青イソメ 釣り餌によく使われる環虫類。釣り堀でも比較的ポピュラーな餌。
青物 背が青い魚のこと。釣りでは主にブリ、カンパチ、ヒラマサ、シマアジなどを指す。
赤潮 プランクトンが大量に発生して、海水が赤く見える現象。
上げ潮 満ち潮のこと。 ⇔下げ潮
朝まづめ 主に日の出直前から直後くらいまでの時間で、この時間帯はよく釣れることが多い。釣り堀でも、この時間帯はお土産を確保するチャンス。
⇔夕まずめ(夕方にもよく釣れることが多い)
アタリ 魚が餌を食べた時に竿先やウキに魚信が伝わってくること。
穴釣り テトラの隙間などに仕掛を落とし込む釣法。メバルやガシラなどの根魚狙いでよく行われる。
アミエビ 主に撒き餌(コマセ)に使われるプランクトン(エビに似ているがエビではない)
アワセ アタリがあった時に、魚の口に針を掛けるために竿をあおるなどの動作を行うこと。
アワセ切れ アワセを入れた衝撃で、道糸やハリスが切れること。
石ゴカイ 釣り餌によく使われる環虫類。青イソメと比べると細い。ジャリメとも言われる。
一荷(いっか) 複数の針が付いた仕掛に、同時に2匹以上の魚が掛かってくるころ。
糸フケ 必要以上に糸が出たりして、糸がたるんでいること。
岩イソメ 釣り餌に使われる環虫類の中でも高級種。赤褐色で大型。地方によって様々な呼び名がある。(マムシ、ホンムシ、イワムシ、ジャムシ等)
インターライン インナーガイドなどとも呼ばれる。道糸を中に通すタイプの竿。
⇔外ガイド(アウターガイド)
浮き下(うきした) 浮きから針までの長さ。
餌木(えぎ) アオリイカ釣りによく使われる木で出来たルアー。エビや魚の形をしていて、色は様々。これを使ってアオリイカを狙うことをエギングという。
エサ取り 対象魚以外で、餌を取ってしまう魚のこと。
エサ取り名人・・・カワハギの代名詞。カワハギはヘリコプターとも呼ばれ、ホバーリング(?)しながらエサをついばむため、魚信が竿に伝わりにくい。
エラ洗い 針に掛かった魚が水面にジャンプして、エラを使ってハリスを切ろうとする動作。スズキやシイラなどがエラ洗いをすることで有名。
追い食い(おいぐい) サビキ等の複数の針がついた仕掛で、1匹が掛かった後、その魚の動きを利用して他の魚も誘って食わせること。
大潮(おおしお) 満潮と干潮で、潮位の差が一番大きい時。大潮の時は、魚の食いが立っていると言われている。
送り込み 魚にエサを食い込ませるために、竿先を下げて糸を弛ませる(送り込む)こと。
落とし込み 岸壁の淵などにエサをゆらゆらと落とす釣り方。主にチヌを狙い、専用のタックルが市販されている。
泳がせ釣り 活きアジや活きイワシなどの小魚を生きたまま針に付け、泳がせて釣る方法。