中通し竿 ガイドが無く、中に道糸を通すタイプの竿。インターラインまたはインナーラインとも言う。
凪(なぎ) 海上に波があまりなくて穏やかなこと。
二枚潮(にまいじお) 上層と下層で潮の流れが違うこと。
縫い刺し 餌の付け方の一つで、縫うように交互に針に刺す方法。
→ チョン掛け・通し刺し・房掛け
海底の岩礁や岩の隙間など。こういう場所を棲家にしている魚を根魚(ねうお)と言う。
根掛かり 仕掛が何らかの障害物に引っかかること。
根ずれ 道糸やハリスが岩礁などに擦れて傷んだり切れたりすること。
ネムリ針 先端を少し内側に曲げてある針で、掛かった魚が外れにくい。口の大きなガシラやオコゼを狙うのによく使われる。
年無し(ねんなし) 何年生きているのかわからないくらい大きくなった魚。50p以上のチヌ(黒鯛)のことを言うのによく使われる。
納竿(のうかん) 釣りを終了すること。竿をしまうことから言われる。
(竿を)のされる 魚の引きが強すぎて、竿を引き倒されること。
乗っ込み(のっこみ) 魚が産卵のため、浅場まで来ること。
ノマセ釣り 活きアジや活きイワシなどの小魚を餌に、より大きな魚を釣る釣り方。
乗合船 誰でもが乗り込める釣り船の形態。 ⇔ 仕立船