♪期間限定お写真コーナー♪ 

〜2005年 9月10日(土)−18日(日) 北海道一人旅 〜

6日間の休暇を使い リフレッシュの旅へ♪

新日本海フェリー はまなす 銭函海岸

佐渡沖ですれ違う僚船の「はまなす」
平均速度55km/hの高速船

舞鶴−小樽 20時間

ロールオーバーイメージ採用 

銭函海岸 風も波も無し 4駆が必需品


美笛キャンプ場 湖岸に乗り入れOK
釧路湿原ノロッコ号 摩周湖
 支笏湖畔 美笛キャンプ場  9月11日(日) 釧路湿原をはしる ノロッコ号 9月13日(火)

湖岸まで高木が生い茂り風が抜けません             気温は高く半袖 半ズボンでもOKでした

12日(月)は 支笏湖から釧路のまでの移動日でした     霧の摩周湖 気温は一気に下がり 12度 寒かった


硫黄山 屈斜路湖湖畔 コタンの湯
屈斜路湖 多和平展望台
摩周湖駐車代410円 共通券があったので硫黄山へ    美幌峠まであがると霧で見えなかった屈斜路湖

その名の通り凄い硫黄です 噴出塔もたくさんありました    小雨でしたがそこそこ見晴らしは良かったです

屈斜路湖畔のコタン温泉はお勧め もちろん無料です     9月14日(水) 多和平展望台から地平線が見える牧場

納沙布岬 雨のオホーツク海
羅臼町で魚釣り カレイも釣れた
納沙布岬 冷たい雨が降りしきり 観光客もまばら  9月15日(木) 7時頃羅臼町峯浜付近の港

根室半島オホーツク海側の海岸線                北海道の初獲物 ソイの仲間とおもいます

別海町の保養所駐車場で雨の中、車内泊                 カレイも釣れてビックリ!! やはり釣りは楽しい

羅臼岳 知床峠 知床五湖
ウトロ町 秋アジ釣り ずらり並んだ投げ竿
雨上がりの羅臼岳 知床峠より ウトロ付近の海岸で秋アジ(鮭)釣りをしていた

風が強かったけど見晴らし最高でした。             ウキにルアーを付けて目の前で釣り上げていたよ♪

知床五湖 観光客多すぎ.. 世界自然遺産人気ね      少し離れた海岸線では、これまた凄い数の釣り竿!!

能取湖さんご草 層雲峡から黒岳を望む
美瑛町お花畑
 網走 能取湖さんご草  美瑛町のお花畑 見事ですね

北見市を抜けて温根湯温泉のキャンプ場で車中泊       駐車場も入場料も不要 ただし柵内には進入禁止

9月16日(金)層雲峡からロープウェーで黒岳 紅葉が見頃  

十勝岳 銭函駅構内
船内GPS 中秋の名月
十勝岳展望台 噴煙をあげて迫力抜群  フェリー内GPS画像 遅れを取り戻すので速い速い

吹上露天の湯や白金温泉に入り美瑛自然の村で車中泊  50分遅れが20分に短縮 ピークは60km/hでてた

9月17日(土)旅も最終日 銭函駅で硬券入場券購入    金沢沖からみた中秋の名月月光が海面に反射してきれい

道内走行距離1800km 平均燃費11.7km/L 宿泊数9日(車内泊7日 船中2泊)

9月10日 土 フェリー船中泊 別途支払い済み 午前1時舞鶴出航 午後9時小樽港到着
  10日 土 小樽港 かつない臨海公園 無料 トレーラーが横をひっきりなしに通りうるさい
  11日 日 支笏湖 美笛キャンプ場 1000円 気温が高くスクリーンタープは必携  支笏湖の朝焼けは絶景
  12日 月 釧路町 達古武キャンプ場 730円 湖の近くで蚊が凄い スクリーンタープ必携 ここも静かです
  13日 火 屈斜路湖 砂湯駐車場 無料 駐車場のトイレは凄くきれい ウォシュレット仕様です♪
  14日 水 野付郡別海町交流センター郊楽苑 無料 500円で風呂に入り 雨の中そのまま駐車場でお泊まり
  15日 木 常呂郡留辺蘂町温根湯つつじ丘 無料 芝生の質は良好 トイレは少し難あり でも無料なのでお勧め
  16日 金 美瑛町自然の村キャンプ場 250円 広すぎるサイトにただ一人...怖くて絶対テントでは寝られない
  17日 土 フェリー船中泊 別途支払い済み 2等船室定員12人に5名 アイマスクと耳栓で問題なし

 

キャンプ場4泊 駐車場3泊  旅費 約13万(フェリー代などすべて込み)

もう一度...いや何度でも行ってみたいな 北海道

目次    レイアウト著作権はBEEさんです。快諾ありがとう。 (期間限定と有りますが商標みたいなものです)