2005年09月03日(土) 晴れ | あけぼの旅館 |
舞鶴:干7:32/20:56 満3:03/13:30(大潮) | 港側の筏 2名 |
![]() 今回は私はひたすらアオリイカ狙い、親父はいつものように五目の片手間でアオリ、というパターンになった(^^;) 事前に聞いた情報では、去年は敦賀湾にツバスがたくさん回ってきてアオリイカが全然居なかったが、今年はたくさんいるとのこと。アオリイカ狙いの釣り人がまだ少ないので、イカはすれていないようだ。 当日は午前3時に出発し、湖岸道路をひたすら北上して国道8号線に出て敦賀を目指す。途中、釣り餌なかむら敦賀店に寄って、サビキ用のアミエビとサビキ仕掛け、イカ仕掛けの『お墨付き』を購入した。お墨付きはがまかつから発売されている泳がせ用のはね上げ式イカ仕掛けで、バレにくくて私は気に入っている。 ![]() エギングの方も3名来られていたが、私たちは手前の筏に、エギングの方達は沖側の筏に渡していただいた。早速、餌のアジを確保するため、サビキ仕掛けを投入した。2投ほどしてコマセをしゃくるとプルプルとした手ごたえで豆アジが上がってきた。竿1本分くらいの深さのところにうじゃうじゃと集まっているようだ。釣堀に持っていけば良い餌になるのだが・・・アオリイカには小さすぎる。しかし、釣れども釣れども5cm前後の型ばっかり(>_<) とりあえず磯竿5.3m(1.5号)にお墨付きをセットし、アジを付けて投入する。潮流はかなり早く、浮きを付けると釣りにくかった ![]() アジは親父にまかせて、ひたすらエギをしゃくりまくる。9時半くらいになって潮が動き出すと再び乗ってくるようになった。中には20cmクラスの良型も混じる。これくらいの型になると引き味もそれなりで面白い。乗ってこなくなると前の岩場の方まで遠投したり、筏と筏の間を探ってみたりしてコツコツと上げていった。アオリイカは棚がコロコロ変わるが、エギだと広範囲の棚を探りやすい。 ![]() 今まで餌釣りメインでやっていたが今回は根気よくエギをしゃくり、午後2時までに私が15杯、五目をやりながら釣っていた親父は5杯の釣果だった。親父は良型のカワハギを3枚上げていた。最初からエギだけで根気良く釣ればもっと数は上がっただろう。今後の見通しであるが、アオリイカはとにかく成長が早い。一週間ほどの期間でもサイズアップするので、みなさんも釣行されてみてはいかがだろうか。イカを持って帰る場合は、氷と直接触れないようにしないと色が変わってしまうので注意すること。刺身にしていただいたが、型が小さいのでその日に食べても硬すぎず、甘みがあって大変美味だった。 |