1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
ほうれん草 | 秋まき | ●●● | ■■■ | ■■■ ● |
●●● | ●●● | |||||||
春まき | ■■ | ■ | ●● | ●●● | |||||||||
ポイント | @種は一昼夜水につけておく A土壌は石灰をよく入れておく B春まきはトウ立ちの遅い西洋種がよい |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
チンゲンサイ | ■■ | ■■■ | ■■■ | ■■ | ■ | ■■■ | ■■■ | ■■■ | |||||
●●● | ●●● | ●●● | ●●● | ●● | ●●● | ●●● | ●●● | ||||||
ポイント | @畝一面にバラマキする(多めに蒔く) 間引いて小さいうちに食べるとやわらかくておいしい A少し間引いたのを植え替えると、大きく育つよ |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
パセリ | ■■■ | ■ | ■■■ | ||||||||||
●●● |
●●● | ●●● | ●●● ● |
●●● | ●● | ●●● | ●●● | ●●● | ●●● | ||||
ポイント | @種の発芽まで新聞紙をかける A移植は本葉3〜4枚までの内に |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
ナガネギ | ■ | ■■ | ◆◆ | ◆◆◆ | ● | ●●● | |||||||
●●● | ●●● | ||||||||||||
ポイント | @種子蒔き後敷きワラをする A2〜3cmの株間にする |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
キャベツ | ■■ | ■■ | ◆◆◆ | ●●● | |||||||||
●●● | |||||||||||||
ポイント | @本葉が2枚のころポットに植え替える A連作はさけたほうがよい B早植えすると虫にやられやすい |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
白菜 | ■■ | ■■ | ●●● | ||||||||||
●●● | |||||||||||||
ポイント | @よい苗は2葉が横向き Aよい苗は本葉の白い葉脈が太い B結球すると寒さに弱いので外葉で球を包んでやる(ひもで結ぶ) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
水菜 | ■■ | ■■ | |||||||||||
●●● | ● | ●●● | |||||||||||
ポイント | 作りやすいが虫がつき易いので肥料を多めにやる |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
小松菜 | ■■ | ■■■ | ■■■ | ■■ | ■ | ■■■ | ■■■ | ■■■ | |||||
●●● | ●●● | ●●● | ●●● | ●● | ●●● | ●●● | ●●● | ||||||
ポイント | @畝一面にバラマキする(多めに蒔く) 間引いて小さいうちに食べるとやわらかくておいしい A少し間引いたのを植え替えると、大きく育つよ |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
葉ごぼう | ■■ | ■ | |||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
からし菜 | ■■ | ■■ | |||||||||||
●●● | ● | ●●● | |||||||||||
ポイント | @作りやすい A外から葉を取っていく B漬物によい、煮てもおいしいよ |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||