タイガース トレーニング部門史


担当者定義

トレーニング系の担当者は様々な役職があるようだ。私は細かい球団内の規定を知らないが、
なんとなく分類すると
トレーナー:高度な技術を持ち、メンテナンス・故障防止・メディカルチェックなどを行う担当者
トレーニングコーチ:高度な理論を持って、体力強化・肉体強化を行う担当コーチ
コンディショニング担当:コンディショニング分析や計画を担当する事務方
リハビリ担当:故障者のリハビリを担当する
だと思っています。

トレーニングの草分け

1937年 神戸YMCAの松葉徳三氏が球団史に残る最初のトレーニング指導者として選手の体力作りに取り組んだ。37年は体力的に劣る中学卒の新人選手が沢山いたのだが、彼らを使っていかねばならなかった。全員の体力強化に取り組み、その結果全員が石本監督のスパルタ練習に絶えうるだけの体を作れた。春季練習では一人のリタイア者も出なかったと言う。記録では翌年も松葉氏のトレーニングが実施されたようだ。

50〜60年代

55年頃〜63年頃 石渡俊一氏がトレーナーを勤めた。活動は現在のトレーニングコーチのような形であったようだ。
62年は和田恒雄トレーナーが入団、63年頃には稲村実トレーナーが在籍している。

63年 高知キャンプには三段跳びのゴールドメダリスト、南部忠平氏が臨時トレーナーとして同行した。

64年〜69年 篠田仁氏がトレーニングコーチとして在籍

トレーナー (アスレチックトレーナー)

69年〜 猿木忠男

70年〜 杉田由嗣

70年代 杉田由範

79年頃〜82年頃 上出清司氏

82年〜99年 長島裕二

83年〜95年? 森明彦氏

88年〜 常川達三

90年代 河野清隆

92年 辻和哉氏 臨時トレーナー

93年〜95年 石原真司

93年頃〜01年 熊原稔

95年〜 谷一郎

99年〜 杉本一弘氏

02年〜 小滝康樹氏

03年〜 伊藤雅浩氏

トレーニングコーチ

75年〜80年 中川卓爾コーチ

80年〜90年、01年〜02年 中山悌一 コーチ

79年〜88年、91年〜93年 切通猛コーチ

82年〜96年 山本晴三コーチ

93年〜 続木敏之コーチ

96年〜00年 石原真司コーチ

03年〜04年 前田健コーチ

05年〜 福田厚治コーチ

コンディショニング・リハビリ等

91年〜00年 中山悌一

93年〜94年 辻和哉(臨時)

01年〜 石原真司

雑学

変わり種というか、有能な人材が通訳として入団するケースが見られる。もちろん通訳としての採用であるから、トレーナーとして選手と接する事は禁じられている。
阿部井寛氏は通訳としてタイガースに入団したが、翌年からヤクルトのコンディショニング補佐に就任した。河島徳基氏も米国の大学院で2年間トレーナーの勉強をしてからタイガースの臨時通訳に就任した。
彼らに共通するのは、夢(トレーナーになる事)を追う手段として通訳のバイトに就任し、プロ野球界の空気をつかもうとする姿勢である。


げんまつWEBタイガース歴史研究室より転載