2004年11月24日(水) 晴れ | 釣り堀 傳八屋 |
尾鷲:干10:02/22:29 満4:18/15:54(中潮) | 1番筏 7名 |
今月から有給休暇がもらえ、久しぶりに平日釣行をしたいと思っていたところ、ぼすにゃんさんから11月24日に行くという話が聞こえてきた。どうしようか迷ったが、年末になるほど忙しくて身動きが取れなくなることが予想されるので今の間に、ということでご一緒させていただいた。私とぼすにゃんさん、ほとんど釣りをしたことがないという初心者の山田さんの3名で、私のHGである傳八屋へ釣行することになった。お目当てのクエマスはまだあまり上がっておらず、生簀の中にはたくさん残っているようなので楽しみだ。 前日は勤労感謝の日だが休日出勤することになり、午後6時頃に会社を出発して甲賀市内でぼすにゃんさん達を拾ってから三重を目指す。どうせなら前泊しようということになっていたので、えさきち玉城店で魚の餌を買ってから、途中のオークワに寄って人間の餌を買い込み、つばき屋へ到着した。酔っ払う前に山田さんのタックルの準備をする。青物用にはぼすにゃんさんの船竿+スーパータナセンサーを、鯛用には私のシマノ海煌3号3.6m+アルテグラ2000番を使ってもらうことにした。一通り使い方の説明をした後、ようやく酒にありつけてワイワイやっていたが、前回までの教訓が生かされて深酒しないうちに布団に入った。 ![]() 一方、ぼすにゃんさんは前のコーナーに2〜3匹の魚の群れが見えているとのことで、オキアミでこいつらにちょっかいを出しているようだ。突付きにくるが、なかなか食い込まずに何度も竿を振り上げては悔しい思いをされているようだ。「やってみー」と言われたので覗きに行ってみると、1匹だけがネット際をうろうろしながら、ネットに付いた海草をついばんでいた。石ゴカイをそーっと落とし込んでみると一発で食いつき、石垣鯛をGETした。山田さんは青物にこだわっているようだったが、青物の食い気はなさそうなので、私のシマノ海煌をセットして渡し、棚の取り方などをアドバイスした。浮き釣りも出来るようになっているが、今回は脈釣りで頑張ってもらうことにした。 ![]() 四苦八苦しながらやっていると時間が経つのが早いもので、9時過ぎに放流タイムを向かえた。まずは良型のクエマスが入る・・・何としても釣りたいものだ(^^ゞ 次に青物、そして鯛などが次々に生簀に入っていく。私はアジを泳がせておいて、山田さんに放流後の釣り方をいろいろとアドバイスしていた時、ふと自分の浮きを確認しようと横目で浮きを探すがどこにも無い!思い切りアワセるとズシンとした確かな手ごたえがあり、やり取りを開始する。青物を釣りたがっていた山田さんの視線を浴びながら良型のヒラマサをGETした(^_^;) ぼすにゃんさんにはただ今放流中のシオ(カンパチの子供)がヒットしたようだ。山田さんにもガツンとアタリがあったが、アワセが早かったようですっぽ抜けてしまった(>_<) 私も続けて青物の様子を伺うが、ヒットする気配が無い。他の人も青物を狙っているが鯛がヒットするなど、青物の活性はあまり高くないようだ。すぐに鯛狙いに切り替えるが鯛のアタリも遠いようだ。全体的に静かになってしまったが、日が昇ってきて棚が浅くなっていると判断、6〜7mの間を丹念に探っているとボケにようやくヒットした。あとの二人にも教えてあげると、ぼすにゃんさんは真鯛を連続ヒット、山田さんにもアタリが頻繁に出るようになったがアワセのタイミングがうまく掴めないようだ。しかし彼女らにアタリが出始めると、私には全く当たらなくなってしまう・・・女好きの鯛が多いのか、今日は一日こういう傾向が強かったように思う。まったく不思議だ(^_^;) クエを狙おうと活きアジをどん底に泳がせていたぼすにゃんさんの竿先がガクガクと揺れているので、おー!?と思ったが上がったのはカンパチで居食いしていたようだ。やり取りの途中、本人はきっとクエだと思って心臓がバクバクしていたに違いない(笑) 私もあの手この手でクエを狙ってみるがヒットしない。 ![]() ぼすにゃんさん達のお陰で筏の上では笑いが絶えず、とても楽しい一日になりありがとうございました。
|