医療過誤について思うこと

 最近、医療ミスという言葉をよく耳にするようになりました。その原因の一つは患者が昔のように何も解らずに泣き寝入りするのではなく、自ら学んで訴えるようになってきたということがあるでしょう。

 だけど原因はそれだけではありません。確かに現在医療過誤が、特に表沙汰にされているので誰もが自分も医療ミスだと、名乗りやすくなっているのは事実です。だけど、ボクはミス自体も増えていると思っています。

 医療は昔と違ってどんどん複雑かつ高等になってきています。その分昔よりも求められる技術と知識は当然高くなっています。

 看護婦だけではなく医者もついてきていない人が結構多いとボクは思います。だから医療ミスが起こるんです。

 これを解決するのは専門ナースの育成です。アメリカではすでに導入されています。つまり、外科看護師、内科看護師など各課の専門ナースを作るのです。

 今の看護師教育はほぼ飽和状態に来ていると思います。このままでは近い将来医者と同じ教育水準でなければ看護師になれないという事態にも発展しかねません。そんなことになれば看護師のなり手も減りますし、なっても医者並みの高給取りになってしまいます。

 だから専門なのです。ナースは他の科のことは本当に基礎だけ勉強して、自分の科については今までよりも専門性を高めた教育をするべきなのです。もちろん専門ですから免許は限定になります。

 あともう一つの原因、これが実は深刻だったりします。その原因とは医療報酬の削減です。

 国民の保険料は上がり、支払いも上がっていますが医療機関に払われる医療報酬は下がっています。これが大問題なのです。

 言っておきますが病院は会社です。儲けが出なければ潰れるのです。普通の企業と同じなのです。違うのは値段を決められないこと。

 日本は国民皆保険なので医療報酬が国によって決められています。それは一つの医療行為に対して何点、という付け方なのです。例えば切り傷を縫合したとしたらその傷の大きさによって点数が決まります。それが丁寧に縫われているか、とか、いい糸を使っている、とかは関係ないのです。

 その保険点数が引き下げになっているのです。同じことをしても報酬が少ない、あなたが経営者ならどうします?まずは物品を安くします。安物を使うわけです。でも安物はやはり安物で、壊れやすく、使いにくいです。

 さらに、それだけでは足りないので人件費削減に走ります。もう普通の企業と変わりません。安い部品を使って、それでも足りなければ人員削減をするでしょう。

 そうなるともう結果は見えてますね。通常二人で行う業務を無理に一人でやることになり、しかも使う道具は安物で使いにくい。

 はっきり言ってあれほどの忙しさの中で、しかも安い物品を使ってミスをしない方がおかしいのです。皆さんが医療ミスだ、裁判だ、と、騒ぐのは結構ですが、本当に医療ミスを憎んでいるのであればそうした病院側の事情を何とかするのが先だ、と叫んで欲しいです。

 医者も昔とは考え方が全然違ってきてますし、看護師にしても10年前とは比べ物にならないほど教育水準は高くなっています。それを考えると、人と物に余裕が出来れば医療ミスはほとんどなくなるのではないかと思います。