所在地 | 奈良市雑司町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 正面五間、側面八間、前部入母屋造、後部入母屋造、後部寄棟造、本瓦造、閼伽棚含む | ||
時代区分 | 奈良 | 年代 | 正堂:天平19年頃(747頃) 礼堂:正治元年(1199) |
指定年月日 | 1951.06.09 | 所有者 | 東大寺 |
附指定 | 棟札1枚 | ||
仏像を安置する正堂と礼拝するための礼堂からなる。正堂は創建時のものだが、礼堂は鎌倉時代に再建されたものであり大仏様で建てられている。法華堂は不空羂索観音を本尊とし3月に法華会が行われるために、三月堂とも呼ばれる。 |
![]() |
左側が正堂、右側が礼堂 |
![]() |
![]() |
|
正堂の正面 | 礼堂の正面 |
(2022.10.06)