[ 彼女の性格 ]
この男をどうしてくれよう。
彼女は、部室に転がり込んできた邪魔者を一瞥してそう思った。
部活終了後の部室。
残っているのは、グラウンドで自主練習に励む真面目人間数名と、
片付けをしている女子部兼マネージャーの女子数名。
そして、こうして部日誌をつけている有希。
そして、そんな彼女の怒りの矛先、シゲであった。
「なー、小島ちゃんー」
「何よ」
「今日が何の日か覚えてないん?」
「何のこと?」
「ほんまに覚えてへんのん?今日やで?今日」
「うるさい」
「7月8日やで?7月8日ー」
「うるさい」
「何で覚えてへんねや!?何日も前から言うとったやんかー」
「・・・・・知らないわよ」
「ほんまに何の日か覚えてへんの?」
「知・り・ま・せ・ん」
「嘘や。絶対覚えとる。覚えてへんはずあらへん」
「何を根拠にそんな・・・・」
「7月8日やで?よー考えてみ?」
「・・・・・・・・・・・・那覇(78)の日?」
「・・・・・・・・」
一瞬、部屋に沈黙が降りた。
「・・・・・・あんな、小島ちゃん」
「―――何も言わないでいいわ」
「今のはちょっと無理矢理すぎる思うで」
「何も言わなくて良いってば!」
「素直やないねんから」
「うるさい。黙れ」
「ほんまはわかっとるくせにー」
「知らないったら知らないわよ」
「なー、小島ちゃんー」
「うるさい」
「今日何の日か知っとるやろー?」
「知らない」
「7月やで?8日やで?こーじーまーちゃーん」
「あー、もう!しつこいっ!!」
腹に据えかねた、という風に叫んで、
有希がだんっと大きな音をたてて、傍らに置いていた自分の学生鞄を机の上に置いた。
叩きつけた、という表現の方が正しいかもしれない。
とにもかくにも自分の鞄を机の上に上げて、彼女は
ぶつぶつと文句を言いながらそれを開け始めた。
「だいたいね、普通は催促しないもんなのよ?
誕生日のお祝いなんて」
「ほら、やっぱ知っとるやん」
「うるさい。このまま外に放り出されたいの?」
「大人しうしときます」
「よろしい。――――ホントは、皆が帰った後に渡すつもりだったのよ」
「そないもったいぶらんでもええのに・・・」
「・・・・・皆にバレて、自分の取り分、なくなっても知らないわよ」
シゲの言葉には直接答えず、呟くそうにそう言って、
有希がシゲに、小さな包みを投げてよこした。
危なっかしくそれを受け取り、間髪居れずに紐を解く。
普通、開けて良いか確認とか取らない?とため息混じりに言った有希の言葉を軽く受け流して、包みの中に見たもの。
それは、星の形をしたクッキーだった。
「感謝しなさいよ。
結構大変だったんだから、部活の後にそれだけ焼くの」
「手作りなん?」
「いちよーね」
「・・・・・・・・・・おおきに」
「・・・・・・・」
「・・・・・・何でそない驚いた顔してるん?」
「だって、びっくりしたんだもん」
「何が?」
「あんたもそんな風に真面目にお礼言ったりするのね・・・・」
「心外や・・・・・・」
「日頃の行いでしょ?」
「ひどー」
軽く叩いた有希の嫌味に、シゲが嘘泣きするようにして言った。
そんなシゲを見て、有希が笑う。
そんな有希を見て、シゲも笑う。
「ほんま、おおきに」
「いえいえ、どーいたしまして」
「来年はケーキでええで」
「・・・・・って、ちゃっかり来年の催促までしてんじゃないわよ!」
「ええやん。予約や予約」
「強欲・・・・・」
「まじないみたいなもんや」
「おまじない?」
「せや、まじない」
問い返した有希に、きっぱりとそう答えて、
怪訝そうな表情を浮かべる彼女の耳に顔を寄せて、呟いた。
「来年もちゃんとおってな」
軽口を叩けるような。
プレゼントを催促できるような。
一緒に笑い合えるような。
そんな距離に、場所に、来年もちゃんと、いられますように。
FIN.
―・―・―・―・―・―
ギリギリセーフ(遅すぎ)
なんとか終わりました。許してください(平伏し)
分かる人には分かるでしょうが、
この小説は単に有希嬢に「那覇の日」宣言させたかったのです(死)
だから、締めがイマイチ甘いでしょう?
それは、書きたかった部分をとうに書いてしまっていたからなのですよ(待て)
えー・・・・ごめんなさい(笑)
つーわけで、シゲさん誕生日おめでとー!!
|