砂利の坂道を歩いて来ると旧岩崎邸の正面玄関があります
営団地下鉄千代田線「湯島」が最寄り駅の旧岩崎邸。国の重要文化財です。 東京に行くと決まった時に「何処か行きたい所あったら調べといて」と相棒Mに頼んでたら 調べて来た観光スポットがここ! M 「旧岩崎邸ってのがあるんやけど、行ってみたい!」 私 「なんじゃ、そりゃ?」 なんでも明治時代に建てられた建築物でエエとこらしい。建物好きの私なのでもちろん 行ってみましょう。ということで行って来ました。 最寄り駅は「湯島」ですが、山手線の「上野」駅から散歩しつつ歩いていくのもいいかも。 上野公園の池を越えて歩いたあたりにあります。よくは解らない。地元人間じゃないから。 (上野駅に地図があって確認出来るので見て。どっちが北か南かもわからない。) 上野公園を歩くこと15分くらい。東天紅の近く、岩崎邸を目指して行きました。 砂利道をザクザク歩いていくと正面玄関があります。 そこで入場券を買って見学。洋館と和館があって、広い庭園もあるらしい。 ![]() 庭から入っていくとしょう撞球室が。撞球室? ビリヤードルームらしいです。(買った冊子に書いてあった。) 私は離れやと思ってた。違ったのねえ。 切妻屋根のアメリカ木造ゴシック様式の建物。見てくれは山小屋です。 丸太で組んであってロッジのようです。可愛いです。 しかし 「中に入れな〜〜〜〜い」 紐がしてあって何だかなあ。淋しい。 内装も撮って来たのだけど、あんまり良いのがないので、他の人から手に入ったら また載せるかもしれません。 ![]() ![]() 建てられた頃はかなり広いお屋敷と庭園だったらしいのですが 第2次世界大戦後に政府に取り上げられて、敷地が1/3ぐらいになりました。 それでも2004年の今、「ここは東京か?」と思わせるぐらいの広さがありました。 ![]() ![]() 森のような庭。 なんか「火曜サスペンス」なんかに出てきそうな感じやなあ、と馬鹿なことを 考えていました。蝉の声を聞きながら、赤蜻蛉が沢山飛んでました。 8月16日なのに秋模様って感じでした。日陰に入ったら涼しいのだよ。 この後、お庭から中に入ろうと思ったら庭からは中に入れなかった。 正面玄関のある洋館のところに戻っていくと、警備員のおじさんが 「順番間違ってるけど、また戻ってくるはずだから呼ばなかったよ〜〜」 と。どうやら洋館の中に入って、続きの和館を通って、お庭見学ってのが普通の順路らしい。 そういえばチケットを買う時にそういうことを聞いたような気が・・・。 いつものことだけど、やっぱり人の話、聞いてないわ、私。 ![]() ![]() ![]() 何もかも洋風で凝った作りをしてました。とにかく家の中に色々な洋式があって なんでもこ〜〜〜い、って感じで面白かったです。 コルドバで見た無茶苦茶な建築様式で建てられたメスキータを思い出しました。 この岩崎邸の設計をした人が ジョサイヤ・コンドル 岩崎邸の他にも明治から大正にかけて、日本で数々の建物をデザインしてます。 代表的な建物は「鹿鳴館」に「ニコライ堂」←現存してます。その他色々。 彼の弟子に当たる辰野金吾は東京駅をデザインしています。雰囲気似てますよねえ。 近代モダンな建物。ああ、建物大好き!! ![]() しっかし国の重要文化財故、床が摩耗してはいかんし、壁とか触っても駄目らしく 床には見学者用の絨毯が敷かれていて、特別公開以外入れない所だらけでした。 和館は自由に見れるのに、洋館は厳重。壁とか触ったら、後で連れていかれるそうです。 (警備員のおじさんが「モニターで見てるからね〜〜」って最初に注意されてました。) つまらんっ!! 海外で色々な建物見ているけど、日本だけやで、こんな厳重な感じは。 まあ、まだまだ有名な観光スポットでは無いみたいなので、悠々見れる所は良い感じです。 物の保存状態はかなり良いし、修復もされていて綺麗です。 ◆おまけ◆上野公園でののどかな一時 ![]() ![]() スワンボート、右から左から ![]() ![]() ![]() 亀あれこれ。これがホントの甲羅干し。 ![]() 以上、旧岩崎邸とほのぼの上野公園でした。 2004/08/31 Kaoru |