貴船祭り

六月一日(土)
正式には貴船御更衣祭と言う。参詣者が昔、いたどり摘み競争を行っていたことから、いたどり祭とも呼ばれてい.る。11時祭典、13時御輿が氏子町内を巡行。15時奥宮祭礼に引き続き千度詣。叡山電車 貴船口からバスで貴船下車 |
貴船神社 |

六月の歳時記 |
あがた祭
 |
六月五日(水)深夜から未明
10時朝御けの儀。17時夕御けの儀。夕暮れから露店が出てにぎわう。5日午後11時から6日午前0時ごろにかけて周辺の明かりがいっせいに消されて行われる闇夜の奇祭として江戸時代から有名。
(京阪電車宇治駅下車)
あがた神社 |
田植え祭

13時本殿で祭典。14時ごろ神田で田植神事。神楽女か゜御田舞を舞う中、早乙女達が早苗を植える。
(京阪伏見稲荷駅下車) |
六月十日(月)
伏見稲荷大社 |
なごしのはらえ
夏越祓
六月三十日(日) |
この日は各地で夏越祓いが行われ、芽の輪くぐりもこの頃まで行われる。
伏見稲荷大社
岩清水八幡宮
城南宮
地主神社
上賀茂神社
などが有名 |
御誕辰祭
六月二十五日(火)
北野天満宮
|
紫陽花祭
あじさいまつり
(6月1日〜7月上旬まで1月程度開催)
6月15日10時からは献花・献茶・祝辞奏上等の神事の紫陽花祭)
藤森神社
 |
|
|
竹伐り会
14時本殿前に弁慶のようないでたちの鞍馬法師八人が大蛇に見立てた青竹を太刀で断ち切る早さを二方に分かれ競う。右の丹波座(丹波地方)と左の近江座(近江地方)いずれの豊作かを占う。(叡山電車鞍馬駅下車)
六月二十日(木) 鞍馬寺 |
|
菅原道真公の誕生日を祝う行事。直径5mの大芽の輪が掲げられ、厄除けと無病息災を祈る大芽の輪くぐりが行われ夏越天神とも呼ばれる。(京阪出町柳駅より市バス北野天満宮前下車)
|
|
藤森神社紫陽花祭り
普段何気なく通り過ぎている境内にこれほど広大な紫陽花園があったとはと驚く。
40種類3500株の紫陽花園は回遊するのにしばし時間を忘れ別世界に居る様。入園料300円必要だがこの季節だけなので必見、見ごたえ有り。
(京阪電車墨染駅下車) |
|
|
|
日程・時間は変更の場合が有りますので、
詳しくは主催者に問い合わせください。 |
|