YARRANTON, Andrew
, England's Improvement by Sea and Land.
To out-do the Dutch without fighting, to pay debts without moneys, to set at work all the poor of England with growth of our own lands. To prevent unnecessary suits in law; with the benefit of a voluntary register. Directions where vast quantities of Timber are to be had for the building of ships; with the advantage of making the great rivers of England navigable. Rules to prevent fires in London, and other great cities; with directions how the several companies of handicraftsmen in London may always have cheap bread and drink.
London, Printed by R. Everingham for the Author, sold by T. Parkhurst, and N. Simmons. 1677. 8vo., 4 of 8 folding engraved plates, (18) + 71 + (1) + 97-195 + (1)pp., the pagination jumping from p.(72)-97 as is correct, including the preliminary licence leaf.

[bound with]
England's improvement by sea & land. The second part.
Containing I. An account of its scituation, and the growths and manufactures thereof. II. The benefit & necessity of a voluntary register. III. A method for improving the Royal Navy, lessening the growing power of France, and obtaining the fishery. IV. Proposals for fortifying and securing Tangier, so that no enemy shall be able to attaque it. V. Advantageous proposals for the City of London, for the preventing of fires and massacres therein; and for lessening the great charge occasioned by the keeping up of the trained bands. VI. The way to make New-Haven in Sussex, fit to receive ships of burthen. VII. Seasonable discourses of the tinn, iron, linnen, and woollen trades; with advantageous proposals for improving them all.
London, printed for the author; and are to be sold by Thomas Parkhurst, Nevil Simmons, and Thomas Simmons, 1681. 8vo., 2 of 7 large folding engraved plates, 1 of which is a duplicate of a plate of part 1, (8) + 212pp the first page of The Contents is misplaced before the Epistle.

 ふーっ、長い題だった。こんな題の付けかたは、当時の流行だったそうな(高橋1947年)。

 ヤラントン『海陸によるイングランドの改善』第一部・第二部合本。1677-1681。初版。
 ペトリック・エドワード・ドーヴという学者は『政治経済学要論』で、著者を「英国経済学の真の建設者」とたたえている。シュンペーターは、それは言い過ぎであろうが、彼の名が全く無視されていたことに対する健全な反動であり、著作には一定の理論的図式が含まれているとしている(『経済分析の歴史』)。また、『西国立志編』(『自助論』)のサムエル・スマイルズが別著の中で彼のために伝を立てている。
 著者には特に学歴はないが、鉄工業と河川水路開削を営んだ。大陸工業の視察旅行の後、技術コンサルタントを業としたとするのがよいようだ。特に英国では、経済学者としてよりも河川の開削者として知られている。生没年は奇しくも本朝の河村瑞賢にほぼ重なる。「文明の生態史観」を思い浮かべるといえば、風呂敷の広げすぎか。

 実践的・実証論的「経済学」書である。第一部は目次・章分けがなく、論文形式の他、対話編・勧告議案草稿等よりなる雑多な構成。第二部は,全九章の比較的整った構成。
 当時の先進国オランダと後進の祖国イングランドとの経済状況および、両国の制度・政策の比較検討に内容の多くが費やされている。
 第一部の副題は、 
戦わずしてオランダに打ち勝ち/貨幣を持たずして負債を支払い/我が国土の開発によってイングランドのあらゆる貧民を職に就かしめんとする方策
 であり、それぞれが順に著作の動機/中心内容/目的を表している(内田忠寿)。
 戦争をもってオランダを撃破する困難を語り、戦わずして打ち勝つ途を示めさんとした。オランダの繁栄を荷う中心を任意登記制度と信用制度にあると見定め、イングランド発展の最重要改善課題として登記制度の確立を挙げた。登記制度の発達により不動産担保融資の制限を除き、信用制度―銀行・質屋を簇生させ、信用貸しの貨幣により交易・運河・漁業等を盛んにする方策の提案である。土地次いで家屋の登記制度が実施されれば、銀行の発達は加速化されるであろう。制度整備のあとは、経済発展の具体的産業政策として、主に彼の得意とする河川の水路開削と穀物の廉価供給のための公立穀物倉庫を提案した。

 英国オックスフォードの古書店より購入。高橋氏の著書(1947年)に「欧州の古本市場に時折、この本の現れることがあるが、この図面の一部分が欠けているものが多い。買手の注意を要する所である」とあるように、私蔵本も第一部で8枚の内4枚、第二部で7枚のうち5枚が欠けている。他に、写真では判らないが、表表紙が外れている。まあ、サラリーマンに手が出るのは、こんな所だろう。

  (参考文献)
  1. 内田忠寿『経済学説と精神史の間』東海大学出版会、1987年
  2. 高橋誠一郎 『西洋経済古書漫筆』  好学社、1947年
  3. 高橋誠一郎『重商主義学説研究』改造社、1932年




標題紙(拡大可能)


(附図)

(H20.3.8記)




稀書自慢 西洋経済古書収集 copyright ⓒbookman