武 奈 ケ 岳 (1997.10.11 )くもり |
![]() |
![]() |
そこでと言うことでもないけれど、天気もよさそうなので「あした山歩きしよーット」思いたちました。
弁当は、いつもの握り飯からコンビニの弁当に格上げしました。(コンビニで若者に良く売れるのは弁当だそうですヨ。)
さて、どこに行くか。それは、明日の朝に考えよう。
・
人の少ないコースで、「ぶらりのんびり」できる「武奈ケ岳」に行くことにしました。
少々寝過ごしたので、出町柳発7時45分のバスが高野車庫に着くころをみはからって自宅を出発。
ほんとうは、出町柳で乗らないと座ることができません。しかし、ラッキーにもバスはすいていて座ることができました。なんだか、ぶらっと出てきて座らせていただくのは、皆さんに申し訳ないような気もします。
・ 私のホームページをご贔屓にしてくださる会社の諸氏から、コース説明のご要望をいただいているので、ここは一番説明しておきます。
|
右手が比良山荘です。バスに乗り遅れて泊るときはここ。
正面が地主神社です。
|
|
・さて、身支度をして登りだします。
最初の1時間くらいが急登です。白嫁菜が咲いています。秋丁字も咲いています。
それを過ぎるとブナ林があります。まだ紅葉には時間があるようです。鳥の声も聞こえます。
ブナの林を過ぎると少し登りますが、北山の展望が開けてきます。幾重にも重なる山並みを楽しみます。
御殿山を超えて武奈ケ岳まで尾根歩きです。登山口から所要時間2時間30分ほどです。
御殿山からは、りんどうがたくさん見られました。
よくこのコースは急坂と聞きますが、小学生も登っています。
ゆっくり行けば静かな山歩きを楽しめると思います。
・
頂上から少し戻って昼食です。北山の山並みを見ながら過ごします。このあたりはたくさんの人でにぎわいます。
八雲原方向へ下ります。しばらくするとコヤマノタケ・中峠への分岐があります。見落とさないでください。
中峠へ向かいます。静かな雑木のなかの散歩道です。
中峠から金糞峠へ下ります。
峠へは少し登り返して琵琶湖を展望します。
この峠もにぎわっています。
・琵琶湖に向かって下ります。正面谷コースです。途中崩れた場所もありますが、青ガレを通ってイン谷口に出ます。
武奈の頂上から2時間ほどです。
・イン谷口からJR比良駅までバスに乗ります。便は20分に1本ほどあります。
武奈岳は、あと10日ほどで紅葉のまっさかりになると思います。