竿納め その年で最後となる釣りのこと。 ⇔ 初釣り
先調子 竿にテンションがかかったとき、先端を中心に曲がるように設計された竿。
下げ潮 引き潮のこと ⇔ 上げ潮
刺し餌(さしえ) 針に刺して、魚に食わせるための餌。
サビキ 疑似針をたくさん付けた胴付き仕掛けのこと。
さびく→竿を上下させ、仕掛けを躍らせて誘いをかけること。
サミング リールのスプールを指で押さえて、ラインの出方を調整すること。
主に両軸受けリールを使用しているときに行う。
サラシ 磯などで波が岩などにぶつかって白く泡立っていること。
時合い 魚がよく釣れる時間帯をいう → まずめ
釣りでは、一般的に朝・夕がよく釣れる。
ジェットテンビン 投げ釣り用で、遠投に向いたテンビン。
潮だまり 潮が動かない場所。
仕立船 貸し切りで乗る釣り船。 ⇔ 乗合船
締め込み 魚の引きが強く、竿先が海中に引き込まれる状態。
シモリ 海底の根(小さな岩礁など) シモリ根などと言われることが多い。
ジャリメ 石ゴカイのこと。
スカリ 釣れた魚を入れて活かしておくための網。魚篭(びく)とも言う。
捨て糸 胴突き仕掛の一番下にオモリを付けるための糸。根掛かりした場合、オモリだけが切れるようにする役割を果たす。
スピニングリール ラインが出る方向に対して垂直にスプールが取り付けられたリール。もともと投げ釣り用に設計されたリール。
スプール リールの糸を巻く部分。
スレ 魚が口以外の部分に針掛かりして上がってくること。
底物 海底付近に生息する魚をいう。磯釣りでは、石鯛やイシガキダイを狙う人を底物師、グレやチヌを狙う人を上物師という。
外ガイド 外付ガイド、アウターガイドなどとも呼ばれる。側面に取りつけられたガイドに道糸を通すタイプの竿。
⇔インターライン(インナーガイド)
ソリッド 竿の穂先に使われる材質。プラスチックを削り出して作られていて、非常に柔らかいのでアタリが取りやすく、しかも折れにくい。