波止(はと) | 防波堤のこと。「なみどめ」とは読まない。 |
バラす | 掛かった魚を針外れやハリス切れなどで逃がしてしまうこと。バラシ。 |
ハリス | 針を結ぶ糸。 |
魚篭(びく) | 釣れた魚を入れて活かしておくための網。スカリとも言う。 |
尋(ヒロ) | 両手を広げた長さで約1.5m。棚や水深、ハリス等の長さを表すのによく使う。 |
ふかせ | オモリを使わずに、またはごく軽いオモリを使い、仕掛を潮にまかせて釣る方法。 |
房掛け(ふさがけ) | 餌の付け方の一つで、虫餌などを何匹かまとめて針に付ける方法。 → 通し刺し・縫い刺し・房掛け |
ブッコミ | 比較的重いオモリを付けて仕掛を投げ込んで置き竿にして釣る釣り方。投げ釣りのように遠投はしない。 |
ブラクリ | オモリの先に針が付いているもの。主にアイナメ釣りに使われる。ゆっくると沈め、オモリで海底をトントンと叩く。 |
フロートテンビン | 投げ釣り用で、竿をしゃくったりリールを巻いたりすると浮き上がってきて根掛かりを防ぐ。 |
ポイント | 魚がよく釣れる場所。 |
坊主(ぼうず) | 魚が1匹も釣れないこと。1本も毛がないから坊主というらしい。詳しくはここを参照。 |
穂先(ほさき) | 竿の先端部分のこと。 |