後書
神々の黄昏
…と、北欧神話の如き題がついているが、内容は所詮…唯の嘆きに過ぎぬ。
諸君らの中には、好きな人物が少ししか…あるいは名前しか出て来なかったため、不満に思う者もいるかもしれない。
どうかそこは許して欲しい。
さて…作中には何度か原曲の歌詞が登場したと思うが、
諸君らの中にいるであろう【国民】ではない者達には、キーワードとなる単語の読み方がわかっただろうか…?
今回は第四、第五の地平線とは違い、文の合間に歌詞を隠していなかったから、
きっとわからなかった者が多いことだろう……。
ここでいくつか、注釈しておこうか。
・運命、女神→ミラ、かみ(曲によって違うがこのどちらか)
・風神→アネモス
・雷神→ブロンディス
・雷神神殿→ブロンディシオン
・同胞→ヘレネス
・東夷→バルバロイ
・北狄→アマゾン
・女傑部隊→アマゾネス
・星女神→アストラ
・雷神に連なる者→アルカディオス
……と、こんなところか。
まぁ私自身の耳複写のため、所々間違っているやもしれないが……。
もし他に気になるところがあれば、どうかそれは、各自で歌詞を検索して貰いたい。
その方がより確実だろうから――。
さて、今回はライブの影響を大きく受けた内容となった。
これまでのように、独立したようにも感じられる曲を、
僅かな繋がりを持たせ、それで最後に包括するような構成ではない。
正真正銘…一から順番に、連続して繋がる物語。
それでいて、他の地平線との繋がりもしっかりある。
これはかつて、王国が領地だった頃の時代からしても、初めての試みであろう。
ゆえに今回は世界観もパラレルに合わさり、年齢や立場等もそれぞれも変え、完全な移動王国パラレルとなった。
もはや自己満足なのだろうが、書いていて楽しかったことを明記しておこう。
おや、もうお別れの時間のようだ。
第零から第三の地平線への扉が開くかどうかはわからない……。
まぁ開いたとしても、【繰り返される歴史】は部分部分、小分けにされてしまうだろうが……。
願わくば君に、神の光が降り注がんことを――
2009.11.28
BACK