アルベール・カミュについて
【生】
1913年、アルジェリアに生を受ける。
翌年、第1次世界大戦で父を失う。
母・カトリーヌは、実家に身を寄せて働き始める。
教師・ジェルマンは、カミュの才能を認め、中学・高校への進学を勧める。
奨学生として、アルジェ中高等学校での新しい生活が始まる。
しかし、周りは、裕福な家庭に生まれたエリートばかりで、貧民街に育ち、
なまりが強いカミュは屈辱の日々を送る。
【闇】
スポーツだけが、唯一の慰めであった、17歳のカミュを悲劇が襲う。
フットボールの試合中、突然、カミュは肩から崩れ落ち、吐血する。
当時、死病とされた結核である。
死を待つだけの時間は、カミュから全ての希望を抹殺する。
そんな時、見舞いに訪れた哲学教師・グルニエが1冊の本を差し出す。
リショー『苦悩』である。
絶望の底でむさぼるように読むカミュは、苦悩を癒す言葉の力を発見する。
なんとか一命を取りとめたカミュは、アルジェ大学で文学と哲学を学び、
作家になる決心を固める。
希望に燃えるカミュの前に、ある日、シモーヌという美しい女性が現れる。
シモーヌには既に婚約している相手がいたが、2人は恋に落ち、結ばれる。
2年後、カミュは偶然、シモーヌがひどい麻薬中毒であることを知らされる。
「嘘だ……」。
シモーヌはカミュの元を去り、カミュは再び絶望へ。
【光】
その後のカミュは政治活動を始めるが、人生は生きるに値するのかどうか
を自問自答する日々が続く。
28歳時、カミュが発表した『異邦人』はすさまじい反響を呼ぶ。
決定的な名声を得たカミュは、『異邦人』を解説書として『シジフォスの
神話』を執筆する。
その冒頭では、
『真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。人生が
生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えること
なのである』
果たして、人生は生きるに値するか。
なぜ、どんなに苦しくても自殺してはいけないのか。
人生の目的とは一体、何なのか。
『不条理という言葉のあてはまるのは、この世界が理性では割り切れず、
しかも、人間の奥底には明晰を求める死物狂いの願望が激しく鳴り響い
ていて、この両者がともに相対峙したままである状態についてなのだ』
人間の奥底には、生きる意味を「死に物狂い」で知りたがる願望が激しく
鳴り響いている、とカミュは言う。
どうしても生きる目的を知りたい。
いや、知らなければ生きていけないのが人間なのだ。
【死】
カミュの思想は、当時のフランスに一大センセーションを巻き起こし、
43歳の若さでノーベル文学賞に輝く。
だが2年後、謎の自動車事故で悲劇の幕を閉じる。
生きる意味を探求したカミュの最期であった。