藤森祭  |
5日は武者行列が氏子町内を巡行。5日1時と3時から駆け馬神事。境内の馬場で疾走する馬上で逆立ちをしたり筆を使って左馬を書いたりする曲乗りが見もの。(京阪電車墨染駅下車) |
藤森神社五月一日(木)〜五日(祝)
|
13時神事の後14時境内の馬場で平安時代の装束をまとった騎手が馬を疾走させながら的に向かって矢を放つ。
(京阪電車出町柳駅下車) |
下鴨神社
五月三日(祝) |
流鏑馬(やぶさめ)神事
 |
|
賀茂競馬
(かもくらべうま)
五月五日(祝)
上賀茂神社

14時頃から馬場で平安朝さながらの黒装束と赤装束の乗り手が馬を競いその勝ち負けで農作の豊凶を占う。
(京都バス上賀茂神社前下車) |
|

五月の歳時記
千本閻魔堂
(えんまどう)狂言
五月一日〜四日 |
京都三大狂言の一つで接引寺を創立した定覚上人が布教のために行ったのが始まり、台詞のある有声狂言が特徴。見学無料
1〜2日19時〜、3日〜4日は13時〜と18時〜の2回公演
(市バス乾隆校前下車)
引接寺 |
|
菖蒲(しょうぶ)の根合せ
8時45分賀茂競馬に出場する乗尻(騎手)による競馬会神事の一つ。 |
五月五日(祝)上賀茂神社
|
 |
 |
歩射神事
11時舞殿の前にて蟇目式、屋越式、大的式、百々手式が行われる、葵祭りの前儀のひとつ |
五月五日(祝)下鴨神社 |
|
葵祭斎王代
みそぎの儀

五月四日(祝)
2025年は上賀茂神社
10時十二単に身を包んだ斎王代を始め女人列が身を清め葵祭りの無事を祈る神事。隔年で上賀茂神社と下鴨神社で交互に執り行われる(写真は下鴨神社)
(市バス下鴨神社下車)
|
|
葵まつり
五月十五日(木)
京都御所〜下鴨神社〜
上賀茂神社
京都の三大祭りのひとつ、10時半京都御所を出発、11時40分ごろ下鴨神社に到着、社頭の儀、走馬の儀の後14時20分出発加茂川沿いに上賀茂神社へ向かい15時半到着予定。
(下鴨神社へは京阪出町柳駅下車) |
|
三船祭
五月十八日(日)
(5月の第三日曜日)
車折神社〜
渡月橋桂川周辺
 |
半王朝風俗の行列が同社を出発し14時から15時半頃嵐山中の島公園で御座船に移り優雅な舟遊び。奉納された扇が流される。
(阪急電車嵐山駅下車) |
|
|