2003年07月26日(土) 晴れ | 釣り堀 傅八屋 |
尾鷲:干9:58/22:28 満2:47/17:09(中潮) | 4番筏 11名 |
![]() 大会前の打ち合わせでJackyさん、ぼすにゃんさん、さちさんと一緒に行くことになり、Jackyさんの愛車ステップワゴンに同乗させていただくことになった。当日は午前3時30分に道の駅「あいの土山」で待ち合わせ。私は2時半過ぎに出発して、3時20分くらいに到着。Jackyさん達はまだのようなので先に自分の車から荷物を降ろしておいて到着を待った。それにしても外に出ると涼しい・・・というか寒いくらいだ。7月下旬だというのに今年の夏はいったいどないなっとるんやろ^^; そうこうしているうちにJackyさん達が到着されたので早速荷物を積み込み、いざ出陣。 車中では、みんなではしゃぎまくりながら伊勢自動車道を走破し、いつの間にか玉城に到着^^; どこの餌屋にしようか迷ったが、旭家へ寄ってみることにした。ボケ1匹12円、活きイワシ1匹30円など破格値だ。餌屋さん同士の競争の結果なのだが、我々にはありがたい。しかしいつかはまた元の価格に戻るのだろうか?この辺は注意深く価格変動を見守ることにして、逐次情報をお届けしたいと思う。旭家にはよしじいさんやマナブンさんがおられ、ご挨拶。ここではボケ、青イソメ、生ミックなどを購入。次に人間の餌を調達しに先のサークルKへ。ここではsmileさんやミッチーさんとご対面・・・飲み物や朝食を仕入れたら次は魚かしへ。今回は牧野さんも参加だ。まずはブクブクにシラサを・・・と水槽を見るが、ほとんどシラサがいない(>_<) 網でさらえるようにして何とか確保した。あとは通称「コロッケ」とよばれる製品や冷凍餌などを購入。サニーズにも立ち寄り、5時過ぎに傅八屋駐車場に到着した。釣り座は4人で固まってとりたいので、車中からあらかじめ電話でお願いしておいた。到着してからクジを引いていてはバラバラになってしまう可能性があるからだ。 ![]() ![]() 2回目の放流タイムでも鯛やイサキの他、青物が放り込まれた。この放流でも鯛狙いをすることにし、シラサエビを投入。しばらくして、よしじいさんに良型のシマアジがヒットし、羨ましく思いながら自分の穂先を眺めているとようやくアタリが出た。穂先が大きく押さえ込まれた所でアワセを入れるが空振り(>_<) いつもなら完全に針に掛かるタイミングで合わせたつもりだが・・・? 棚は8mくらいだったので、もう一度同じ所へシラサエビを落とすがアタリが出ない。活きアジを放り込んでみるが、アジがそわそわするだけで食いつかなかった。 そんなこんなで3回目の放流・・・同じように大きいのから小さいのまで放り込まれる。しばらくすると、それまで静かだった吉野のはまちゃん、鯉太郎君、霜辻さんが真鯛を連続ヒット。ようやく活性が上がってきたのかと期待するも、釣れているのは吉野のはまちゃんの周りだけだ。放流直後なのに寄せ負けしたのか?それとも何か理由があって、そこに魚が集まったのか?私の周りではアタリすら出ないのである(-_-;) 円月殺法もいつも以上に多用しているが状況は変わらず。 あまりのアタリの無さに、よしじいさんとお話しながら前のコーナーを探らせていただく。底付近を探るが根掛かりが多発するのとアタリがないので徐々に上げていき、6.5m付近を生ミックで探るとプルプルと反応が出た。大きく押さえ込んだ所で合わせるが、何とこれも空振り(>_<) 生ミックで探り続けてもアタリが出ないので虫餌に変えると、また当たりだした。虫餌なのでじっくり食わせて合わせるとようやくヒット。軽々と上がってきたのは可愛いイサキ^^; 今日は底付近を重点的に探っていたのだが、中層を探ってみたら途端にアタリがあった。やはり焦りで冷静さを欠いていたのだろうか?もう少し広範囲の棚を早くから探っておけば良かったのかとちょっと反省・・・虫餌ではアタリが出なくなったので再び生ミックを投入。今度は7m付近でイサキをもう1匹追加した。根気よく最後まで丹念に探るが、追加することはできず納竿となった。 ![]() ![]()
|