2002年05月04日(度) 曇り時々雨 | 海上釣り堀 辨屋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は当サイトの釣り大会であるが、早くも5回目を迎えることとなった。大会がワンパターン化しつつあるのと、たまには余所の釣り堀屋さんも見てみたいということで、今回の大会のフィールドには三重県南勢町礫浦の辨屋さんをチョイスしてみた。さらに嬉しいことに今回は初参加の方も何名かおられた。途中、人数に変動がありながらも最終的に21名の方に参加していただくことになった。 午前2時過ぎに自宅を出発。4時半に玉城のサークルKでわっきーさん、ぼすにゃんさんと待ち合わせをした。到着するなりわっきーさんが現れ、「おはよう、雨男!」と第一声。私が単独で釣行する時は大概晴れるのだが・・・どうやら電脳爆釣団のメンバーが集まるとダメなようだ(^^ゞ サークルKで人間の餌を、隣の松本餌店で魚の餌を仕入れた。今回の魚の餌は活きアジ、マムシ、シラサエビ、オキアミ、甘エビ。 ![]() 私の釣り座は5番筏のトイレ前。今回も全員の準備が完了した時点で一斉スタート。ほぼ全員が青物狙いのようだ。私も青物用タックルでスタートした。まだ準備している時、隣のわっきーさんの素針にツバスらしき魚がヒットしてきたので活性は高いのかと思ったが・・・5番筏は全員が沈黙状態。一方、私の後方にあたる4番筏からは「石鯛釣っちゃった」などという太郎さんの独り言や他の方の歓声も聞こえてくる。筏が違うだけで雲泥の差だ・・・(ーー;) しばらくしてから、ようやく釣魚食人さんに真鯛がヒット。これを機に私も真鯛狙いに変更した。今回の真鯛タックルはおニューの竿SHIMANO青波巧ヘチ3.0mに、リールもおニューでDAIWA バイキングST-44、ライン、ハリスは新発売されたサンライン トルネード筏カセスペシャルUの2.5号通し。チヌ針3号を結び、マムシを投入した。底までは11mくらいあるようだが、網の吹けあがりが激しく、私の場所では9.5mくらいで根掛かりを連発したので、8.5mくらいを誘いをかけながら丹念に探った。わっきーさんやくまさんにも真鯛がヒットするが私にはアタリがない。少々嫌気が差してきたところでトイレに行くが、戻ってくるとマムシを針の部分だけを残してかじられている。これを見て餌を変えながらさらに丹念に探るがいっこうにアタリが出ない。 そうしているうちに8時半くらいに本日第一回目の放流船が来た。小物ばっかりの放流だと思い込んで鯛用のタックルを使っていたが、いきなり大型の青物が放り込まれたので慌てて青物用の竿に持ち替えた。活きアジをつけて放り込むと、仕掛が馴染むまでにラインがいきなり横に走った。慌ててアワセを入れるが一瞬にしてみんなの仕掛とオマツリになってしまった。上がってきたのはツバスだが仕掛はぐちゃぐちゃ。しかもこのゴタゴタで活きアジを入れたスカリを生簀の中に落としてしまった。あまりに被害が大きい(T_T) ご迷惑をかけた皆様ごめんなさいm(__)m その後はまた沈黙が続く。鯛狙いに切り替えても魚からの反応はまったくない。ふと見ると2〜3mくらいの所に魚が群れで泳いでいる。グレに見えたので、短竿に換えて虫餌でちょっかいを出すと見事食いついてくれたが、これはツバス。これを機に筏はツバスラッシュになる。誰かが掛けると、それを追っているツバスの群れを狙ってまた誰かが掛ける・・・ そして10時20分くらいに2回目の放流。今度は鯛やツバスなど小型魚中心のようだ。とりあえず青物狙いだが反応はない。青物が釣れる気がしないのですぐに鯛狙いに切りかえる。シラサエビで底付近を探っているとラインのテンションが緩んで横に動き出したので、すかさずアワセを入れた。横に横に走る・・・多分ツバスだと思うが、筏に上がった時から気になっていた筏の中央付近にあった浮きが付いた高切れした仕掛けに絡みついてばれてしまった。 お昼くらいになってからYUMIさんの前付近で鯛が上がり始めたので、私も近くに竿をださせてもらった。カボチャ団子を入れるとすぐにヒット、真鯛3匹を追加した。 納竿時間直前にはまた表層近くのツバスにちょっかいを出してヒットさせるが、しばらくするとラインが切れてしまった。どうやら傷が付いていたようだ。 結果は以下の表の通り。上半分はほとんど4番筏の方、下半分はほとんど5番筏の方だ(^_^;) 今回ばかりはクジ運が釣果を分けたと言っても過言ではない。アタリ餌は・・・今回はあまりにアタリが少なかったが、真鯛はカボチャ団子。ツバスは活きアジとマムシ。
![]() 参加していただいた皆様、ありがとうございました。雨の中お疲れ様でした。 |