ZZRカスタムインプレッション
アクセサリー・その他アイテム編

デイトナ・キーカバーロック
 デイトナプロデュースによるキーシリンダー保護型盗難防止ロック。キーシリンダー上部に取り付けることで、メインキー鍵穴をガードする。メーカー・車種等に応じてキータイプ別専用設計。



キーカバーロック取付状態  バイク乗り共通の心配事といえば、やはり盗難。大型車といえども安心できないので、一番最初に取り付けたパーツでもある。ディスクロックは以前から所有していたが、もっと持ち運びが楽なものはないか探していたところ、たまたまショップで見つけたので購入。
 取付方法は至って簡単。キーシリンダー上部に、ベースアタッチメントを同梱の強力接着剤でくっつけるだけ。施錠はキーカバー本体(赤)をアタッチメントに合わせてひねるだけでロックされ、ロック解除は専用のマグネットキーによってキーカバーを取り外す。こんな簡単な物で大丈夫かと思ったが、磁石によって強力にロックされており、手では全然回らない。取り外しキーも力点入力等がよく考えられており、その他の道具で回すのは困難と思われる。
 キー自体は非常に小さく、持ち運びにも邪魔にならずに超便利。こう書くとかなり優秀に聞こえるが、実際問題、本格的な窃盗犯の前で有効であるかは疑問。むしろ、通りすがりのいたずらを防止するロックと考える方が妥当だろう。いずれにせよ防犯に完璧な方法はないので、他のロックと併用することで防犯効果を上げるパーツといえよう。
◎ここがグッド(^o^)
・持ち運びが楽で簡単ロック。街乗りユースに最適。
・キーシリンダー部へのいたずらを予防できる。
●ここがチョット(TT)
・本格的な窃盗犯には効果を発揮しないと思う。
・スズキ車対応のはほとんど無いらしい(笑)

タナックス・VZ−300レーダー探知機
 タナックスのオートバイ専用フルオートマチックレーダー探知機。センサー部・警告部別体のセパレートタイプで、バッテリーと直結して電源を供給し、エンジン始動及び停止を自動的に感知して作動する。ステルス、新Hシステム対応。



レーダー探知機センサー部  97年夏のO/Hの時、約3ヶ月間ZZRに乗れなかったのだが、復活直後の慣らし運転中、たった1週間のうちに2回も臨時納税させられるという事件が起きてしまった。慣らし運転中だけに本人に飛ばしていた自覚は無く、普通に走っていてこれでは堪ったものではない、と必要に迫られて購入。
 取付は簡単そのもの。電源コード端子をバッテリーに接続し、センサー部をバイク前方のカウル下・ライトボディ等任意の場所へ、そして警告部をメーター回りの任意の場所に装着すればOK。装着に必要なステーや両面テープも付属しており、説明書には代表的な装着方法も図解してある。接続コードも長さが確保されていて配線に困ることもない。
 但し、私はカウルに直接取り付けることは嫌だったので、アンダーブラケット下部の水避けフラップを取り外し、そこへ付属のステーを介して装着した(カウル及びFフェンダーとのクリアランスは確認済)。警告部はキーシリンダーボックス上部に装着。レーダーに反応があった場合は、警告部のLED点滅及びイヤホン接続による警告音によって知らせてくれる。

レーダー探知機警告部  さて装着後の感想だが、ぶっちゃけた話、何度か助けてもらったことがある。勝手にスピードが出るバイクだけに、捕まる可能性はむしろ自然に流している時の方が大きい。そういう意味において、長距離ツーリング時など見ず知らずの土地へ行った場合に特に有効だと言える。
 但し、弊害もある。まずイヤホンをするのが面倒。停車した時、バイクと繋がっているのを忘れて何度か頭を引っ張られたことがある。そしてうるさい。イヤホンなので当然耳に直接しているが、街中やレーダーが頻繁にある場所などでは休む間もなくピーピー鳴っている。オートパワーの為スイッチを切ることもできないから最悪だ。阪神高速環状線を走れば不愉快なこと極まりない、と言えばわかってもらえるだろうか。かと言って警告部のLEDも、どこへ装着しても見えにくい為、光っていることに気付かないこともしばしばだ。
 結局、私はツーリング時のみに使用し、その他の場合はイヤホンをしていない。前述のとおりLEDには気付かないことが多いので、便宜上普段はそんな物は着いていない、ということにしている(笑)。少なくとも個人的にはその方が精神衛生上いい。そもそも近所ではポイントを把握しているのだし、安全運転(?)さえすれば関係ないのだから。
 使用される方は、このように時と場合をよく考えるか、もしくはLED部を加工する等の対策を施す等して装着を考慮されるようお勧めしたい。

※センサー部取付場所をメーター裏へ変更。詳細はHappy Bike Life/’00・4・8号参照。

◎ここがグッド(^o^)
・身の危険(?)を事前に察知できること(笑)
●ここがチョット(TT)
・警告部がどこへ着けても見えにくい。
・イヤホンをするのが面倒。耳が痛い、うるさい(笑)

浜モトニューロー・モトロックン(電子ロック式盗難抑止装置ML−B10)
 浜モトニューローがプロデュースする盗難防止装置。一般的な振動感知式警報タイプとは違い、エンジン点火をカットするイモビライザー機能も備えた傾き感知式の警報器。車両を押しての持ち去り等、様々な状況下で愛車を守る。二輪車一般汎用。



モトロックンパッケージ  最近巷で大型車の盗難話をよく聞くようになってきた。私も大事な愛車をパクられたら堪らんので、無難に警報器をセットすることを検討。
 購入のポイントは3つ。まずバイク自体に取りつけるものであること。第2に誤作動が少ないこと。そして第3にイモビライザー機能も欲しい、というもの。これに沿って検討した結果、おのずとこの商品に的が絞られた。これは愛読してる雑誌のカスタムマシンにも装着されていたので、存在は以前から気になっていた代物。たまたまパーツショップで発見したので、バーゲン時に購入。
 で、早速バイクに装着となるのだが、これがかなり梃子摺った。取り付けるパーツがやたら多く、配線も複雑なので面倒な事この上ない。私は装着に9時間もかかってしまった(笑)。装着に関する詳細はHappy Bike Life/’00・5・3号を参照されたし。

 さて装着後の感想だが、まあまずまずと言ったところ。警報のセットはとても簡単で、サイドスタンド状態でシート下のシークレットスイッチをON、そしてハンドルにセットした電子キーを抜くだけでいい。この状態でバイクを引き起こせばホーンが鳴る。純正のホーンを利用しているので、どの程度の音量かはご自分のバイクホーンを押しっぱなしにすればご理解頂けると思う。ホーンはオフタイマーで約20秒後停止する。
 イモビライザーの方だが、上記の状態で同時にセットされている。エンジン停止状態ならエンジンはかからず、逆にエンジンがかかった状態ならエンジンは止まる。この機能は、例えば暖機運転中に一時バイクを離れる時等、乗り逃げされるケースに特に有効だと思われる。
 注意事項はセットする環境で、必ずサイドスタンド状態でなければならない。これはセンサーが傾き感知式である為で、例えば地面が水平でない場所に駐車すると誤作動する(正確には誤作動でなく、傾きが足りない為正常に作動している)ことになる。ウッカリ自分が盗難者扱いされないよう、駐車場所には十分注意されたし。

◎ここがグッド(^o^)
・電子キー1本で簡単にセットできる。
・電気的に点火カットするので、乗り逃げ盗難予防に効果大。
●ここがチョット(TT)
・配線箇所が多い為、取り付けが非常に面倒。
・ウッカリ解除し忘れると自分が盗難者に見られる(笑)
・他の警報器と比べ、ちょっと割高である。

ラフ&ロード・RALLY591スーパーライトキャリア
 ラフ&ロードプロデュースのリアキャリア。ZZR専用設計で、簡単かつスタイリッシュに装着できる。アルミ製で超軽量。別売りでシーシーバーあり。



リアキャリア取付状態  以前から純正の似掛けフックには不満があった。シート座面と位置が近すぎて引っ掻けにくく、シート表皮も滑りやすいので荷物がずれる。おまけにツーリングネット等ではカウルと干渉してキズだらけにしてしまう。荷物の少ない1泊ツーリングなどはまだ我慢できるが、荷物の多くなる長距離ではどうも落ち着かない。その為2000年北海道ツーリングを契機に試しに買ってみた。
 装着はとても簡単。純正の左右荷掛けフックを外し、付属のカラーを介してキャリアをボルト止めすればいいだけ。慣れればものの5分で済むので、なんの問題もない。

 装着後の感想は、まずスタイリッシュであること。キャリアを着けると不細工になるかと思ったが、案外ジャストフィットしている。さすが専用設計だ。どっちにしろツーリング時には荷物が載るので見えない部分でもある。気に入らなければ普段外しておけばいい。
 肝心の積載性だが、これも良好。荷掛けフックが左右2箇所づつしかないのが不満だが、とりあえず私のツーリングバックでは問題なかった。アルミということで剛性に不安もあったが、そう心配することもなさそうだ。ちなみに説明書には最大積載量2kgと記載してあるが、これは何かの時の為の逃げ口上であろう。万が一不安があるような荷物はリアシートに積めばいい。
 キャリアの利点はこのようにリアシートが余ることで、タンデムでの長距離ツーリングも可能になる。当然タンデムでなければそこも積載場所となる。まさに長距離ツーリング必須のアイテムと言っていいだろう。
 なお後方遠いポイントに荷物を積むことによるバランスだが、私は特に気にならなかった。但しこれは荷物の量(重さ)に関係することなので、各自で判断してもらいたい。その他別売りでシーシーバーが販売されており、装着すればより固定しやすくなることを付け加えておく。

◎ここがグッド(^o^)
・数分で簡単に装着できる。
・違和感なくスタイリッシュ。さすが専用設計。
・荷物の積載量が上がる。
●ここがチョット(TT)
・荷掛けフックが左右2箇所づつしかない。
・後方遠いポイントに荷物があるので、前後バランスがくずれるかも。
・シートが外しにくくなる。

もどる