法話かな?(日常編)

2007年01月11日

庫裡の話
 2007年の修正会(しゅうしょうえ・新年のお勤め)での法話です。

 今年は庫裡について話しました。
 単なる住職家族の住居ではないということを強調するため、一般的な解釈から踏み出している部分もありますが、今の私にとっての真実です。
 


 今年は庫裡の工事中の状態で修正会を迎えました。ご門徒のみなさんには、解体工事前の片付けなど、たいへんにお世話になりました。

 この間、私なりに真宗寺院の庫裡の役割について考えてきました。新年にあたり、その話を聴いていただこうと思います。


 ご承知のとおり、数年前から雨漏りにより、床がくさる、壁土が流れるなど庫裡の傷みがひどくなり、新築が避けられない状況になりました。

 ちょうどそんなころ、組(そ・近隣の同派寺院の組織)で推進員養成講座がはじまりました。各寺院を会場として、70人ほどの受講者(ご門徒)が、まず本堂で講義を聴き、次に庫裡に移って小グループでの座談会をおこなう学習会です。
 この寺も一昨年10月に会場となりました。雨漏りを心配しながら引き受けさせていただいたこの講座が、今は解体してしまった庫裡で、最後におこなった組の行事となりました。


 真宗寺院の本堂の特徴は、僧侶が儀式をするスペースよりご門徒がお参りするスペースが広く、しかも畳が敷いてあるということです。これは真宗の基本が聞法だからです。真宗寺院は僧侶だけが勉強したり儀式をおこなうところではなく、ご門徒とともに聞法することでその機能をはたします。

 ただ、真宗の教えは、本堂を会場に大人数で聴聞するだけでは、なかなか深まるものではありません。そのため、庫裡に移り、時には自分の内面を吐露しながら少人数で語り合うことが必要となります。
 だからこそ真宗寺院の庫裡には、多くの部屋があるのだと、推進員養成講座を通して、あらためて気づきました。

 庫裡は、住職家族の住居ですが、ご門徒の聞法道場なのです。



 また、庫裡の解体工事の時、物置部屋で印象的な物を見つけました。
 それは、長持の中の多くの寝具です。どの布団も50年以上も使っていないためボロボロで、すべて廃棄しましたが、この布団には寺の歴史がありました。

 この寺には、江戸時代初期からかなり遠くの村(地区)にご門徒がいてくださいます。いまでこそ車で30分ですが、昔は報恩講など大切な法要の時、とても「ちょっと帰ってくる」ということはできません。そこで遠来のご門徒が泊まれるように、布団が多数用意されていたのです。

 これは想像ですが、夜はきっと本堂でその日に聴いた法話の内容が話題になったのではないでしょうか。ちょっとお酒も入りながら本音で語り、自然なかたちの座談会が展開したことでしょう。

 また、法要とは関係なく「今からだと峠で日が暮れる」と言って泊まっていかれる人も多かったのではないでしょうか。

 庫裡は「ご門徒のもの、みんなのもの」だったのです。



 今度、新しくなる庫裡は、以前のものよりかなり小さいものです。

 2階建てが平屋になり、敷地面積も少なくなり、以前より9部屋も減りますから、「どうぞみなさんで泊まってください」というかたちではありません。
 それどころか、法要のときに帳場(受付や本部)となる部屋もなくなり、玄関ホールに簡易の畳を敷いて兼用することになります。

「雨漏りはしない。床も腐っていない」という以外は、庫裡としては以前よりたいへん不便な建物です。


 ただ、部屋は少なく狭くなっても、気兼ねなくみんなが集まって、語れる場となるよう、住職として勤めたいと思います。

 工事完成予定まで、まだ半年。どうかよろしくお願いします。



 修正会には、「かなり遠くの村のご門徒」も4人参ってくださいました。「そうやな。鉄道が通るまでは、泊まるしかなかったやろな」といった話をしました。

 工事中のため、どうするか悩んでいた修正会。例年のようにみんなで抹茶を楽しむことはできませんでしたが、「勤めてよかった」と思える会となりました。
2004年05月09日

小さな異動
 だめたけ、先月、勤務先の社会福祉法人内で所属施設を異動となりました。
 といっても、異動先は以前に2度も勤務したことがある現場。「7年ぶりの復帰」ともいえます。 
  
 今度は作業プログラム(いわゆる授産)が中心の現場ですが、作業の多くは以前に私がやっていたものです。そして利用者は9割近くが7年前と同じ人たちです。
 職員も、ほとんどが何度も飲んだことのあるメンバー。施設長は中学、高校の先輩。みんな気心が知れています。
  
 ふつうに考えれば、なんの不安も不満もあるはずがありません。一応辞令はもらいましたが、同じ障害者の援助部門ですので、異動とはいえないかもしれません。
 私の妻などは「通勤時間が半分になってよかったやん。ず〜とそこに置いてもらったら」などと喜んでいます。
  

 しかし、異動から数日間、私は少し悶々としていました。
  
 自分の中では想定外の異動だったので、はじめて聞いたときには少々動揺しました。驚きから「私は元の職場では要らないということか・・」と不安になったりしました。
  
 新しい現場で引継ぎをうけても、7年前より「良くなった点」にはほとんど眼が行かず、「新たに発生した課題」ばかりが気持ちを重くします。
「この異動さえなければ、この苦労はしなくてすんだのに・・」といった逃げの考えが頭をめぐったりします。
  

 それでも、やっぱり私は福祉職員。利用者を前にするとだんだん腹が座ってきました。「課題」は、引継ぎで受けた印象以上に複雑ですが、だんだん「私の課題」となっていきます。伝聞ではなく、直接に見聞きする利用者の声や姿が、私の悶々とした気持ちを払っていきます。 
  
 今は、まったく落ち着きました。むしろ「還って来るべき現場にもどった」という気持ちです。
  課題の解決策はなかなか見えず、明るい気分とはけしていえないのですが、少なくとも「逃げ」や「責任転嫁や追及」が頭をめぐることはありません。
  

  先日、僧侶の学習会で次のような言葉を聞きました。 
  
「生まれるということは、生きるべき大地に還されること」
「自分を生かしているのは、課題である」
  
 もちろん、この言葉は人生や信仰に対してのものです。課題も社会観や人生観、宗教観をさすものです。今回の私のような、小さな環境の変化に戸惑っていることに対しての言葉ではありません。
 しかし、「ここが私の居場所」と決心できた時に、前進がはじまるという意味では同じかもしれません。課題を自分のものととらえるという意味で、「自立」という表現がいいかもしれません。
  

 先日、前の職場の10人ほどの飲み会に誘ってもらいました。  
 私が残していった課題を引き継いでくれた人から、一緒には働けなかった新人まで、幅広い年齢層のメンバーで飲みました。  
 大いに飲んで、大いにしゃべって、本当に楽しい時間をすごしましたが、私はもう「なんでここへ戻れないんだ」と悶々としたりはしません。  
「みんな、がんばってるな〜 私も負けずに、がんばろう!」と前向きな気持ちになれました。

 新しい現場で40日ほど経ちました。これからも、自分の職場で、自分に与えられた課題に向き合い、がんばろうと思います。
2003年06月18日

つながり
 2か月ほど前のことです。
 職場(障害者施設)の同僚が、だめたけの社会福祉士合格を祝う小さな会を開いてくれました。
 会場は街の居酒屋。参加者のほとんどは、だめたけよりかなり年下。 「弟・妹」というより「息子・娘」に近い年齢のメンバーもいる10名ほどの飲み会でした。
  
 若者の真ん中に座らせてもらって「おめでとうございます!」と声をかけられ乾杯。普段は我慢する値段の高い冷酒をたっぷりと飲ませてもらいました。「支払いはワリカンにしてね。オジサンの立場もあるから・・」と強く言ったのですが、「今日はだめたけさんが主役だから」と強くいわれて、おごってもらいました。
  
 二次会はカラオケボックス。「合唱団風発声は興ざめする」と同年代の同僚には不評のだめたけの歌を「うまい! さすが! すてき!」と声をかけながら聞いてくれます。若い女性にほめられて、だめたけはデレデレ。「でも、この曲知らないだろ? ずいぶん昔の歌だし・・」というと「テレビの物まね大会で聞いたことあるから知ってますよ」とのことでした。
(ちなみにこの日歌ったのは『青葉城恋歌』『長い夜』『なごり雪』『いとしのエリー』『もしもピアノが弾けたなら』などでした)
  
 帰りは男性の後輩が車で送ってくれました。いたれりつくせりでした。  
  

 話は飛びます。
 先々週はだめたけの誕生日でした。
 朝、家族の誰かからコメントがあるかと思いましたが、妻と子どもたち、母は無視のようす。
  
 しかし、施設では利用者(施設にかよう知的障害者)の一人から「今日、誕生日やろ。おめでとう!」と声をかけられました。昼には、以前勤務していた施設の利用者から、わざわざ電話をもらいました。感激しました。  
  
 夕方、意外にも妻からメール。「ケーキ買ったから」とのこと。帰宅すると100円ケーキが冷蔵庫に入っていました。
  

「おめでとうパーティー」の幹事は、だめたけが受験資格取得のために一番迷惑をかけた同僚です。若い彼女に仕事をまかせてスクーリングで1週間も職場を空けたこともありました。それを考えれば、私が同僚に対して「ありがとうパーティー」を開くのが本来の姿です。「みなさんのおかげで合格できました」というのは、定型句のあいさつではなく、事実なのです。
  
 誕生日には、けっしてよい援助者(職員)でない私が利用者から声をかけていただきました。最高のプレゼントでした。

 ちなみに妻にしても、誕生日を覚えていたということは、捨てたものではないのかもしれません。    
 
 ところで先日「だめたけ日記100号」を発行したところ、何通もの「おめでとうメール」をいただきました。(じつは「もうすぐ100号おめでとうメール」もいただいていました)
 本当に、ありがとうございました。
  
 この駄文のメルマガを支えてくださる人たちからのメール。ほとんどがWEB上でのお付き合いの方からのメールですが、それだけに「言葉でつながっていける関係がある」ということに感激しています。


 迷惑をかけたり、謝らねばならない相手が、「おめでとう」といってくれる・・ 会ったことのない人が心に響くはげましの言葉をくださる・・
 どこか如来の慈悲にも通じるような、広く深く温かいものを感じます。  
  
 今年の法語カレンダーにこんな言葉がありました。  
「見えないところで つながりあって 生きているのは 竹だけではない」(東井義雄)
  
「おめでとうパーティー」も誕生日も、「おめでとうメール」も、私にとっては、けっして一人では存在していない自分に気づく機会でした。 
 同時に責任も強く感じました。  
2001年06月14日

誕生日
 先日は私の誕生日でした。家族の誰もこのことに気づかず、ひっそりと40歳になりました。

「おめでとうございます」と翌日に声をかけてくれたのは、職場の新人職員2人。飲み会で誕生日の話になったのを覚えていてくれたのです。
  
 40歳といえば、日本人の平均寿命からみると「折り返し」。
 勤務先である福祉施設の現場職員のなかではもう若者のグループには入れてもらえませんが、僧侶の世界ではまだまだ「若手」と呼ばれる、不思議な年齢です。

  
 それはともかく、誕生日はひとつ歳をとったことを確認すると同時に、生まれてきた意味を問い直す機会でもあります。

  
「天上天下唯我独尊」

 いうまでもなく、釈尊が誕生のおり、七歩進んで、右手で天を、左手で地を指差して話されたと伝えられる言葉です。
  
 この言葉については、「自分が一番えらいから他人の意見には耳をかさない」などの、独善的な意味合いに誤解されて引用されることが多々あります。
  
 しかし、真宗では次のような意味に解するのが一般的です。
  
「あなたの命と同じように尊い、世界でたったひとつの命をいただいた私」
(表現はいろいろあります。これは「だめたけバージョン」です)

  
 自分の命の尊さを確認することは、他の人の尊さを発見することにつながります。
 誕生日に声をかけられることで、命のつながりを感じる自分があります。


 今日になって、息子とこんな会話をしました。

息子 : お父さん、いつ40になんの?
      (同い年の妻から年齢の話だけは聞かされているためだ
      と思います)
私  : こないだの○日が誕生日やったんや。
息子 : お父さんって、おばあちゃんから生まれたんやろ。
私  : そらそうや。
息子 : ふ〜ん。

 彼にとっては、自分が生まれる前から生きている父親にも、誕生の瞬間があったはずだということが、なにか不思議のようでした。

  
 それはともかく、妻は本当に私の誕生日を忘れてしまったのでしょうか・・
2001年05月22日

自分の姿
 先月、勤務先である障害者施設の私が援助にあたっているグループが、地元ケーブルテレビの取材をうけました。だめたけも女性リポーターからカメラの前でインタビューを受けるという初めての経験をしました。

 僧侶としていつも法事の時に法話をさせていただいているので、話すのは慣れているつもりが、緊張でしどろもどろ。遠くから見ていた同僚によると足が震えていたとのこと。なさけないかぎりです。
  
  
「どんな風に映っているか」と放映を観てみると、あまりにみっともない自分の容姿に唖然。
 肥っているのはよくわかっていますし、顔のつくりがまずいのも承知済み。だから、人の写真を撮るのは好きですが、撮られるのは嫌いな私です。
 それにしてもこんな姿で日々暮らしていたとは・・
 声もまるで自分のものではない。実弟の声にそっくりなのにびっくりしました。
  
 しかし、同僚は「よく映っていましたね」「ちょっと緊張していたけど、いつもの話し方でしたよ」とのこと。
「自分の姿は自分ではわからない」ということはよく言われますが、こんなものなのでしょう。
  
 言いつくされた話ですが、人は自分を鏡に映すとき、無意識に、そして瞬間的に、自分が良く映るようにポーズをとるとの事です。だめたけが鏡を見るのはひげを剃るときぐらいですが、習慣的にいい顔をしたり、おなかを引っ込めたりしているのかもしれません。他人のアングルでの動画であるテレビは、とりつくろいをゆるさなかったのでしょう。
 それどころか、よく考えると、インタビューでの私の姿は映されていることを意識したものです。
 日頃は自分の想像以上に見苦しいすがたで生活しているのかもしれません。
  
  
 ちなみに、3か月ほど前に同僚に似顔絵を描いてもらうことがありました。
 みんなに「まさに生き写し」とか「一目見てだめたけとわかった」とかいわれましたが、自分では「もっとカッコイイはずだ」と思っていました。
  でも、あれが実像だったのでしょうね。
    
 私が好きな法語につぎのようなものがあります。
「人はごまかせる。自分には妥協もできる。だが、仏に向かってはつくろいもできない」
  
 本当に問題なのは、容姿ではなく、自分の性根の醜さを認めない自分なのでしょう。
「私が私のままに救われていく」のが真宗の教えですから、なにも卑屈になる必要はないのですが、自分の姿をチェックすることがなければ問題は見えてきません。


 つらくとも、現実の自分を見つめなければ・・
2001年04月08日

結婚
 先日、親戚の結婚式に出席しました。  
 どちらかといえば遠縁ということで、私は披露宴でのスピーチや歌はなく、始まる前から気楽に飲んでいました。
  
 しかし、宴が進み、仲人の新郎、新婦の紹介や友人のスピーチを聞いているうちに「この結婚、どこかにとても似た話があったような・・」と記憶をくすぐられるような変な気分になりました。
   
 それはもう16年も前のことになってしまった私自身の結婚でした。

  
 新郎、新婦は23歳と22歳の若いカップルです。でも思えば私も結婚したとき23歳でした。
 二人の出会いは大学のゼミとのこと。私も仏教系の大学で出会った点は同じです。
 二人とも実家は寺ということで、周囲は見合いと思ったようですが、実は恋愛結婚という点もまったく同じです。
  
 披露宴では、出席している友人の多くが若くて披露宴に慣れておらず、妙に真面目なスピーチがつづきました。私のときもそうでしたが、友達の多くがドレスやスーツを充分に着こなせておらず、ちょっとほほえましくもありました。

  
 披露宴の最後に、新郎がお礼の言葉を述べました。緊張のため、しどろもどろになりかけていましたが・・
 彼は仏教語を引用しつつ、次のような話をしました。

「二人は別の体であるということの確認と、二人で同じ心を抱きたいという課題を、結婚生活の指針としたい」
  
  
 現在、だめたけの結婚生活は、まるで「米ソ冷戦期における安定」のよう。
 でも、私たち夫婦にもこの日結婚式をあげた二人のような時が確実にあったはずです。

「おたがいが別の人格であることを尊重し、そのうえで同じ方向にむかって歩んでいきたい」との意味であろう新郎の言葉に、素直に学ぶべきなのでしょう。
  
 妻にちょっと浮いたセリフを言ってみようかとも思います。
2001年03月11日

ついてない?
 先月のことです。私にとってあまりよくないことが、つづけておこった週がありました。

  
 まず、一週間に3日も通勤途中に事故渋滞にまきこまれました。
 いつもより自宅を早く出ているのに、職場に遅刻してしまいました。
  
 また、勤務先の施設で水道の水質が悪化し、給食などの調理に支障が出たため、自家用車で水をタンクにいれて家から運んでいる途中に、トランクが水浸し。トランクルームの下に取り付けていたカーナビが水をかぶり壊れてしまいました。FMラジオも不調です。
  
 寺のほうでもご門徒どうしで少しトラブルがあり、気が滅入ってしまいました。

  
 良かれと思ったことが、裏目に出る。万全をきしたはずなのに、計画どおりにいかない。真意がどうしてもつたわらない・・
  
 毎日こんなことが続くと「近ごろなんでこんなについていないのだろう」と思いかけてします。
  
  
 しかし、時間をおいてちょっと冷静に考えると、私の場合はみんな自分のミス。
  
 自動車で通勤していれば事故渋滞は覚悟しなければならないリスク。「20分はやく家を出たのに遅れた」ではなく、30分早く出れば遅刻しなくてもすんだはず。また迂回路の判断を間違えるというミスもありました。
  
 タンクからの水でカーナビが壊れたのも、タンクのキャップをしっかり確認し、ロープでしっかりしばっていれば防げたはず。水を積むとき寒かったので手を抜いた私のミスです。
(注文から3週間もたつのに新しいカーナビをつけてくれない車のディーラーには不信感がありますが・・)
  
 寺でのトラブルも、電話などで私が直接調整しておれば、展開がかわっていたであったろうものでした。
 私がこまったのではなく、ご門徒に迷惑をかけたことに思いがいたらなかった自分に、愕然とします。

  
 もちろん、世の中には被害者にまったく過失がないトラブルも多くあります。
  
 地震で被災する、不治の病にかかるなど誰にも罪のないもの。
 
 「攻撃型原潜が民間人の操縦で急浮上」といった人間がおこしたものであるものの、少なくとも被害者にはなんの罪もないものなど・・
  
  
 私のトラブルのような単純な自分のミスを、人のせいにしたり、「日が悪かった」などと存在しないもののせいにすることでは、なんの解決にもなりません。
(これを「祟り」と説明するような宗教にはご注意を・・)
  
 また、何のおちどもない被害者が「自分が悪かった」と自らを責めてばかりいることも間違っています。
 特に天災など、いくら考えても自分の罪が見つからない時には、ありもしない罪を信じてしまう人さえいます。
(これを「先祖の供養がたりないから・・」と説明するような宗教にはご注意を・・)


 あきらめることと、うけいれることは違います。

 自分に責任があるなら反省をしなければなりません。
 自分の責任でない時にも、あきらめることなく真実や原因を明らかにすることや、伝えていくという責任がうまれる場合があるかもしれません。

 誰かのせいにするのではなく、起こった事実に対するおのおのの責任を確かにして、現実から逃げないということが、親鸞の求めていることだと思います。


 それにしても、はやくカーナビが直らないものか。
2000年12月14日

忘年会or確年会
 まさに忘年会シーズン。だめたけもいくつかのお誘いをうけています。

 どうせ飲むなら楽しくと思いますし、無理に酒席で議論をふきかける趣味もありませんが(話がしつこいと叱られることはありますが)、今日は忘年会の意味について少し考えてみたいと思います。

「忘年会」を広辞苑で引くと「その年の苦労をわすれるために、年末に催す宴会」とあります。ただ、年末にすべてを忘れて、新年はまたゼロからスタートでは、あまりにも進歩がないようにも思います。
 だめたけが尊敬しているある僧侶の先輩は「苦労をわすれて、すべてをリセットするのではなく、今年の生きかたを確認する機会とすべき」と、あえて忘年会ではなく「確年会」という呼び方をされます。
 だめたけも基本的には「確年会」の考え方に賛成です。
 ただ、「楽しく飲むことで、下らないしがらみはリセットして、本分に没頭できる人間関係に近づける」と考えれば、ただ飲んで騒ぐだけでも意味はあるとも思っています。

 すこし先走りますが、真宗では新年の法要を「修正会」(しゅうしょうえ)といいます。
 今年を忘れるのではなく、友人との語らいの中で生きかたを確認し、新年を機会に必要なところを修正する・・
 もうすぐ21世紀。いずれにしても、自分の生きかたを見つめなおす年末年始にできればと思います。

 ともかく酒飲みの私にとっては嬉しい季節です。
 出費はかさみますが、親しい友人と楽しく話をしたり、日頃は挨拶ぐらいしかしない同僚といろんな話をしたりと、私なりにおおいに楽しみ、また有意義な時間にしたいと思います。


トップへ
戻る