現 状
純正の水温計ってすごくファジーですよね? で、良く解るように水温系を付けて見たくなりました。 メーター系では、ブーストに次ぐ2位と言ううわさも・・・ |
大森の水温計です。 電子式を購入。 Φ52 |
|
まず、センサーを付ける為のアルミラジエターパイプに交換する為 写真黄緑○ボルトを5本とインタークーラーのボルト3本を外します。 |
|
ヤフオクで購入したアルミラジエーターパイプです。 純正のゴムチューブとポン替えできます。 このヤフオクのこのカテゴリーで アルミラジエーターパイプと検索すればいつも出品されている ようです。 |
|
純正のゴムチューブを外す為にクリップをプライヤーなどで 外します。(両側) このピンは取り替え後のチューブでも使いますので・・・ |
|
ここからゴムチューブを引き抜き外しますがエンジンが冷えて いる事が前提です。 さらに100cc程不凍液がこぼれますので雑巾などであてがい ながらチューブを外して下さい。 |
|
購入したアルミパイプを付けます。 純正のクリップは外側に付け内側は、インタークーラー用の BOXレンチで締めこむタイプで閉めました。 1度クリップ無しで走行しましたが漏れますのでクリップは絶対 必需品です。 |
|
写真の○にメ○ラナット(PT1/8)が有りますのでセンサーを を取り付ける為六角レンチで外し、センサーを締め込みます。 |
|
センサーからの配線を室内に引き込みます。 引き込む位置はボンネット向かって左奥のグロメの隙間からです。 |
|
水温計、外気温計、電圧計を同時に付けたので各々に ACC、イルミ、GNDを接続する為3つの配線を1つのキボシで 束ねて加工しました。 赤(ACC電源)、白(イルミ)、黒(GND) |
|
後はメーターの取り付けとメーターへの配線の取り付けです。 既にブースト計を取り付けた時にダッシュボードには穴を開けた のでさらに気兼ねなくΦ7mmが3本通る位の大穴を開けて 配線を引き上げました。 |
|
メーターパネル、メーターを固定し配線を繋げば完了です。 |
|
真中が水温計です。 3つのメーターに隙間があるのは後から大森のフードを付ける 為の隙間です。 フードを付けるには、フードの後ろに配線を通す穴を開けないと いけないのですが今はやる気がしないのでまた今度と言う事で! |
|
車内の様子。 2003年11月15日現在。 |
インプレッション
まあ、ダッシュボード中央なので見やすいですが前が少し見難く なります。(直ぐ慣れますけど)。 この時期(7月)走行すると直ぐ80〜85度になり渋滞したり のろのろ運転すると95度ぐらいまで上がります ワーニングは95度ししてありますがこの時期ではまだ点灯しない です。 |
![]() メール |
![]() チューニング |