2006年04月29日(土) 曇り | 釣り堀 傳八屋 |
尾鷲:干0:14/12:33 満5:52/19:20(大潮) | 1番筏 10名 |
GWの開幕戦ということで、中林さんファミリーと私で傳八屋へ釣行した。中林さん達とのGW釣行は恒例となりつつあり、今回で4回目。最近はメーター級のヒラマサをはじめ、石鯛、そして在庫不足の真鯛を補うためシマアジが大量に放流されているとのことで、今回は釣行前からかなりヒートアップ気味だ(^^;) さらに中林さんとこの息子さん達は何故か私のタモアシストをするんだと気合が入っているようなので、ここは退屈させないように頑張って釣らねば(^^;) 4時半に松本餌店に集合ということで、2時50分頃起きて3時過ぎに出発した。しかし嬉野SAでトイレに駆け込んだりしていたので15分ほど遅れてしまった。今回の餌は生ミック、オキアミLL、冷凍イワシ、キビナゴ、チンチロイカ、マムシ、シラサエビを購入した。さらに自宅から着色アマエビを持参した。 ![]() まずは準備の早い青物タックルを準備する・・・前回は○ーずのまま終わってしまった「がまかつブリスペシャル」だが、このまま○ーずスペシャルで終わらせるわけにはいかない。今回は何としてもこの竿で青物をヒットさせたいものだ。最近は朝一番で青物がヒットした験しがないのであまり期待はせず、赤青両方狙いのキビナゴを付けて様子を見た。竿先の動きに注意し ![]() 8時半頃、1回目の放流があり、真鯛やシマアジなどが放流された。ここはお土産確保&ちびっ子達の仕事作りということで鯛狙いでいくことに。着色アマエビで小ぶりの真鯛やイサキが上がった。私が多用するシラサエビであるが、前回もそうだったが、朝の早い時間帯では反応がイマイチ。いつも昼前ごろから威力を発揮するのだ(^^;) シマアジが欲しいので生ミック、オキアミ、シラサエビをローテーションさせて円月殺法で頑張ってみるが、ヒットするのは向かい側のコーナーばかり。どうしてもシマアジは群れで決まった場所に固まってしまう傾向が強い。円月殺法を繰り出しても遠方ではアタリが出ず、手前に戻ってきた時に小さなアタリが出てイサキがヒットするというパターンが続いた。 2回目の放流は9時過ぎ。大きなヒラマサをはじめに、真鯛やイサキなどが大量に放たれた。ここは青物タックルに持ち替え、他の釣り人の餌や動きに注意しながらアジを泳がせる。ほぼ全員が青物狙いで、筏のアチコチでツバスがヒットする。他人の「青!」という声を聞いてはガッカリし、「ツバスや〜」という声を聞いて安心するのは私だけだろうか(^^;) そして私の竿先にも変化が・・・モゾモゾ〜とした小さなアタリ。ソイでも食ったかな?と竿先で聞いてみると重みを感じたのですかさず合わせるとドスンとした強烈な手ごたえ。「青!」とすぐに声を掛けるが、2〜3人とオマツリしてしまった。しかし、絡まった糸の塊は竿を少し振れば下に落ちてくれたので一安心・・・しばらくやり取りするとワラサが尻尾から上がってきた(^^;) 中林さんにタモアシストしていただき無事にGET。尻尾の付け根にPEブリヒラマサ11号がしっかり食い込んでいた。 ![]() 10時半頃になると水温が上がってきたのか、釣ったイサキをブリなどの青物が口を開けて突進してくるようになった。絶対に食ってくると確信、ブリスペに持ち替えてやる気のある青物にちょっかいを出そうとチンチロイカをオモリ無しでフワフワと落とし込んだ。仕掛けが馴染んだ頃に強烈なアタリがあり竿が半分くらい海中に引き込まれた。大アワセを入れるとなかなかの手応えだ。慎重にやり取りして良型のワラサをGET。狙い通りの1匹で嬉しかった。 向かい側では怒濤のようにシマアジを連続ヒットさせている人がいるが、こちらはイサキと真鯛ばかり。石鯛が動き出しそうな時間になってきたのでマムシをメインに網際を探るが、掛かってくるのは真鯛だ。青物に拘っていた中林さんは活きアジにカンパチがヒットし、青物3種制覇を達成された。 ラスト10分前にシラサエビにハマチがヒットし、これを取り込んで納竿とした。釣果は真鯛5、イサキ12、グレ1、ツバス1、ハマチ1、ワラサ2。私のタモアシストに気合を入れていたちびっ子達の期待に少しは応えられたかな(^^;)? 中林さんもヒラマサ(1m、7.4kg.)、ブリ(93p、9.4kg)、カンパチをはじめ大漁だった。アタリ餌はオキアミ、高活性時には着色アマエビ、つなぎにシラサエビ、マムシといった所か?青物はチンチロイカによく反応してくれた。このGWは比較的天候も良さそうなので水温も上がり、釣果は期待できるだろう。
|