返し | 掛かった魚が外れにくいように、針の先端についている棘。モドリとも言う。 |
カカリ釣り | 船をアンカーで固定して釣る方法。 |
カゴ | 撒き餌を詰めて沈め、海中で撒くための入れ物。カゴを使った釣りをカゴ釣りという。 |
カセ釣り | 養殖用筏などに固定されたボートなどから釣る方法。 |
片テンビン | L字型になった腕が1本のテンビン。 |
カミツブシ | 楕円形で真ん中に割れ目が入ったオモリ。割れ目に糸を挟んで噛み潰して付ける。 |
空アワセ(からアワセ) | 魚信がないのに、わざと竿をしゃくること。 |
ガンダマ | 球形で真ん中に割れ目が入ったオモリ。もともと散弾銃の弾だったのでガンダマと名がついたという説がある。 |
聞きアワセ | 竿先で魚信を確かめてからアワセを入れること。 |
食い上げ | 魚が餌を咥えて底に持ち込まずに、浮上してくるためにウキが海中に入らずに浮いてきたりすること。 |
食わせ(エサ) | 針に刺して、魚を針掛かりさせるためのエサ。これに対して魚を寄せるためのエサを撒き餌、コマセという。 |
外道(げどう) | 狙っている魚以外の魚。 |
コマセ | 魚を寄せるために撒く餌。撒き餌、寄せ餌 |