「みかんの花」

 市の合併1周年を記念して、新市のシンボルとなる花と木を市民のみなさんから募集した結果、683件の公募がありました。その中から選定委員会の選考により選定され、8月1日に制定されました。

「うばめがし」

『新宇和島市』の花と木決定

JR時刻表(新大阪~うわじま)

朝から快晴、大野君とドライブ(色気無いけど我慢しょ
う)目的地は
滑床渓谷、道中の交通量少なし、
久し振りの山道ドライブアッと、言う間に万年橋に、
車はここまで、あとはウォーキング、
迄1、2キロ、40分程かかり雪輪の滝へ、登りなの
で想像した以上にキツイコースでした。

2006年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の祝日・休日
17 海の日
雪輪の滝

JR時刻表(うわじま~新大阪)

乗車日 2006年7月29日
乗車日 2006年7月22日

乗り換え

所要時間 (1時間17分)
出発駅 09:15  新大阪
77 新幹線 こだま645号
到着駅 10:32  岡山
出発駅 11:22  岡山
256 在来線 特急 しおかぜ9号
到着駅 15:38  宇和島
所要時間 (4時間16分 )
maru01 宇和島   6:40 
電車 4時間17分 しおかぜ10号
maru01 岡山   10:57着   
2006年7月

今回の帰郷は、久し振りの和霊大祭見物を兼ね、お盆の混雑を避けてのお墓参りが目的の帰郷です。
”ぶらぶら見てある記”は、去年行けなかった
滑床、石応(堂崎山)、丸山公園(サッカー場
の横の造成中の場所に何が出来ているか)、以上3ヵ所を集中的に行って見ようと思っています、もち
ろん出来る限りウォーキングでがんばります。

乗り換え

maru01 岡山   11:29 
電車 51分 ひかり454号
maru01 新大阪  12:20

滑床渓谷

快晴、龍光院裏山より九島方面を望む

うわじまガイヤカーニバルパレードコース左の画像クリックして下さい、拡大できます。

参加団体出演順意表
四万十川

※ デジカメ水中遊泳の為その後
   写真撮れず
(西土佐、四万十川)

 帰りは源流沿いに8号線
   を西土佐方面
      
      
     下記画像拡大出来ます)

疲れ気味の大野君

雪輪の滝迄の表示板

朝から雨模様、花火の打ち上げが行われるか
少々心配、せっかくのお祭りやのに、・・・・・・・
              日頃の行いがよろしい
              ようで夕方から雨上が
              る、9時頃から家の真上
              で打ち上げ花火の凄い
              音、昼間のような明るさ
              海上からの花火はテレ
              で
楽しむ、明日の走り込
              みが楽しみ。

雪輪の滝

三筋滝

野ザル注意の看板

鳥居岩

鳥居岩からの表示板

太鼓橋のらんかんに飾られた祭りの提灯、須賀川の川面に映り幻想的・・・

須賀川両岸には場所取りの青いシートが
ぼつぼつと置かれている。

● 県警音楽隊ふれあ
       いコンサート 10:00~10:30
● 例         祭  10:00
● 子ども牛鬼パレード 13:50~16:30
● 宇和島おどり大会  18:30~20:00
● 宵    宮   祭  19:00~
● 海上打ち上げ花火  20:40~21:20
丸山公園へ、去年帰郷の際、気になっていたサッカー場に隣接中の造
成地に何が建設されているか楽しみに行ってみた、下から見るとスポー
ツ施設である事は一目りょう然、未だ周囲は未完成ながら施設自体は
完成していた、予想通り陸上競技場,サッカー場より大きい、100メータ
ーのコースと、何百メーターかは分からないが(多分400メーター)アン
ツーカーのトラック、立派な競技場である、まんぞく満足。

 24日(月) くもり後晴

本日の祭りの行事(最終日)
 ● 闘牛大会        12:00~15:00
 ● 親牛鬼パレード    13:50~16:30
 ● 仕掛け花火大会    20:10頃
 ● 走り込み         20:50頃
 ● 打ち上げ花火      21:30頃

祭りの準備中
(海上打ち上げ花火)

戦い終えて帰
路に着く
闘牛

午前中お墓の掃除、午後より庭の草取り、植木の散髪

和霊大祭
 牛鬼まつり
         クリック

石応小学校

灯台より小高島を

観音寺

目の前の九島

丸山公園へ登る、陸上競技場では10人ほどの選手が練習中、下のグランドでは、消防訓練中

28日(金) はれ 滑床渓谷探索

足摺宇和海国立指定公園
  四万十川源流

宇和島8日間の滞在も終了。

明日から大阪独特の”蒸しあつー
い8月を迎えるかと思うと憂鬱、し
かし、暑さに負けず、目標の・・・

1日10㌔ウォーキング

を目指し頑張ろう!!

来年の”うわじまぶらぶら見てある記”九島編・・九島一周
ウォーキング
を慣行予定、
足腰を鍛えとこ。

26日(水) 晴 愛媛県梅雨明け

2006年7月27日、11:16:20

27日(木) はれ  丸山公園

22日(土) くもり

知郁とアッコさんの見送り、知郁ちょっぴり、寂しそう?
発車1分前AM 9時14分

雪輪の滝でカメラが滝つぼへボチャン!!
あ~あ・・・引き上げたが間にあわずカメラから水がポタポタ・・・どないしょ?
  (3日目にカメラの中の水も引き復活しました、デジカメでよかった)

    新大阪
        AM9時15分
   
     こだま645号

        岡山から乗り換え
        特急しおかぜ9号
     
    宇和島
(終着駅)
   
     PM 3時38分



うわじま牛鬼まつり
 ● うわじまガイヤカーニバル・・・17時~22時

 23日(日) くもり時々雨

、15:34:26

 上記地図、海岸線に沿って、石応(堂崎山)までのコース
  ウォーキング距離・・・片道約7キロ(往復十四キロ)所要時間・・・片道1時間40分(往復3時間20
  分)午前9時半自宅出発、56号線の高架下を通り盛運社?の前を通り水産高校に、板島橋を渡り
  坂下津をぬけ、曲がりくねった海岸線を石応へ、堂崎山を登ると観音寺が、その裏の先端に灯台が
  ある、何か不気味な感じ、しかし木々の間から見える海は絶景、向かいの九島が手に届きそうな位
  置にある、今11時10分、昼食(食堂なし、パン&牛乳)を終えもと来た海岸線を戻る、ああ暑かった
  スポーツドリンク(500ml)4本飲む、全ての景色が透明ですきとおっていた、自宅到着午後2時。

水産高校

板島橋より九島方面

白浦

堂崎山入口

25日(火) 晴

明日のメインエベント走り込みの準備も完了、今は静かな須賀川も明日になれば・・・・