ミッション、デフ関係


M/T車

走行中エンジンの回転がいつもより上がる

走行中いつもと同じようにクラッチをつないでアクセルを踏んだら、いつもより エンジンの回転数が上がっていく。しかしスピードはそれほど上がらない。 これはクラッチが滑って来ています、早く交換をしないと動かなくなります。

ギヤが入りにくい

これはギヤがかみ合うシンクロが欠けたり、壊れていたりする場合や、 クラッチディスクが減っていたり、クラッチレバーが動いていてもきちんとクラッチが 切れていない場合があります。もちろん油圧式の場合はピストンのオイル漏れも 関係します。

ギヤを入れてクラッチをつなぐとエンストする。

あくまでもエンジンの回転をあげずにクラッチをつないだのではありませんよ、いくら エンジンの回転を上げてつないでもエンストする場合です。ミッションの中でインターロックと 言ってシフトフォークが壊れてギヤが2つ以上入ったままになっていたり、砕けていて ミッションのシャフトが回らなくなっていたりします。もちろんミッションオーバーホールです。

A/T車

シフトレバーをDやRに入れるとショックが大きい

これはライン圧と言っていろいろな所に制御する元のオイルポンプからの 圧力が、普通は制御されているがそれが出来ていない。・・・・レジスターやソレノイド等

Dレンジにいれても進まない

Dレンジに入れたのに前に進み出そうとしない。これはオイルの量が減っていて 駆動系に伝えられない場合や、少ししてからショックが来たり、アクセルを吹かすと 動き出す場合はオイルポンプの不良とかでATオイルがあわっだっていたりする場合も 有ります。

1速から変速しない

駆動系が回転し出して発生するガバナ圧が発生していないとか、2速の制御要素 (バンドブレーキ等)が滑っている。ただし後の場合は3速域になれば3速に入る 場合がある。

急ブレーキを掛けるとエンストする(FR車)

これはATオイルが少なく、ATオイルゲージのHとLの間よりも下に有る場合で AT自身は滑っていない(乗っていても違和感がない)。 これは急制動によりロックアップピストンが前に寄り、MT車のクラッチをつないだ 時と同じようになる為。ATオイルを規定量にすれば直ります。

3速に変速しない

3速の制御要素が滑っているか、コントロールバルブ、ソレノイド等の故障か。

4速に入らない

オーバードライブのボタンが有る場合はスイッチが正常か、制御要素か コントロールバルブ、ソレノイド等の故障か。

デフ

デファレンシャルは余りないですね。異音とかで、内部の歯が欠けていたり、 ベアリングが砕けていたり・・・ですかね。


故障の推定のページへ