2003年07月12日(土) 曇り時々雨 | 釣り堀 辨屋 |
尾鷲:干10:33/22:59 満3:21/17:42(中潮) | 4番筏 10名 |
![]() 2時半に自宅を出発するが、雨がショボショボと降っている。前日までの予報では曇りになっていたのだが・・・何とか朝までに止んでほしいと願いつつ車を走らせる。4時過ぎに松本餌店へ到着するが、雨脚は強くて気が滅入ってくる(>_<) 家から前回までの残り物の生ミック、養殖ペレット、オキアミ、平子イワシ、あに印アマエビとササミックを持って来たので、餌屋ではキビナゴと青イソメだけを購入。車内で朝食を済ませてから魚かしへ立ち寄るとsmile号発見!早速店の中に入ってご挨拶。smileさんはいつも定休日の関係で土曜日の釣行になるので、お会いするのは久しぶりだ。今回はノーマルバージョン、カボチャとアマエビのミックス団子、シラサエビを購入した。 ![]() 今回も全員の準備ができた時点で一斉スタート。青物用の竿を準備し、まだ時間がありそうなので筏竿も準備した。生簀の網がかなり吹け上がっているので、今回もサクラの西海8号をセレクト。6時半くらいに釣り開始。去年の今頃だと朝一番は冷凍イワシで必ず青物がヒットしていたので、今回は平子イワシを少しハラワタ出して投入した。4番筏で一番乗りは牧野さん・・・当たり前だが魚かしで真鯛を連続GET。向側では活きイワシを泳がせておられた給゚藤水産さんにモゾモゾとしたアタリ ![]() ![]() その頃、シマアジが10匹くらいの群れで水面下1mほどの所を回遊するようになった。とーますさんが見釣りでGETされたので、私もちょっかいを出してみるが全く食い気はないようだ。食いつく前には泳ぐ速度がゆっくりになってヒラを打ったり、1匹だけが群れから離れたりといった前兆がある。前回の傅八屋で「見釣りのシマアジは根気よく」という教訓を得ていたので、今回もじっくり狙ってみるのだが、いい雰囲気になってきたと思ったら巨大なブリが突然下から出てきてシマアジの群れを追いまわしてくれるのだ(-_-;) 2回目の放流では真鯛とツバスが放り込まれた。あに印のアマエビを落とし込むと、すぐに穂先が吸い込まれて真鯛をGET。ヨッシーさんととーますさん、私が代わるがわるで連続GET。鯛2匹とイサキを捕ったところでアタリが遠のいたので隣の3番筏を偵察してみた。こちらでもシマアジの群れが浮いているようで、みんな集まってちょっかいを出しておられる^^; お昼前にとーますさんが突然のアタリを捕らえて見事、石鯛をGETされた。餌はシラサエビとのことなので、私もシラサエビで網際をじっくり探ってみる。すると穂先がもたれたので根掛かりかと思って穂先で聞いてみると、プルプルと生命反応が手に伝わってきた。すかさず大アワセを入れるとズシンと竿が止まり、次の瞬間に下へすごい力で締め込む・・・ギャラリーの皆さんから、「これは石鯛の引き方や」と声が聞こえてくるので緊張しながらやり取り開始(笑)。しかし竿の弾力で締め込みをかわしながら浮かせてきたのは、期待に反して大鯛だった。続けて同じようにシラサエビを網際に落とし込むと面白いようにアタリが出るようになり、真鯛とイサキを連続でGETした。 アタリが遠のくと、今度は私の前にシマアジの群れが留まることが多くなった。あまり食い気は無さそうだが、こうなれば魚との根競べだ。とーますさんらが生ミックを多用されていたことを考えて、私は養殖ペレットで攻めてみることにした。ぐるぐると円を描くようにして回遊しているので、円の外に餌を漂わせながらじっと待つ・・・見向きもしなかったり、餌の前まで来ては避けて通ったりで、なかなか人をイライラさせるのが上手い奴らだ(笑) しかしこの時、群れの1匹が口をパクパクさせながら泳ぐようになったので「これはチャンス!」と神経を集中しながら水中の餌を凝視。次の瞬間にパクッと食いついたので、すかさず竿をしゃくって小ぶりのシマアジ君をGETできた^^; ![]() 釣果は真鯛7・イサキ3・シマアジ1・ハマチ1・ワラサ1で惜しくも茶団子GETならず(>_<) 4番筏では15匹を釣り上げられたとーますさんが見事、茶団子をGETされた。朝一番の時合いに乗り遅れた(いつものことである^^;)ことが悔やまれるが、後半に得意のシラサエビで数を伸ばすことができたのでよかった。 大会を主催していただいたヨッシーさんをはじめ参加者の皆様、おかげさまで楽しい一日を過ごすことができました。冷えたスイカを差し入れしてくださったよしじい師匠、応援電話いただいた太郎さん、お世話になった辨屋スタッフの方々・・・みなさん、ありがとうございましたm(__)m
|