2004年11月13日(土) 晴れ | 釣り堀 辨屋 |
尾鷲:干11:52 満6:16/17:26(大潮) | 6番筏 13名 |
![]() この日は6時から受付を頼まれていたので、5時半頃に到着して事務所前へ行ってみると、一足早く修さんが到着されており、受付の準備をされていた。私は筏の割り振りの準備をし、皆さんの到着を待つことにした。まだ空は薄暗く、急に冷え込んだ上に風が強くてとても寒い(>_<) 風でお金やら釣り座くじが飛ばされないように気を使いながらも何とか無事に終わり、出船時間となった。私の釣り座は最後に残った釣り座ということになっていたが、6番筏の東側に入ることになった。この場所は日陰になる上に向かい風がまともに当たってかなり寒い。ぼやいても仕方が無いので、さっさとタックルの準備をする。今回は7時になったら一斉スタートというルールだったが、時間はたっぷりあったので青物用と鯛用の両方とも準備できた。 ![]() あきらめて鯛狙いに切り替えるが、こちらもまったくアタリが出ない。太陽が当たる対面はポツポツとアタリが出ているようであるが、私の入っている日陰はまったくアタリがない。そして、今日は釣りをしないかもと言っていた近ちゃんが、あろうことか良型のクエマスをGET! 8時前頃には1回目の放流があり、真鯛やイサキが放り込まれた。が、それでもアタリが出ない。そんな中、tama-chanや浦部さんご夫婦の前のコーナーではイサキが爆釣モードに入った。羨ましく思いながらも、とりあえずここは指をくわえて見ながら自分にもアタリが出るのを待つことにする(笑)やがてイサキの時合いが落ち着くと、今度は鯛が釣れだした。それに引き換え、私には全くアタリがない。自分の釣り方が間違っているのか?確認の意味も含めてtama-chanの隣に竿を出させていただいた。すると、すぐに鯛が3匹連続で釣れた。餌は何でも当たるような感じだったが、私はシラサエビで2匹、マムシで1匹GETした。 そして、2回目の放流では青物が中心に放り込まれた。アタリが遠いと放流の時間が待ち遠しいものだ(^_^;) みんな活きアジを使っているので、ここはひとつ冷凍イワシで誘いながら食わせてみることにした。すると、誰よりも早く浮きが消しこまれた。思い切りアワセを入れると、ブリ級かと思うほど強烈な引きが竿を持つ手に伝わってくる。何回かの締め込みをかわしながら巻き上げてくると、尻尾に針がかかったヒラマサが上がった。見事、冷凍イワシ作戦が的中した、と思ったがスレなので嬉しさが半減してしまった(^_^;) 気を取り直して、今度は小さめの活きアジを投入。ゆっくり落とし込んでいくと、浮きが立つまでに竿に魚の手ごたえを感じた。竿先を送り込み、一呼吸おいて思い切りアワセを入れると手ごたえあり!心地よい引きを楽しみながらカンパチをGETした。朝一番の時合いでは、仕掛けを投入する暇もないほど皆に釣られてしまったが、青物の連続ヒットで少し気分が晴れた。他にも何本か青物が上がり、放流の効果は十分だったと思う。放流後の時合いが落ち着いてからは鯛を狙ってみるが、相変わらずアタリが遠い。それでもtama-chanの前のコーナーでは鯛がポツポツと釣れているので、もう1匹だけ私も釣らせていただいた(^_^;) ![]() 今大会のホスト役をしていただいた近ちゃんをはじめ、一緒に遊んでいただいた皆様のお陰で楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございましたm(__)m
|