コンデンサーは巨大なものを除いて、全てブラックゲートに交換済み。SPに至る配線材はオーディオ用の高級な物が使われているが、その手前までの部品にカーボン抵抗が使われていたり、ニッケミの電解で音声信号のカップリングを行っていたりと、イマイチ設計思想に一貫性を感じられない。

今回は基盤左側に鎮座する巨大なコンデンサの交換は行わかなったが、容量を増やす場合には突入電流の増加など電源定格に影響を与えるファクターが出てくるので注意が必要となる。

改造後、タンタルコンデンサーによるトラブルでAMPという刻印の上にある1/2Wの抵抗が焼け切れてしまった。電源周りにはタンタルは御法度ということを身をもって体験させられた。極性を間違えて仕舞ったのか、初期不良なのか?何れにしても、真相は藪の中だ。(汗)