HENDEL

LARGO  de XERXES

 

  ラルゴ・・・歌劇「クセルクセス」より

  
ヘンデル(1685〜1759)作曲

  バッハと並ぶ、バロックの巨匠ヘンデルは、
  オペラの作曲に情熱を傾け、
  生涯に40曲ものオペラを残しています。

この美しい「ラルゴ」は、彼が、1738年にロンドンで初演したオペラ「クセルクセス」の中の一曲です。
このオペラは、現在では全く上演される事はありませんが、「ラルゴ」だけは、好んで演奏されています。( 「クセルクセス」は、有名なペルシャの大王  )


◆ 「ラルゴ」は、天上の音楽・・・と僕は、思うんですよ。

この曲は、もともと、オペラの中で、クセルクセス王がうたうアリアですが、管弦楽曲や、器楽曲など、いろいろに編曲されています。
僕は、その中でも
オルガンをプラスした弦楽合奏の編曲がとても好きです。
厳かなオルガンの調べが、まさに、
天上の音楽とは、こんな感じ?!って思えるんです。

結婚式に、この音楽で、バージンロードを歩いたら、神々の祝福を一身に受けそう!!
             「神の御加護あれ・・・!」


◆ バロックの輝かしい光・・・ヘンデル

同年生まれのバッハヘンデルは、ドイツの生んだ、バロック最高の音楽家2人です。

一族が全て音楽家という
バッハは、善良な市民的性格で、生地から遠く離れることなく、一生を宮廷、もしくは、教会付きの音楽家として、過ごしました。
一方、
ヘンデルは、ドイツ、イタリア、イギリスと、当時のヨーロッパの主要な国々をまわりました。それは、次代のハイドンやモーツァルトなどに見られる近代的な職業的音楽家の姿勢です。

バッハの音楽が荘厳な内容を持って、人々に迫る時、ヘンデルの音楽は、柔らかく、あたたかな情熱を持って、人々に訴えかけてくると、いえるでしょう。

いずれにしても、この2人の大作曲家によって、ヨーロッパの音楽は、
中世的ポリフォニー音楽が終わりを告げ、さらに新しいホモフォニーの音楽が、青年のような新鮮さを持って、登場してくることになるのです

      ポリフォニー・・・多旋律音楽。
                  いくつかの声部が対等の関係で絡み合い、音の綾を織り成していく。フーガなど。
                  バロック音楽の特徴。
       ホモフォニー・・・最上声部が、メロディーとして優位を保ち、
                  下の諸声部は、和声的な支えの役割を果たす。
                  簡単に言えば、メロディーと伴奏。