 |
 |
 |

すねの内側のバーニアは足首収納時に開いて、足首をさらに奥まで入れられる様になっており(内側のメカ部も再現)、内部フレームもギリギリまで削り込んでキットより5mm以上短く縮む様にしています。
|
↑前腕部にシリンダーを再現、手首の動きに合わせて伸縮。
首は頭が基部に付くまで上下に伸縮&前後に4mmスライド。
胸のインテーク前のプレートも可動。
ふんどしも前後に4mmスライド。
|
 |

頭部は本作例のために新規により凶悪そうな顔で製作。
右はキットを活かしたコンテスト出品作(アンテナ右側折れてしまった) |

実はフライングアーマーの中身もこのように作っていたのでした
インストのイラストの再現を目指し、先端部は胸の下半分が入り込むように上下可動。シールドと接する面には起倒式のロックピンを設置。(画像の左下部分)
|

背面はプラの材質の劣化が激しく、ちょっと力を加えるとヒビが入るようになっていたため、全く同じ構造で作り直し。ただの塗り替えではなかったのです。
|

わかりますでしょうか?脚付け根フレームを固定するポリキャップは0.5mm真鍮線で周りを押さえています。また肩のフレームはキットより1mm薄くしています。これもコンパクト化のため。アホでしょ? |