月 |
タイトル |
活動目標 |
活動の概要 |
活動の場所 |
木の葉章 |
ソング・ゲーム |
行事(団・地区・他) |
9 |
上進セレモニー | 所属する喜びを味わう | 団のセレモニーに参加 | 淀川河川敷 | 社会 | 「花はかおるよ(れんめいか)」 | 9/15 上進セレモニー |
あつ−あつ− | 自分の事を自分でするように | おにぎり、みそ汁作り | 南部生涯学習市民センター | 生活 | しりとり | ||
10 |
遊ぶぞ! | 仲間との交流を深める | 公園での遊びを楽しむ | 交北公園 | 表現 | 「大きなこえでいいましょう」 | |
観察王はだれかな? | 生き物の生態を学ぶ | 昆虫についての知識を得る | 箕面昆虫館 | 自然・健康 | しっぽとり | ||
11 |
勇気をだして | 生き物に触れ感触を知る | 動物を肌で感じ観察する | 五月山動物園 | 自然・生活 | 「みんああつまれ」 | |
ファッションショー | 環境を考え想像力を発揮 | ゴミ袋ベスト作り | 御殿山生涯学習美術センター | 表現 | しっぽとり | ||
12 |
え?遊べる | 身近な物で作る楽しさを学ぶ | 作って遊ぶことを知る | 御殿山生涯学習美術センター | 健康 | 「ぼくらのはた」 | 12/23 おもちつきなど |
おもちつき・募金・報恩 | みんなで力を合わせる事を学ぶ | おもちつき・ユニセフ・報恩講 | 枚方市立小学校など | 社会・生活 | ミニドッチボール | ||
1 |
こたえられるよ | 自分の生活習慣を考える | 物事の判断を考える | 御殿山生涯学習美術センター | 生活 | 「げんきなビーバー」 | 1/19 報恩の集い |
報恩の集い | 神と仏について認識する | 団・教区の報恩講に参加 | 津村別院 | 健康・社会 | ジャンケンゲーム | ||
2 |
高く上げて− | 想像力を養う | 凧揚げの醍醐味を感じる | 太間公園 | 表現・社会 | 「えいえんのスカウト」 | 2/23 B−P祭 |
B-P祭 | ボーイスカウト創始者を知る | 団のB-P祭に参加 | 枚方市立小学校 | 自然・表現 | 進化ゲーム | ||
3 |
おいしいいよ! | 作ることの楽しさを感じる | デザート作り | 牧野生涯学習市民センンター | 生活 | 「マル マル マル」 | |
ハイキング | 自然のすばらしさを観察する | 自然の中を歩く楽しさを知る | 国見山 | 自然・健康 | 子とろ子とろ | ||
4 |
花まつり | 仏とまわりの人々を認識する | 仏教奉賛会行事に参加 | 岡本町公園 | 社会・生活 | 「とびだせ の山に」 | 4/6 花まつり |
技能大会 | 日々の訓練の成果を発揮する | 団の技能大会に参加 | 枚方市立小学校 | 健康・表現 | 山道 | 4/27 技能大会 | |
5 |
ビーバーラリー | たくさんの仲間から刺激を貰う | 地区のビ−バーラリーに参加 | 淀川河川敷 | 社会・自然 | 「えんやらや」 | 5/11 ビーバーラリー |
涼しいよ | 収穫を体験し出来る過程を学ぶ | しいだけ狩りを経験する | 高槻森林観光センター | 生活・自然 | 王様ジャンケン | ||
6 |
よ−く見て | 観察する喜びを実感する | アジサイスケッチ | 三室戸寺 | 自然・表現 | 「ひかりのみち」 | |
おぼえてる? | 集中力を養う | ちぎり絵を楽しむ | 御殿山生涯学習美術センター | 生活 | 足はばジャンケン | ||
7 |
知ってる! | 自分達が住んでいる地域を知る | 地図記号にチャレンジ | 枚方市内 | 社会 | 「ヤヤ ヨーヨー ユピ」 | |
デイキヤンプ | 自然の中で遊ぶ事を知る | 仲間との交流を深める | アクトパル宇治 | 健康・社会 | だいこんオニ | ||
8 |
夏季キャンプ | たくさんの仲間との生活を知る | 自然の中での生活を経験する | 未定 | 全て | 「キャンプだホイ」 | 8/14〜17 夏季キャンプ |
交流 | 上進について認識する | 次年度に向けての交流会 | 牧野生涯学習市民センター | 社会 | ジャンケン列車 |
月 |
テーマ |
主な活動 |
生活目標 |
履修できる進歩細目 |
スカウト関連年間行事 |
|||
うさぎ |
しか |
くま |
団行事 |
地区・連盟行事 |
||||
9月 |
パック・パクパック |
基本訓練 |
基本動作を身につける |
@笑顔 K日本の国旗 Lわたしの町 |
@感謝 K日本の国旗 Lくらしのマナー |
@スマート K日本の国旗 L生活と環境 |
(15)入隊・上進 セレモニー ※隊費徴収 |
(16)スカウトデー |
10月 |
カブの仲間だ元気よく |
ハイキング |
組長・次長の 言う事を聞く |
D計測 Eなわ結び J野外活動 |
D地図 Eなわ結び J野外活動 |
D追跡 Eなわ結び J野外活動 |
(20)育成会総会 |
|
11月 |
あったかご飯大盛り |
料理対決 |
力を合わせ恵みに感謝する |
B安全 C清潔 I食事 |
B事故の予防 C健康 I料理 |
B事故への対応 C救急 I炊事 |
(2)枚方小まつり |
|
12月 |
Let’s try |
発表会(劇) |
協力の喜びを知る |
Gお話 Nわたしの仕事 |
G表現 N役に立つ |
G民話と脚本 N奉仕 |
(23)餅つき大会・浄行寺「報恩講」 ((31)除夜会 ※育成会費徴収 |
(23)ユニセフ「ハンドインハンド」 |
1月 |
星いくつ★? |
かくし芸披露 |
特技を披露する |
@笑顔 K日本の国旗 M世界の国々 |
@感謝 K日本の国旗 M世界の国々 |
@スマート K日本の国旗 M世界の国々 |
(1)元旦会 (19)本派「報恩の集い」 |
|
2月 |
ぼくの宝物 |
工作 |
創意工夫 |
C清潔 F工作 Lわたしの町 |
C健康 F工作 Lくらしのマナー |
C救急 F工作 L生活と環境 |
(23)BP祭 |
|
3月 |
継続は力なり |
スキー訓練 |
雪山を楽しむ |
A運動 H観察 |
Aスポーツ H自然観察 |
A成長 H自然と生活 |
(22〜25)スキー訓練 スカウト登録 |
|
4月 |
口笛吹いて進もう |
登山 |
あきらめない気持ちを持つ |
D計測 J野外活動 Nわたしの仕事 |
D地図 J野外活動 N役に立つ |
D追跡 J野外活動 N奉仕 |
(6)花まつり (27)スカウト技能大会 |
|
5月 |
いつも元気〜! |
デイキャンプ |
たがいに助け合う |
Eなわ結び F工作 I食事 |
Eなわ結び F工作 I料理 |
Eなわ結び F工作 I炊事 |
||
6月 |
ぼくらの旗を立てよう |
カブキャンプ |
自分の事を自分でする |
@笑顔 C清潔 Gお話 |
@感謝 C健康 G表現 |
@スマート C救急 G民話と脚本 |
||
7月 |
星座伝説 |
野外活動 |
七夕を祭り 星に興味を持たせる |
D計測 Lわたしの町 M世界の国々 |
D地図 Lくらしのマナー M世界の国々 |
D追跡 L生活と環境 M世界の国々 |
||
8月 |
自然は友達 |
団キャンプ |
違う環境に慣れ親しむ |
H観察 J野外活動 K日本の国旗 |
H自然観察 J野外活動 K日本の国旗 |
H自然と生活 J野外活動 K日本の国旗 |
(14〜17)夏季野営 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
||
活動内容 |
ハイキング |
釣り |
ハイキング |
野営基礎 |
水泳 |
体力づくり |
野営技術 |
サイクリング |
野営技術 |
ハイキング |
野営技術 |
集大成としてのキャンプ |
|
訓練目標 |
地図とコンパス |
フィッシング・ 環境 |
地図とコンパス・観察 |
野外料理 |
健康と安全・水泳 |
運動能力・クラブ活動 |
野営工作 |
安全・自転車 |
野営工作・衛生と安全 |
地図とコンパス・追跡 |
野営技術の完全習得 |
野営技術の実践 |
|
プログラム |
隊 |
隊ハイク |
隊集会 |
隊ハイク |
隊集会 |
隊集会 |
隊集会 |
隊集会 |
隊サイクリング |
隊キャンプ |
隊ハイク(登山) |
隊キャンプ |
隊(団)キャンプ |
班 |
読図技能の習得・パトローリングの理解 |
釣りの基本的な技術とマナーの理解・野生生物と環境問題についての考察 |
読図技能の強化・進路発見・観察力の強化 |
キャンプに適するメニューの研究 |
危険予知・安全確保の理解と実践 |
成長期におけるからだとこころの発達の理解・スポーツ競技における安全対策 |
野営工作物の作成 |
自転車整備・安全走行の実践 |
キャンプサイトの設営・野営工作物の作成 |
読図技能の強化・通信や追跡技能の習得 |
企画・準備・設営・工作等の野営技術の完全な習得 |
習得項目の現場における実践 |
|
個人 |
読図技能の習得・進路発見 |
釣りの基本的な技術とマナーの理解・キャッチ・アンド・リリースについての考察 |
読図技能の習得・進路発見・観察力の強化 |
野外における調理の特殊性に対する理解(調理法・食材・燃料等) |
「安全の3原則」の理解・水泳技能の向上 |
個人の健康管理と体力づくり |
縛材法に必要なロープワークの修得 |
自転車の構造と整備に対する理解・交通ルールの理解 |
サイト設計についての理解・工作物に必要なロープワークの活用 |
追跡記号の習得・野外での通信方法の理解 |
キャンピングに関する種種のターゲットバッジ取得 |
習得項目の現場における実践 |
|
進級課目 |
初級 |
3-3 |
|||||||||||
2級 |
1-5 |
2-3 5-1 |
1-5 2-2 |
2-1 2-3 |
3-1 |
3-1 |
2-1 2-3 |
1-5 3-1 |
2-1 |
1-5 2-2 |
1-5 |
2-1 2-3 |
|
1級 |
2-1 |
2-2 2-3 5-1 |
2-1 2-2 |
1-5 2-3 |
3-1 |
3-1 |
1-5 2-3 |
2-1 3-1 |
1-1 1-2 1-5 |
2-1 2-2 |
1-3 1-5 |
1-5 4-1 |
|
菊 |
3-1 |
3-2 3-4 4-1 |
3-1 3-2 |
3-3 3-4 |
2-1 |
2-1 |
3-3 3-4 |
2-1 3-1 |
3-3 |
3-1 3-2 |
3-3 |
3-3 3-4 |
|
ターゲットバッジ |
ハイキング企画(C1)・読図(C2) |
野生生物(D5)・フィッシング(F4)・環境保護(G4) |
ハイキング企画(C1)・読図(C2)・観察(D1) |
野外料理(E2)・食料(F1) |
健康(B1)・安全(B2)・水泳(B3)・運動能力(B4) |
健康(B1)・運動能力(B4)・クラブ活動(B6) |
キャンプクラフト(E3)・ロープ結び(E5)・パイオニアリング(F5) |
安全(B2)・自転車(C5) |
キャンプ企画(E1)・キャンプクラフト(E3)・キャンプマネジメント(E7) |
ハイキング企画(C1)・読図(C2)・観察(D1)・通信(D3) |
キャンプ企画(E1)・キャンプクラフト(E3)・たき火(E6) |
キャンプマネジメント(E7)・キャンプファイア(F2) |
|
団行事 |
セレモニー |
育成会総会 |
もちつき・報恩講・除夜会 |
元旦会・報恩のつどい |
BP祭 |
スキー訓練 |
花まつり・スカウト技能大会 |
団キャンプ |
|||||
地区行事 |
NPOフェスタ |
16NJ解隊キャンプ |
ユニセフ募金 |
オーバーナイトハイク |
技能大会 |
||||||||
当番班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |
タカ班 |
ハヤブサ班 |