・むっちゃプチオフ@くまぞう家(H18.01.29)
![]() |
OFF会も寒さであまり開催する機会を逸してます。 その間に皆さんきっと、色々コマジェに変化を与えているんではないかと思う今日この頃・・・。 私もそろそろ、何か変化つけたいし・・・。 スパチャさんもそんな感じだそうで・・・。 ということで、何かつけるぞinくまぞう家って感じの プチオフやってみました。 朝の9時あたり集合ということで、スパチャさん登場。 すでに、けいすけさんからと思われるリアのUの字の棒が・・・。今日のお題は「追加メーターをつけるぞ!」です。 ちなみに私は、「なにかつけるぞ!」です。 |
![]() |
二人ともさくさくカウルを外して、配線とにらめっこです。 とりあえず私は、部屋で眠っていたブレンボ君の装着にいそしみました。 スパチャさんは電圧計の配線にギボシを取り付けてます。 とりあえずブレンボ君は付いたんですが引きずってます・・・。これどうしたらいいかなぁ・・・。ピストンもみだしかなぁ・・・。とか考えながらスパチャさん見たら、何か違うことしてる・・・。LED持ってごそごそ・・・。ポジションランプを埋め込みたいそうで・・・。 フロントウインカーばらして、LEDの入る穴あけて固定。結構スムーズに仕事が進んでます。さて配線作って点灯確認というところで、なぜか点灯しない・・・。 色々考えて見つけたのが、ギボシ・・・。 うまくカシメができてなくて、通電できない状態になってました。それをやり直して無事点灯。グリーンな光がウインカー内に灯りました。画像はポジションつけるためのミサイルスイッチです。 |
![]() |
どうも電圧計のほうのギボシも怪しかったので交換・・・。 仮に通電してみると動かない・・・。 これは配線ミスでした。英語の取説はわかりにくい・・・。 で配線しなおして通電すると、バックライト点灯、メーター動いた。 ・・・けど、8V??? 何度やり直しても配線見直しても8V。なぜ??? 悩んで悩んでふと気が付いた。簡易テスターの存在。 通電してるか確認したかったので間にテスター入れてたんです。 これ外して通電したら12V。どうもテスターの問題だったらしい。 後は、メーター装着用の穴ホールソーで開けちゃいます。 もう後戻りできません。 で、装着するとこんな感じ。ブラックフェイスなんで何にも見えませんが電圧計です。ハンドルポスト一杯にしたのは、さらに横に追加の○○計が・・・。なかなか綺麗なメーターでしたよ。 |
![]() |
で、その間に私はよる仕事から帰ってきてチビチビ作っていたメーターパネルを装着するべく配線とにらめっこです。 某HPでみたFIのメーターの配線は8本。でも10本あるし・・・。 どうも警告灯関係の配線だということは以前はっしさんから頂いたもので納得・・・。それをどう新メーターに使うかが問題・・・。 FIの警告は、水温、エンジン、イモビライザーの3つのはず。 イモビライザーは正常なキーを使用していれば警告灯は点かないはず? とすればいつもキーオン時に点灯するのは水温かエンジン(たぶんECU確認のための点灯と考えて)警告灯配線として残った3本の内のキーオン時通電する2本をメーター横のLED警告灯に接続。残りの1本は未接続。(-スイッチだったのでメーター内の警告灯が使えなかった) ま、なんだかんだしてるうちにこんな感じで無事動作してるみたいです。まだ走ってませんが・・・。 |
![]() |
気が付いたらもう日が傾いてました。 飯も食わずに、ダラダラじゃなくて必死に変化つけた2台です。 といっても正面からだと何したか全然わかりませんけど。 今回は、1月としてはずいぶん暖かな日で、それが2人にとって とても助かる、(がんばれる?)要因だったのは間違いありません。 あとメーター類って仮に場所合わせたりすると、頭の中で イメージ先行して、つい意地になって装着したくなります。 2人とも、今日はそれにはまりました。 後2人共通の問題である○○計の装着に向け画策したりしながら お開きになりました。 どうもスパチャさんお疲れです。 次は何の装着オフしましょかねぇ・・・。 |