太公望 | 釣りの好きな人のこと。釣り人。 |
棚(たな) | 水面から魚が良く釣れる層までの深さ。 棚合わせ → 棚を合わせること |
タモ | 釣れた魚を取り込むのに使用する柄のついた網。 |
チチワ | サルカン等をつなぐために糸を結んで作った小さな輪。結び方がここで詳しく解説されています。 |
チモト | 針にハリスを結ぶための部分。端を押しつぶして平たく幅を広くしたものや、リング状にしたものなどがある。 |
釣果(ちょうか) | 釣りの結果、成績。 |
釣行(ちょうこう) | 釣りに行くこと。 |
チョン掛け | 餌の付け方の一つで、餌の一部に針を引っ掛けるようにする方法。 → 通し刺し・縫い刺し・房掛け |
付け餌 | 針につける餌。刺し餌、食わせ餌。 |
ツ抜け | 2桁釣果のこと。魚を1ツ、2ツ・・・と数えた時、10匹目からは「ツ」が付かないので、このように言う。 |
テンビン | 仕掛が絡むのを防止するための金具。魚が掛かった時の衝撃を吸収するためのクッションの役目も果たす。 片テンビン(片テン) → L型またはT型の腕が1本のテンビン。 両テンビン(両テン) → V字型になっていて腕が2本あるテンビン。 |
通し刺し | 餌の付け方の一つで、餌の頭から針に通してつける方法。 → チョン掛け・縫い刺し・房掛け |
胴(どう) | 船釣りの時の釣り座で、船の真ん中部分。 →ミヨシ、トモ |
胴調子 | 竿にテンションがかかったとき、胴(真ん中部分)を中心に曲がるように設計された竿。 |
胴突き | 一番下にオモリをつけ、その上の幹糸に枝針を複数本つけた仕掛。 |
トップガイド | 竿の先端のガイド。 |
トモ | 船釣りの時の釣り座で、船の後部。 ⇔ ミヨシ →胴 |
ドラグ | 一定以上の力で引っ張られると、ラインが出てライン切れやハリス切れを防ぐためにリールに備えられた機能。自分の仕掛の太さなどによって調整する必要がある → ドラグ調整。釣り堀ではドラグ調整が重要になってきます。 |