東京ビッグウイングB(ノーマル)

東京B 3−1

東京B 3−2

東京B 3−3
福岡→34RA
大島→M→22→113A
大阪→S→22→5B
青森→34RA
那覇→34RA

福岡→S→22→2B
福岡→L→22→15A
三沢→34RA
小松→34RB
移動→213B

福岡→S→22→12B

 ポイントは後半。「三沢行き」をタキシングした後くらいから忙しくなる。特に最初の「福岡発」が降りた後くらいからが修羅場。うまくストレスを上げないような管制がしたい。「小松行き」のタキシングと「移動」のタイミングはかなりシビアで、うまくいっても小松が移動の尻にぴたりとくっつくようなきわどいタキシングをすることになる。小松のタキシング許可のタイミングは移動が小松と並んだ辺りがよい。このタイミングもぎりぎりだがこれ以上は減点対象になってしまう。また、ここで小松にタキシング待機を指示すると離陸の際になぜかストレスが上がってしまうのでできない。結局は運である。
台北→16LC
移動→45A

福岡→S→16L→5A
大阪→16RB
仁川→16LC
新千歳→16RB
移動→45A
八丈島→16RB

大分→S→16L→15B
那覇→S→16L→9B
ホノルル→16LC
移動→45A
福岡→16RB

鹿児島→S→16L→2A
ホノルル→16LC


 特にポイントなし。上級だが実は「3−1」よりも簡単。何度も言うがこの東京国際空港はレベル表記が他の空港に比べてかなり甘い。
移動→2A
青森→16LC
移動→12B
福岡→16RB
移動→15B

福岡→S→16L→5A
移動→45A
鹿児島→S→16L→9B
大阪→S→16L→20B
三沢→16LC
ホノルル→16LC
大阪→16RB

大阪→S→16L→12B
福岡→16RB

東京B 4−1

東京B 4−2

東京B 4−3
関西→34RA
台北→S→34L→45B
鹿児島→S→34L→5B
大島→M→34L→113A
関西→L→34L→9B
関西→34RA
移動→15A
出雲→34RA

新千歳→R
新千歳→34RA
新千歳→34RA
移動→2A
福岡→34RA
八丈島→04A
移動→15B
大阪→04A
移動→12B

小松→S→34L→5B
広島→34RA
鹿児島→34RA
新千歳→34RA

関西→S→34L→15A
福岡→L→34L→9B
那覇→34RA
新千歳→R→34L→20A
消防車(すぐにOKする)
大阪→S→34L→12A
宮崎→S→34L→2B
大分→M→34L→5B
福岡→L→34R→15B
新千歳→04A
新千歳→04A

 
消防車はすぐに許可を出せば知らない間にイベントが終わっているように組んでいる。最後の「福岡発」を34Rで降ろしていることに注意する。もし間違って34Lで降ろしてしまっても15Bでタキシングすれば問題はない。
那覇→34RA
新千歳→R→34L→15A
出雲→34RA
大阪→L→34L→9B
新千歳→34RA
広島→34RA

大島→L→34L→NA
大島→L→34L→113A
那覇→S→34L→2B
新千歳→04A
鹿児島→S→34L→5B
福岡→04A
徳島→L→34L→2B
新千歳→34RA
関西→34RA


 
前半かなりハード。すべての管制が今どの状況にあるのかを把握して、的確な順番で指示しないとあっという間にミスになってしまう。特に「着陸指示」には注意が必要。前半はタワー管制も混み合うので着陸機も着陸許可を要請してこない。気が付けばゴーアラウンドと言うこともある。
 途中の「広島行き」「新千歳行き」は同時に出てくる。ストリップの順番はチャートの通りだが承認を求めてくるのは新千歳が先になる。最後の「新千歳行き」「関西行き」も同様。
 ところで中盤の「新千歳行き」を34Rにこだわっているのは新千歳行きは04で飛ばすとレーダー誘導が出ないから。

「東京国際空港B」
 東京Aとまったく同じ空港である。続きと考えて良い。Aでも言ったとおり、この空港はA〜Cまでがセットでレベルも順々に上がっていく。つまりAが一番簡単でCが一番難しい。