![]() |
|
オーディオを趣味とされている方でラックを自作されている方をよくお見かけします。自分で作ったラックにお気に入りの機材を入れてやるとなんともいい気分ですね(^^ 何より自分で好き勝手にできるのがいい。 今回はちょっと欲張って、なんとなく音質を意識しながらそこそこ見栄えの良いラックに挑戦です、海外製の高級オーディオラックっぽいのが出来ればいいのですけどね。 |
|
●完成予想図 | |
![]() |
|
棚板は以前作ったラックから流用、天然木のムク材です、骨組みはL型の金属アングル。 構造は予想図の通り、L型金属アングルでフレームを作り棚板を乗せる構造です。 棚板とフレームの間はスパイクを設置する予定。 金属フレームとスパイクで棚板を支えることによって、床からの振動は極力シャットアウト、機器の振動は素早く床に流すように考えてみました。 一番振動の影響を受けそうな大きい部分(棚板)に悪影響が少なそうな硬いムク材。 私的には理に適ってると思うのですが、間違ってるかもしれませんね、この辺が”なんとなく”の所以です^^; お気づきの方がおられるかもしれませんが、ドイツFINITE ELEMENTE社のpagode° Master Referenceを意識しています、てかパクリですね^^; 一度スキャンテックのブースで見てひと目ぼれしたラック、大変美しい上に凄い構造です。流石に構造までは真似できませんが雰囲気はこんな感じにしたいですね。 ムク天板と少々無骨な金属棒が織り成すハーモニーと書けば言い過ぎですが、温度感や素材感に違いが出て面白いのではないかと想像しています。 |
|
●製作編 | |
金属の加工は友人のT君に依頼しました。 L型の金属アングルを任意の長さに切断、M10のボルトが通せるように穴を空け、一部溶接をしてもらいました。 |
|
仮組みした様子です、僕が頭で描いていたイメージのまま骨組みが完成、上手くいきました。これだけでもかなり重いし、人が乗っても大丈夫です。 | |
切断面に綺麗な鉄の地肌が出ています。 このまま塗装しても良さそうですが、磨いて地肌をだしても面白そう。 水平を見ているのが友人のT君です、君がいなかった絶対出来なかったよ、この場を借りて感謝!感謝!m(_ _)m |
|
このラックのもう1つのポイントである棚板です、樹齢は何年でしょうか?かなり大きい広葉樹のムク材でとても堅く、電動サンダーがなかなか通りません^^;イメージではトコトン綺麗に磨いてやらないといけません。 塗装は天然塗料のウッドワックスで仕上げる予定です。 |
|
●ブレイク、ちょっと気になるラックたち・・・ musictools イタリア製 3点支持で棚板は強化ガラス。 Copulare 凄い!ゴージャス(笑 pARTicular 兎に角気に入った、必見です。 ERECTA この手の製品では最強じゃないでしょうか?カスタマイズできるのも 嬉しいところです。 |
|
7/Apr/2004 追記 | ||||
○フレーム 当初は塗装するつもりでしたが、どうも色が思い浮かびません^^; 最終的に残ったものはハンマートーン調スプレー(塗装面がハンマーを打ちつけたような模様になり高級感がでるというもの) しかし切断面から覗く鉄の地肌が大変綺麗なので結局磨くことにしました、より鉄っぽくて良いかもしれません。 |
||||
![]() |
||||
少し下品かな?完成しないとわかりません、錆び止めとしてクリアラッカーを吹き付けまし た。 | ||||
○ボルト類 |
||||
![]() |
||||
ボルト、ふくろうナット(中央)はステンレス製 ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットは鉄製 スパイク(棚板用)は、手持ちの物(スピーカー付属品) |
||||
![]() |
||||
ラック自体もスパイク接地、ステンレスボルトとふくろうナットで・・(写真左) 棚板を支えるスパイク(右) ※他に使えそうなものとして鉄球入りキャスターがありました、音的にも興味深いです が サイズの都合上今回は見送りました。
※ワッシャー類だけでも音がいいとされている真鍮に取り替えたいと思っています。 見た目のアクセントにもなりそうです。 ○アース せっかく金属を使ったので機器のアースを一旦ラックのフレームに落とします。 各機器のアースピン(電源インレット)ない物はケースのネジ→フレーム→まとめて大地アースへ。 |
||||
○棚板 | ||||
![]() |
||||
使用したのはBRIWAX、120番で磨き700番で仕上げました。 |
||||
○完成 さて棚板とフレームを組み合わせてみます、どうなるでしょうか? |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
機器をセッティングしてみました。 | ||||
![]() |
||||
Night view | ||||
●自作ラックのススメ と題して感想など・・・ 適当なイメージから始まったラック製作ですが、思いのほか上手く出来たかなと思いま す。ホームセンターを覗いていると、ラックに使えそうなアイテムが意外と揃っています、それを組み合わせてイメージする作業は本当に楽しいですね。 独自な理論で音質を追求するのも良いし、そんなことは気にせずデザインに拘ってみるのもいい。(私のように買えない高級ラックっぽいのを作るのもいいかも?^^;) ラックの自作は楽しいですヨ! 最後に参考になりそうなサイトをご紹介 TNT FleXy Table ホームセンターで簡単に揃う材料で製作できるRACK、シンプルでなかなかカッコイイです。棚板を拘ったこんな製作例もあります。 ウィルコ 各種ネジが購入できます、黄銅(真鍮)を使っても良いですし、テフロン、アルミナなども興味深いです。 八幡ねじ ねじから素材まで幅広く取り扱いがあります、鉄球入りキャスターはこちらの製品。 材料屋.com 材料屋さん、今回使っているようなアングルや各種金属の丸棒なんかも手に入ります 東海バネ 各種バネを取り扱っています。フローティング構造も面白いかも? |
||||
|
![]() |
![]() |
![]() |