2004年07月25日(日) 晴れ | 網元釣り堀センター 正徳丸 |
尾鷲:干4:57/16:48 満11:07/23:01(小潮) | G筏 8名 |
今年の秋に会社の釣り大会の幹事を私と中林さんの二人でやることになり、場所の選定に迷っていた。条件は女性・子供のことを考え、陸続きで休憩施設があることということで、まずは紀伊長島町の正徳丸が候補に上がった。私は去年の夏に釣行したが、中林さんは初めてということで、とりあえず視察釣行をすることになった。メンバーは、社内からは私と中林さんご夫婦、海上釣り堀は今回初めての青木さん、中林さんの知り合いの木戸さん。あとは正徳丸に一度行ってみたいとおっしゃっていたJackyさん、釣魚好人、マナブンの計8名となった。![]() まずは荷物をまとめて軽トラックに積み込む。今回は我々8名はG筏に入れていただけるということで、釣り座のくじ引きは無し。受付を済ませて釣り場へ移動し、6時30分に釣り開始。今回初めての青木さんのタックルの準備を手伝いながら、自分も用意の手っ取り早い青物用タックルを準備する。青木さんのタックルも青物仕様である。まずはキビナゴで様子を見る・・・と、浮きが立つと同時にアタリがあり、真鯛が上がった。ほとんど全員が魚とやり取りしており、朝一番の活性としてはこのところ稀に見る活性の高さだ。この朝の時合いに真鯛2匹とツバス1匹をGETした。見た感じ、ほぼ全員が3〜5匹の魚を上げていたと思う。初デビューの青木さんも真鯛3匹とツバス1匹をGETされており、まずは一安心だ。是非たくさん釣っていただいて、釣りにはまってほしいものである(^_^;) ![]() 8時半頃にシマアジの放流があった。レギュラーサイズのを3枚とビッグシマアジ1枚、石鯛1枚が放流された。しかし、活性は上がらず、筏は静かなままだ。とりあえず生ミックで根気よく網際の浅め(6mくらい)を丹念に探っていると、待望 ![]() このバラシが影響して再びアタリが止まってしまったが、しばらくしてJackyさんが静けさを破り、しばしのやり取りの末にビッグシマアジをGETされた。それにしても根掛かりが多い・・・確かに魚のアタリがあるのに、合わせると網に掛かってしまうということがしばしばあるのだ。網に掛かったままテンションを緩めると魚信が伝わってきたり、運良く外れたと思ったら魚の唇(魚種不明・・・灰色で小型の魚と思われる)が上がってきた(^_^;) 生簀に入り込んでいる餌取りみたいな魚が餌を咥えて外に出ようとしているのだろうか?今まで体験したことのない不思議な現象に戸惑った。 10時頃には青物の放流があった。ヒラマサ、カンパチ、ワラサ、ツバスなどが放流された。豆アジを泳がせながら、他の人の動きを観察しつつアタリを待つ。しかし、当たる気配が全く感じら ![]() その後は誰にもアタリがなく、だらけた雰囲気が続くが根気よく丁寧に探ることにし、その甲斐あって納竿直前に真鯛がヒットした。釣果は真鯛3、ツバス3、シマアジ2。去年の夏はここで30匹の大台に乗ったが、今回は寂しい結果に終わってしまった。アタリ餌は生ミック。ここは磯が近いので筏の外も魚影が濃く、生簀の中にもいろんな魚が入り込んでいるようだ。今回使用したG筏(小筏)は足場が狭いのが難点か。
|