2001年01月28日(日) 晴れ | 釣り堀 傳八屋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は1ヶ月以上前から参加者を募集し、チャットで綿密な打ち合わせを行いながら計画してきた当サイトの新年会。その甲斐あってたくさんの方々に参加していただきました。 参加者のみなさんは・・・すーさん、○太郎さん、D51さん、豊田の柴田さん、釣魚食人(つりうおしょくにん)さん、ミッチーさん、Mr.Mさん、バラさん、佐味谷さん、坂本さん、長野さん、米田さん、上田さん、私の14名。 27日は前夜祭ということで、傳八屋大駐車場に午後4時に集合。私が事務所のPCに繋がっているイメージスキャナの設定を見なおしていると、みなさん続々と登場されて、ほぼ揃っていただいたところで旧民宿に大移動しました。宴会場に行くと・・・カンパチやシマアジの刺身、鯛しゃぶ、なまこetc・・・圧倒されるほど豪勢な料理が並べられていました。宴会には傳八屋若大将と親父さん、テディベアさん、すまいるさん(テディベアさんの妹さん)とお友達の広末さんにも参加していただきました。私が挨拶をして宴会が始まると、豪勢な料理、そして差し入れしていただいた各地の銘酒や名物を楽しみながら釣り談義に花が咲きました。そして若大将から釣り堀経営に関するいろいろなお話しも聞かせていただくことができました。23時前には名残惜しさを感じつつもお開きとし、翌日の釣り大会に備えました。 釣り大会当日は午前5:30起床。前日は強風が吹いていたので風を心配していましたが、一転して無風の晴天。やはり日ごろの行いか!? 私達が一番最初に渡船に乗せていただき、7番筏(大筏)に到着。前日の宴会の時に決めた場所にそれぞれ入りました。そして仕掛の準備・・・しかしここでアクシデント発生!竿ケースから我が愛竿「シーパラダイス」を出すと穂先が折れている・・・(T_T) 仕方なくNISSINの海上釣り堀専用ロッドに仕掛をセットしました。全員の準備が整ったところで一斉にスタート。第1投目はキビナゴを投入しましたが、アタリなし。全員にアタリがない状態がしばらく続きましたが、向かい側のMr.Mさんの竿が大きく曲がり、ワラサをキャッチ。気持ちは焦ってくるが、あまりにもアタリがないので仕方なくカボチャ団子で鯛狙いに変更。 すぐにアタリがありましたが、食いが浅くて2回空振りした後、ようやく真鯛をGET。今回は8:30分くらいに真鯛だけの放流がありました。この時、私は青物を狙うべく活きアジを泳がせていましたが、アタリなし。釣魚食人さんには良型のカンパチがヒットしましたが、全体的にはあまり当たってませんでした。結局私は10:00の放流まで真鯛1のみ。放流の船が見えるとすかさず活きアジにチェンジして青物狙い。放流の途中で、すーさんにカンパチがヒット、続いてD51さんにワラサがヒットしました。私にはアタリがなく焦っていると、6号の浮きが動き出して海中に消えていきました。胸をときめかせながらアワセを入れましたがツバス。大物を狙うべく祈るような気持ちで再び活きアジを投入。しかし、先ほどと同じような浮きの動きと思いきや、やはりツバス。活きアジがことごとくツバスにやられてしまい、大物に餌が届かない・・・(T_T) ![]() 11時過ぎくらいからは、筏全体に全くアタリがなくなりました。他のことをすればアタリがあるか?などと思いながらカップラーメンを作ってみんなに配り歩いたりしましたが・・・結局、納竿時間の2時ぎりぎりくらいにイサギを1匹追加しただけでした。私のアタリ餌はカボチャ団子、活きアジ。 大会後、魚種に応じたポイント計算をして表彰式を行いました。
|