日誌

TOPへ後退



過去の日記



11月30日<きん>(くもり)
本日の購入物>
ゲーム>大悪司(アリスソフト)
雑誌>OURS、電撃PS
漫画>最終兵器彼女 6巻(高橋しん)
漆黒氏より、「活劇倶楽部」のページのトップにすえた、ケータイでの詐欺にかかわっていると「みられる」電話番号を掲載しているのは問題ありとの指摘あり。
まさしくそのとおりで、文面的にもチェーンメールの親戚みたいな感じになっているのに、いまさらながら気づく。
とりあえず、電話番号を削除。

ああ、欝だわ。

11月29日<もく>(あめふった)
本日の購入物>
ゲーム>メタルギア・ソリッド2(コナミ)
日記付け忘れてました。
それもこれも、メタルギアのせいです。
とりあえず、難易度をEASYにして、タンカー編をクリアー。
無限コンティニューできるので、ヘタレゲーマーにも安心設計。さすが小島監督です。
「デビル・メイ・クライ」では泣きたいのはこっちだってな気分になって、お蔵入りさせた経緯がありますので、 今後「カプコン」のあの手のアクションゲーには手をださない所存。
「コナミ」は、会社そのものは「それほど好きではない(ゲーム開発以外の面でイロイロと)」のだが、ゲームはそれなりに面白かったりするのがややこしい。

メタルギアで疲れてそのまま寝ちまったので、日記は翌日に書きましたとな。

11月28日<水>(はれたス)
本日の購入物>
雑誌>少年サンデー
サンデーの今回の読みきりは、石渡氏のSFモノ。前後編。
でも、火星がどーのとか、軌道エレベーターを破壊して地球をどうのとゆーテロの話が、ZOEに先を越されてますな。
しかも、あんまり…。(検閲)
ま、後編を読んでみないとなんとも。

小説では「R.O.D」の2巻を読了。
あとがきにも書いてあるが、「ダイハード」
多分これをそのまま、映像化しても「ダイハード」には勝てないス。
古書に群がる人々の描写は、異様にリアルだったところは笑いましたが。唐沢俊一氏の著作を読んでるみたいで。


11月27日<火>(はれたス)
本日の購入物>
漫画>ガンパレード・マーチ 1巻(さなづらひろゆき)、すごいけど変な人(著:唐沢俊一 画:ソルボンヌK子)
客先レビューは。私の部分は15分もたたずに終了。
なんか、こんなんだったら、昨日準備に時間かける必要なかったよな。

帰りに、「ガンパレ」漫画を購入。

ん?なんで買ったかって?

それはね、買ってもおらんものを貶すのは問題あるとおもうからさ
…とゆーほど嫌いではないデスよ。ほんと。
まあできれば、広江礼威氏に描いてもらったほうが……と思わなくもないですが。
これは、どちらかとゆーと「電撃編集部」の人選的な問題なので、作家さんの悪口いっても仕方ないし。
それに、ガンパレのような自由度高いゲームは、各プレイヤーに「俺的ガンパレ世界観」が構築されている可能性たかいので、 誰が描いても文句出ますからねぇ。
ちなみに、私的なガンパレ観は、「佐藤大輔風」。(絵柄は小林げんぶ…それは却下)
小隊構成員が次々と戦死して行き、最後に残された面々は、熊本空港から脱出する部隊の援護にまわされる。
ああ、「地球連邦の興亡」4巻じみたシチュエーションが燃える〜。


11月26日<月>(はれつーか曇り気味)
出勤。今回の仕事の客先デモが明日に予定されておるので、画面に(ダミー)表示するデータについて 確認をとろうと思ったら、その方は本日休み。
他のメンバーに当たって、「それっぽい」データを表示する様にした。
自分的に、それっぽいだけなので、明日客にツッコミをうけそうなのが。

んで、「A君(17)の戦争」(豪屋大介)読了。
序盤〜中盤は、作者の「セルフツッコミ」が連発して辟易しましたが、後半グンとノリが良くなり、涙が…。
う〜ん。こーゆーのに弱いのよねぇ。
幸い後半は家に帰ってきてから読んだので、気兼ねなく涙を流せましたが(笑)
これが「佐藤大輔」作品であろうと、なかろうと、続刊の購入は決定されました。
田中魔王陛下万歳!
「ガン・ホー! ウラー! ジーク・ジ○ン!」
(壊れ気味)


11月25日<日>(はれた)
今日も今日とて、サモンナイト2。
メインキャラのレベルアップおよび、装備品をそろえるためにフリーバトルにせーをだす毎日。
通常のS−RPGと違い、戦闘クリア後に入手する経験点を、好きなように(戦闘参加メンバーに)配分できる。
(そういやブラックマトリクスもそうだったような)
そのため、戦闘能力が低かったり(治療専門に特化させた)、地道にヒットポイントを削るだけでとどめさせなかったり しても、関係なく、レベルアップが図れる親切設計。
ファイナルファンタジータクティクスで、エライ目にあった記憶があるのでこの辺は高評価。
ただ、各メンバーにその時点での最高装備をさせるための資金稼ぎが、フリーバトルまたはミニゲームで行えるが、両方とも 結構な数をこなさないといけないので、面倒。
現在、CD2枚目(2枚組みのゲームである)に突入。ちょっと中毒ぎみ。
「東京魔人学園」もそうだったが、この手のゲームの方が性にあってるのかも。

11月24日<土>(はれた)
深夜まで、2chのスレをぼへーと見ていたので、朝やたら眠い。
とりあえず、紗樹の着替え、髪の洗浄等をして、部屋の掃除。
本日の業務はこれにて終了しました。またのご来店を…。

ファントムを、PCでプレイして見ましたが、途中でフリーズしました。
やはり(笑)
酷評されていた、ナレーションとかは、まあ気にはなりましたが、ボロクソにけなすほどのこともないかと。
まあ、期待とかせずにやったからそう思えるのかもしてませんが。

ファントムをお蔵入りにして、掲示板やら日記をのぞいているうちに夕方に。
ああ、ダメっぽい生活。
その中で、得た情報によると、平野耕太御大の初期作品集が、大都社から出版される「可能性が」あるとのこと。
「ダイテンジン」での(私的)失敗にめげず、単行本化されたら買ってしまいそうです。


11月23日<金>(はれた)
世間様は祝日だが、出勤。
電車がすいてるのが、祝日出勤の醍醐味スな。

さて、ガンパレの小説第二弾「5121小隊の日常」読了。まあまあでした。
作者の名前に見覚えがあるなぁ。とか思っていたら、「偽書信長伝 秋葉原の〜」とか、大昔にコンプティーク誌で見かけた名前だったのを思い出した。
内容的には、ゲームを最初にやったときに連想した話を小説化。といった感じ。
霧散幻想(CDドラマ)とか、攻略本とか、アルファシステムの掲示板で得た情報とかは、一切利用しない男っぷり。
…まあ、あの裏設定の数々は個人的にはどうでもいい方なので別に気になりませんでしたが。
あと、あとがきでの「きむらじゅんこの憂鬱」(ガンパレのキャラデザの人)の絵がヨカタです。
田辺が。あと、萌も描いてほしかた…です。

その後、ぼへーと、2chとかを除いて気が付くと2時(夜)、もう寝なきゃだわ。

11月22日<もく>(はれた)
本日の購入物>
雑誌>アフタヌーン
漫画>韃靼タイフーン 3巻(安彦良和)、STAND☆BY み〜ちぇ!! 3巻(永野のりこ)
文庫>5121小隊の日常(榊 涼介)
DVD>ファントム オブ インフェルノ(ニトロプラス)
平日ばかりいい天気。

火浦センセの本をもう読み終えたので(…ボリューム少ないのぉ)、電車で読むものがなくなり困っていたら ちょうどガンパレ小説がでているじゃあ〜りませんか。
さっそく買って、読み始め。まだ序盤しか読んでませんが、前回でたガンパレ小説よりは面白そうです。

帰りに、ゲーム屋になにげによってみると「ファントム」DVDが入荷していた。
ちょっと悩んだものの、そのまま「保護」してしまいました。
でも、現状の環境でプレイできるかどうか不明。
…たぶんできると思いたい。

「R.O.D」やら「A君の〜」とかいろいろ溜まってきているtので、読書ペースをあげないとイカンなぁ。

11月21日<水>(はれた)
本日の購入物>
雑誌>電撃大王、少年サンデー
文庫>俺に撃たせろ(火浦攻)、A君(17)の戦争(豪屋大介)
今日の歴史は動いたは「満州事変と石原莞爾」の話でした。
まあ、だいたい知ってる話ですが、やはり見てしまう。
最後にでてきた、石原莞爾の映像と肉声には苦笑。
辻正信よりはマシだとは思うのですが。なんとも。

そういえば、今日火浦氏の新刊を買いました。
っても、(私が)知らんだけで、昔だしたやつの焼き直しかもしれませんが。
「A君の〜」は佐藤大輔の変名とゆー話でしたが、「あとがき」を見る限りは一応別人と主張したいようです。
いったいどっちなんだろうねぇ。
ま、内容が面白ければ、誰が書こうと気にせんけど。

11月20日<ひ>(はれた。たぶん)
体調。つーか気分悪い。

11月19日<月>(くもり)
本日の購入物>
雑誌>サンデーGX、電撃PS2、メガストア(笑)
なんでか、ずっと買い続けてるメガストア。
大悪司。買うべきなのだろうか。…ま。あわてて買う必要はなかろう。

電撃PS2に「ときめも3」の体験版が。
「腕」の部分になんだか違和感がなくもないが、まあ、なんだ。 ふつー。
んで「体験版」をプレー。キャラ名は「悪 魔里」(笑)
本名でやると、「実際の自分」をシミュレートしてしまい、確実にバッドエンドなんで本名プレイはしません。

ヒロインのねーちゃん。登場後、主人公と昔知り合ってたとゆー話しが。
んで、お下げは切ってメガネもやめてコンタクトにしたのとな。
よけいな事を(笑)
関西弁ねーちゃんは、いきなり英語で話しかけてきます。…俺に英語で話しかけるなッ。
んで、ゲーム期間で1月ほどて体験版終了。
まあ、動きも悪くはない。身振りとか、目パチ、口パクそれなりにやってるし。が。うーん。

11月18日<日>(曇ったり、雨降ったり、ついでに流星がふった(らしい))
某宗教の会合に連行される。
前回、前々回の悲惨なのに比べればかなりましでした。
それ以外はずっと「サモンナイト2」をやっていた。
メシと009を見た以外ずっとぶっとおしでやったためか、偏頭痛がしてきた。
耐久力なくなったなあ。
もおゲームで貫徹はできんな。
(こりは翌日にかきました。だって頭痛かったんじゃもの)

11月17日<度>(おもったとおり、曇り)
休みになると天気が。いまいちに。
さて、金曜の夜から初めて、ちょっと寝て。土曜日一日をサモンナイト2で過ごした。
ああ、なんかひさしぶり。
PS2のゲームでは、「グローランサー2」が結構やったのだが、あれはサクサク進みすぎてすぐ終わったのだが、 サモンナイト2はしばらくもちそう。
PS2でやりこんだゲームがなぜか「ジルオール」「ガンパレ」とPSのゲームばかりなのが。
MGS2がでれば、状況は改変されるのだろうか。

11月16日<金>(今日も今日とていい天気)
晴れの日が続くのは(たとえ、日中外に出ることはなくとも)ありがたいことである。
ただできれば、土日に天候悪化するにはやめてほしいのココロ。
家に引きこもっていてもうっとおしいからねん。

PASからPBMのパンフが。
こないだとどいた、AISの幕末モンPBMに参加するか悩んでいるところなので、どんなもんか 見ると、アクションを「葉書」で送るタイプでした。
アクション用紙に書いて封書で送るのではなく。
葉書サイズですから、ほとんどアクションなど書く隙間などありません。ただ行く場所の番号を選択し ちょっとした感想を書くだけ。

PBMで一番、苦しくてまた一番楽しいのは、アクション書いているときなのだよ。私のような人間にとってはね。
その楽しみのを完全に喪失したシロモノのどこが楽しいのかね。
これでは、金を大量に消費する読者参加ゲームといったところだ。
読者参加ゲームなら葉書代だけで済むが。こんなんやるわけねぇべ。

と、パンフはゴミ箱へ直行。
さて、AISのPBMはどうかというと、アクションがどうなっているのかについては記述なしなので不明。
ただ、どうでもよさそうなミニゲームとかが増えているのが、ホビーデータから足を洗うきっかけとなった アラベスク3を思い出す。
どこのPBM企業も、なんかカラーが似通っていくのは気のせいなのだろうか。

11月15日<もく>(今日もとってもいい天気)
今日は早めに撤収。
んで、フルバ見ました。
……サイコーっス。あやめサイコー。マンセー

フルバを堪能したあと自室に篭り、本日のBG…ではなく、サモンナイト2をやってみた。
SLGパートはまあ、オーソドックスなつくりだが、まあよいできだと思われ。
まだ、零話と一話冒頭までしか進んでないので、まだなんともいえませんが。

なお、護衛獣の猫(耳)娘の名前は「まや」にしてみました。ああジオブリ。

11月14日<水>(今日もとってもいい天気)
本日の購入物>
雑誌>少年サンデー
サンデーに、新たな読みきりが掲載。野球漫画。主人公ピッチャー。メジャーと被ってます。
これの連載は見送ったほうがエエと思いますです。
んで、仕事から帰る。親父とタリバン情勢を(以下略)
まあと「FF」と「スクライド」の録画をチェック。あしたのフルバで上書きする領域を空けるために。
いいと思って見ているのは、最近のではフルバと009くらいなんだよなぁ。
ああ、ARMSを録画対象からはずしておかないと…。

11月13日<火>(今日もとってもいい天気)
かえって、飯食って、親父と足り版情勢の話しをしたら日付変更した。
おわり。
…だってそれ以外仕事しかしてなかったんですもにょ。

11月12日<月>(今日もとってもいい天気)
本日の購入物>
雑誌>ドリマガ
単体試験仕様書をつくらなアカンことになった。が頭痛かったのでさっさと帰る。

それでも本屋によってみると、「ドリマガ」が「総合誌宣言第三号」となっていたので買ってみました。
まあ、これといってたいしたモノは乗ってませんでしたが、最近の電撃王を買うよりは良いような気がします。
「サムシング吉松劇場」ものってることだし。

ああ、体だりぃ。もお寝るっス。

11月11日<日>(今日はとってもいい天気)
久しぶりに昼くらいまで爆睡。そのためアギトは未見。
エエ天気だったので、布団を干したりなんやかやした後、バルダーズゲートをインストール。
フルインストールしようと思ったら、「空き容量がたりません。」とか言います。このインストーラー。
50Gは空いてるんですが。とりあえず警告を無視してインストール実施。
さっそくキャラ作成。
戦士フレア。St18のマッスルねーちゃんである。
外見グラフィックは「見ない」ことにする。…「濃い」んだもの。

街中を一周して戻って来いとゆー話をクリアするのに無茶苦茶時間がかかった。
途中、わけのわからん連中に襲われること2回。
かなり時間がたってから、養父ゴライアスもといゴライオン(だっけ?)に会い話しを聞く。
一緒に旅に出ると、ろくに情報も教えないまま、フレアを逃がして死亡するゴライオン。
その後「自称友達」とあやしい二人組を仲間にし、フレンドリーアームズにたどり着く。
街中をふらついていると、謎の人物に襲われる。…死亡。
再ロード。同じとこに行くとまた襲われる。…死亡。
…た〜すけて〜。

やる気がうせたので、ホムペの更新に取り掛かる。
個人的な内容のコンテンツ類をすべてeo側に移行。従来環境には「活劇」関連のみ残すことに。

一通り、作業完了後「009」を見る。
ああ、ええ感じのアニメやねぇ。秋の新番組中では、一番よいかも。衛星と関西で流れてないやつ除く。


11月10日<土>(あめだったがはれた)
本日の購入物>
雑誌>アフタヌーン シーズン増刊
漫画>YAPOOS(唐沢なをき)、ファイアーエムブレム トラキア776(日野慎之助)、仙木の果実(八房龍之介)、
ホルス・マスター上下巻(此路あゆみ)、俺の名はバーサス(小野寺浩二)、セガのゲームは世界いちぃぃぃ!2(サムシング吉松)
DVD>太陽を盗んだ男、フルーツバスケット2巻
ゲーム>サモンナイト2
その他>腕時計。
文庫>R.O.D 2〜4巻(倉田英之)、日露戦争2〜8(児島襄)
朝起きたのち、紗樹の着替え&洗濯を実施。その後、一路梅田へ向かう。
久方の梅田である。真っ先にディスクピアへ。
洋画、邦画のDVDをチェックしてみる。があんまりたいしたのはなかった。
が、「太陽を盗んだ男」を発見したので購入決定。ついでに、最近捜していたサモンナイト2もゲット。
ポイントカードの変更になったようですな。ポイントアップしたので、ポイント使用したので出費ほとんどなし。
レイズナーのDVD−BOXを買いそうになったがやめて、次の目的地に。

次の目的地は、泉の広場近くの漫画書店。そのまえに餃子ラーメンを食って書店到達。
当初は、あさりよしとおの「ぼくのロケット」を捜しに行ったのだが、気がつくと結構な数の漫画を抱えていた。
しかも、肝心のものは発見できず。

その後、旭屋書店に。途中階段で大コケする。ハズイ。
「日露戦争」の続巻を親父に要求されていたので買いに行った。
のだが、6巻だけがなかった。やむなく、普段は近づかない紀伊国屋書店に向かう。
6巻を発見。レジにもっていく。…レジのおっさんの態度がなんだか、サービス業向けではないような。
もお二度とココでは買わん!

さらに、帰宅途中に川西アニメイトに寄る。フルバ2巻をゲットし撤収。
荷物の重量でかなりヘロヘロ気味になりつつ帰宅。
洗濯モノを干して、部屋の掃除。やっと人心地ついた。
鏡は色々と落書きする予定だったのだが、もはやそんな気合は残っていなかったのだった。

アフタヌーン増刊に掲載された、平野耕太の漫画。エース桃組の「進め〜以下略」をもうちょっとマイルドにしたような感じ(笑)
メンバーは恒例の3人だし。
しかし、コミック化されるとは思えない感じですな。コレとか「進め〜」とか「ガンマニア」とかがコミック化される日は来るのだろうか。

八房龍之介の「仙木の果実」。「宵闇眩燈草子」より前に出たやつで、現在の宵闇に登場しているメンバー、ラスキン、ジュネ、ジャックの話です。
相変わらず、妙な毒のある話で。T−RPGのネタに使えそうではあるんだが、オチは改変しないとダーク過ぎてプレイヤーが疲れそう。
ああ、ラスキン先生カッコええわ。


11月9日<金>(はれ)
本日の購入物>
雑誌>アニメ-ジュ、ニュータイプ、電撃PS
ぬー。最後の画面制御部分が思い通りに動かず、2330帰宅になってしまふ。
しかも、問題解決せず。来週頭にがんばりませう。

電撃PS。メタルギアソリッド2の記事が。
…女戦士の腋毛が剃られてる。とどうでもいいことに気付く。
それはさておき、以前電撃PS−DについていたMGS2のムービーを見た限りでは、アクションモノ大好きな私のツボ、つーか秘孔をつかれて 爆裂死といった感じでしたので、かなり期待してます。
ただ、基本的には「潜入」を主体とするゲームなので、バカみたいに撃ちまくりつづけることはできないでしょうが。
今月末が楽しみニャ。ついでにトロと休日もでるし。
幻想水滸伝Vは発売日が来年になった。まあ、無理も無かろう。ゼノサーガは来年2月に。
ときメモ3は12月20日になった模様。

なんか、買おうと予定しているゲームの「コナミ」率が高いなあ。
企業としては、あんまりコナミは好きじゃないんだが。


11月8日<木>(くもり)
本日の購入物>
ゲーム>バルダーズ・ゲート 完全日本語版(SEGA)
雑誌>ネットランナー
久方に会社近所のゲーム屋に寄ってみた。
ディアブロUとバルダーズ・ゲートがあった。ディアブロUは新品8K。バルダーズ・ゲートは中古で4K。
迷わず、バルダーズ・ゲートを選ぶ。
AD&Dをベースにしているのでこっちの方が良さそうってな。
いかにも洋モノらしい顔グラフィックがどうにも嫌やなぁ。

ARMSを見る。
…ヴァイオレットの顔が……
録画からハズしてやる。ハズシテヤル。外してやるぞ、畜生め。
ギャローズベル攻略に使われた毒ガス(アルが昔作ったやつ)のネタが完全に抹殺。
ナノマシン兵器に変わってました。
また、子供が死亡するシーンは政治的に拙かったのか、変わりに大人達が死にました。
…なんじゃこりゃ。

フルバ。赤点一個で落ちこむ透。
俺なんか平均3〜4つは赤点とってたがな(笑)
ほかの科目もギリギリラインだったが、それでもちーとも落ちこまなかったのォ。
そのわりに、追試とかなかったような。平常点(授業態度やら提出物)で点数稼ぎしてたからかも
次回は、あやめが登場。こやつが出てくるとかなり笑える話になるので期待。


11月7日<水>(ハレ)
本日の購入物>
文庫>現代紛争史(山崎雅弘)
雑誌>少年サンデー
それなりに残業。10時ごろ帰宅。

サンデー。まあ、あいかわらずなのですが、読みきりで格闘モノ「史上最強の弟子 燃えろケンイチ」が載りました。
どうやらサンデー超の人気作(?)をサンデー連載に移行するかどうかの事前調査のようですにょ。
トガリやらガッシュに比べるとべつにどうでもよいような感じ。
最近壊れ気味らしいチャンピオンとかに比べるとパワー不足な感が。
だからっつーて「エイケン」みてーな漫画を載せろとゆーわけではありませんが。
あれ、絶対少年漫画ちゃうし。


11月6日<火>(ハレ)
やたらと寒かった昨日とはうって変わって、今日の昼はやたらと暖かかったです。
帰る時は寒かったですが。

帰りに本屋で此路あゆみさんの漫画「ホルス・マスター 〜大陸一の轟剣!〜」なるものがブロスコミックスから出ているのに気付く。
しかし、下巻しか置いてなかったデシ。
ふー。今度の休みにアニメイトにでも捜索しにいくか。

FFのアニメ。
きっと、FFの映画よりは面白いのかも。
リサお姉さんの修行風景はケッサクでしたが。ジャッキーみたいやのぉ。
いや、ベストキッドかも。


11月5日<げつ>(雨ふった)
本日の購入物>
雑誌>ドラゴンHG
漫画>闇のイージス 4巻(原作、七月鏡一/作画、藤原芳秀)
うー。まだ体調が芳しくないのう。
ので、はよ帰った。
帰りに、ドラゴンHGを購入。1K円もしました。高いっス。
田丸センセの漫画はやはり「マリアナ伝説」の続きでした。
ソレ以外は、ヴェルバー・サーガは「再開」となっているものの、ドラマガで読んだ記憶のある話でした。
再開つーより再録。
他は…どうでも(笑)。ああああ高けぇ!高すぎるぅ。
AIC LOVEもコストパフォーマンス悪かったが、コレも相当なもんだ。
まあ、次号以降連載されるやつのできに期待しませう。


11月4日<日>(雨)
今日も今日とて、あらすじ関係作業。
結局絵もつけた。
TOP絵は、根性が足りなくなったのでまた白黒の適当な落書き。
あらすじは、前回分も色々小改修を実施。
toy−shop氏のホムペ向けの絵も描いたが、かなり適当。
ま、載せるかどうかは、彼の判断にまかせやう。

とゆーわけで、夕刻近くになってやっと、業者の人がやってきた。
電波の状態を軽く(携帯で)確認。OKがでたので、引きとって接続作業開始。

接続環境を整えた後、最初に実行したのは「ノートン先生2002」のインストール。
IEの設定変更。
んで、とりあえずテストとして菅原祥子さんのラジオ番組を聞いてみた。
従来のでやったときは、なんか途中でぶちぶちと途切れたものだが、さほど途切れずに(途中でほかのページに接続したとき除く) 聞けた。
まあまあの速さですな。速さより接続時間を気にしないで良くなったのが一番大きいですが。
あとは、夜の回線が混み合いそうな時間にどうなるかの確認必要ですな。


11月3日<土>(雨)
前回の阿修羅ファンタジーのリプレイを作成するべく作業に取り掛かる。
しかし、今度はマイクの設置位置をミスったのと、某氏(2名)の妨害工作などによって、またもあらすじに変更。
それでも、入力・編集に半日以上掛った。
シンド。
最終的な仕上げは明日にしやう。
ほんとは、絵も入れようとか考えていたのだが、気力が欠乏してきたのであきらめ。

んで、かなりひさびさにPS2に電源投入。
「みんゴルァ」もとい「みんゴル3」をプレイ。
パットが決まらないので、上位に食い込めない。
18ホールを2回回ったところで、今日はやめ。

寒くなってきたなぁ。寒いの苦手なんスよねぇ。
自分の部屋は、すでにコタツがフル稼働を開始しています。
ホットカーペットは尻ばかり熱くなって、体は冷え冷えとしていくし、電気ストーブは正面の物体をやたら加熱するわりに 部屋全体はあんまりぬくもらない。ガスファンヒーターはウチの部屋には使用不可。
やはり、コタツっす。人類が生み出した最良の暖房機器。コタツ。
おお、コタツ、炬燵。汝が名こそ誉むべきなり。
ただ、ウチの部屋のコタツはかなりちっちゃいのが難点。部屋の空き領域からすれば当然なのだが。


11月2日<金>(まあはれ)
本日の購入物
雑誌>ファミ痛
お仕事はコーディング。仕様検討よりはこっちのほうが楽しいねぇ。試験は嫌だが(笑)

なんか、ひさびさな感じのファミ痛購入。
DVDのリストを見てみる。洋画はあんまし欲しいのはなし。
さっさと「ハードボイルド」(チョウ・ユンファ主演、ジョン・ウー監督作)を出して欲しいですの。
あ、12/5に「トラ・トラ・トラ」が2.5Kで発売。
なぜ、12/8じゃないんですかねぇ。

邦画は、前に見損ねた「日本の黒い夏[冤罪]」が発売される模様。買わな。
ほんとは「日本の一番長い日」が欲しいんですが。
ふむ。あとは「シベリア超特急」を誰か買ってくれんかの(笑)

スペシャル企画「続編求む」で、コーエーに「ジルオール」の続編を求める声が。
個人的にも(続編を)期待しているネタだったので、コーエー広報の返答を見ると。
「開発チームのスタッフはすでに解散してほとんどバラバラになっているんですよ。」
「実際再び集まって、新しい続編をつくるのは難しいです」 …終わった。まあ、中古で買った口なので、大きなことも言えン。
結局根強い人気はあっても、実際に売れなきゃ企業としてはやってはくれんよなぁ。
とはいえ、200位までゲーム名が挙げられるなか、コーエーのゲームはジルオール一本しか上がってなかったのだが。

おそらく、ひそかに進行中と思われる「GPM」の魂を受け継いだ作品に期待するしか。


11月1日<木>(くもり、ちょっぴりあめが降ったような気がしなくもない)
本日の購入物
漫画>ロードス島戦記 ファリスの聖女(山田章博)
会社の日直に直撃。電話番がめんどくさくて嫌ねぇ。

財布がやたら軽くなってきたので、ちょっと個人消費を押さえなきゃ。と思った直後に、ロードス島の漫画を発見。
以前1巻だけ入手後、そのまま続巻を発見できず、数年の月日が流れてしまった本が、角川から再版。
おかげで2000YENOVER消費。

他には、私の嫌いな漫画家の本が山積みされてました。大量に返本されることを祈る。
あと、今日始めて「エイケン」とゆーアレな漫画本を発見しました。
なんか、表紙からして、人を遠ざけるオーラを発しているような気がします。
そういえば、佐藤大輔御大がペンネームを変えて、富士見ファンタジア文庫から本をだすとゆー話。
困るネェそういうことやられたら。
インターネットとかで情報とれなかったら、気付かないままになるでないの。
でも、予定通りにでるかどうかわからんねぇ。