をお読みください。ダンロードされた時点で、下記使用条件をご承諾いただいたものといたします。
免責
ダウンロードしたファイルの使用に関連してお客様に直接的または間接的に発生する一切の損害および第三者からなされる請求について、その責任は一切負いません。
テンプレートdwtをWクリックしてスタートして、名前を付け保存 ファイルの種類 dwtにして
保存場所は、ツール オプション ファイル テンプレート設定 図面テンプレート場所参照
C:\ユーザー\********\Template に入れてAutoCADをスタートしてください。
解凍したdwtをテンプレートからスタートしてもいいと思います。でもレイアウトを増やす時がありますから上の様にTenplateに保存してからスタートした方がいいと思います。
これから図を書くわけですが、私のこだわりとして、お客さんに図を見せる時は、用紙がA2
A3 A4であろうが、拡大図
縮小図であろが、文字の高さは 2.1と決めたいこれを基本として説明します。
コマンド 形式の中に寸法スタイル管理の中でこだわっています。
レイアウトには、モデル空間とペーパー空間 ペーパー空間に単一ビューポートを作成 その時の画層defpoins
印刷されない線です。 レイアウトのビューポートのモデル ペーパ-と切り換えるボタン下の画像では右下に見えるボタンペーバ
レイアウトのモデル空間に切換下の画像の右にに1:1の窓がある。この縮尺を変えて適当なレイアウトのモデル空間の縮尺を変える
ツールバーではViewportsにチェックをいれる
レイアウトのビューポートのモデルの縮尺を変えるボタン
レイアウトのモデルとペーパー切換ボタン右端
次にペーバーに切換ペーバーの尺度は常に1:1にこだわる ビューポートの線を左クリックして右クリックしたら、下の画像の中にビューポートのビューをロックを はい にしてレイアウトのモデルに切換てマウスのホイールボタンで拡大縮小するとペーバ-の紙とモデルが一緒に拡大縮小するようになる
ビューポートをビューポートの中に作ってもビューポート間の移動は Ctrl Rボタンで移動する。
ここからが私がこだわる印刷字文字の高さ2.1の説明です。
レイアウトのモデル空間でビューロックして寸法スタイル管理のスタイルA2 A3 A2−A3のスタイルを選んでしてみて下さい。
スタイル管理 修正 フィット レイアウト尺度(ペーパー空間尺度)を適用にチェックを入れていますすなわちレイアウトのモデル空間の寸法はペーバー空間の尺度こだわり1:1を適用することになりビューポートの縮尺はモデルの縮尺に関係なく図の中は文字の高さは同じになり高さ3で書ける(A2で書いて印刷時はA3でお客さんに見せるから文字の高さ3が3の70%2.1で印刷される文字の高さ2.1のこだわりでした。
モデルタブで図を書いて、後で寸法スタイルを変えてもいいがなるべくは、レイアウトのモデル空間で寸法を入れた方がいいと思います。注意ペーバー空間でも寸法が入る全然違った寸法になる。モデルの縮尺寸法になるレイアウトのモデルになっているか確かめる。注釈 詳細の文字はペーバで入力した方がいいと思う。
慣れると現在のビューポートでフリーズのボタンを使うと面白い
黄色ライトの3番目を左クリックレイヤーが消える
拡大・縮尺が決まれば ビューポートのビューをロック
レイアウトのモデル空間の拡大・縮尺を固定した事になる
図の中に拡大図・縮尺図があっても寸法の文字の高さは、同じに書くやり方
fusion360 モーションシミュレーション
が凄い 無料ソフト
fusion360 3Dデザインでボビン吊具を書き
2D図面を出力 dwg
AutoCADLT2014〜2D図面を書いています
下の pdf です。
CAD のテンプレートを使う
ボビン吊り具 図面
AutoCAD LT2014テンプレート ダウンロードボタン.zip 自己責任でしてください
解凍を念のためgoogle driveで確認してください
電線用木ドラム センター孔吊り具 空ドラム収納用として
センター孔 75mm 外径800 胴径400 内幅375 吊り上げ重量 15kN(1ton500kg) 可能
自動着脱 ロック機構 new 試作中 皆様の関心は予算だと思う
1個だけなら製作費の見積りは 参考 120,000円これから不具合・図面・製作費の検討と商売となれば
特許・実用新案権 PL法 (損害賠償)問題山積みですが、ものつくり楽しみます
ボビン・木ドラム外吊り具もあります 動画の ロック機構 特許出願中 特願 2019-204459
扉が奇数の時はピンを抜けば左側が出入口になります
全開にする時はピンを入れる 上の動画になります 3枚(3m試作済) 5枚
7枚(7m)製作可能
マクロで軸破断線を作図する方法
軸破断線を作図して 保存
グリッド on スナップ on
原点を基点に軸破断線10mmを作図して
名前
xxdanmenとつけて
保存場所
c:/block/xxdanmen.dwg
検索パスの設定しないやり方
マクロで軸破断線を挿入して作図するやり方
マクロボタン作成 軸破断線
*^C^C-insert;c:/block/xxdanmen.dwg ;;
コマンド:
コマンド: -insert
ブロック名を入力 または [一覧(?)] <xxdanmen>: c:/block/xxdanmen.dwg
単位: ミリメートル 変換: 1
挿入位置を指定 または [基点(B)/尺度(S)/X/Y/Z/回転(R)]:
点を指定 または オプションのキーワードを入力してください。
挿入位置を指定 または [基点(B)/尺度(S)/X/Y/Z/回転(R)]: s
XYZ 軸に対する尺度を指定 <1>: 2
軸20mmの時は尺度2倍で20mm
挿入位置を指定 または [基点(B)/尺度(S)/X/Y/Z/回転(R)]:
回転角度を指定 <0>:
軸破断線とトリムまでのマクロ 上のxxdanmen.dwgを使うAutoCADLT2014
軸斜めの破断線もできる 参考 機械設計者のためのオートキャドマクロ スクール
^C^C_id;_nea;\_ucs;ob;@;-insert;c:/block/xxdanmen.dwg;@;1;1;0;_scale;last;;@;r;@;@0,5;_per;\_explode;_last;_ucs;w;_trim;;
矢視記号(矢示法) マクロでつくる 文字の高さ・回転とスケール手動
左矢視(上)を作図して保存
名前: Lsizu.dwg
左矢視(下)を作図して保存
名前: LLsizu.dwg
A-A矢視記号 マクロ AutoCAD LT 2014
左視図記号
^C^C-insert;c:/block/Lsizu.dwg;_S;$m=$(getvar,dimscale);\_nea;\_explode;\-insert;c:/block/LLsizu.dwg;_S;$m=$(getvar,dimscale);\_nea;\_explode;l;_scale;\;
右視図記号
^C^C-insert;c:/block/Rsizu.dwg;_S;$m=$(getvar,dimscale);\_nea;\_explode;\-insert;c:/block/RRsizu.dwg;_S;$m=$(getvar,dimscale);\_nea;\_explode;l;scale;\;
矢視記号を取り付けブロックを分解までです SCALE オブジェクトを選択で終わりです
文字の高さと回転と矢視記号のスケールは手動になります
【断面 図】、【切断部端面図】、【拡大図】、【斜視図】等を加えることによって部品の形状が相手にわかりやすく伝えることができる 一点鎖線0.2mm 折れ曲がり 符号
保存場所 (-insert;c:/block/Lsizu.dwg)
フォルダーblockのダウンロードは
自己責任でお願いします
Template カスターマイズ
AutoCAD LT2014テンプレート
AutoCAD LT 2014
マウスの操作
ボタン (左右視図)左クリック
線端点 位置 左クリック
適当の所左クリック 線端点スナップ (垂線)回転して
左クリック
右クリック (矢視記号2個目)
線端点 位置 左クリック
適当の所左クリック 線端点スナップ (垂線)回転して
左クリック
右クリック 終了
設定条件 寸法スタイル管理 > 修正> フィット > 全体の尺度 > OK > 閉じる
寸法スタイル 全体の尺度 (レイアウト尺度を適用×)に設定しているのを選択してください