玉 陵(たまうどぅん)
所在地 | 沖縄県那覇市首里金城町一丁目3番 | 種別 | 近世以前/その他 |
時代区分 | 室町後期 | 年代 | 弘治14年(1501) |
指定年月日 | 2018.12.25 | 所有者 | 那覇市 |
附指定 | 玉陵碑 | 一基 | |
玉陵は、首里城の西側に位置する琉球第二尚王統の王陵で、三代尚真王により1501年に築造された。ほぼ長方形の平面に廻らす石牆の奥に3棟の墓室を連立させ、前方に祭祀のための広い前庭を設ける。墓室は自然の洞穴を利用しながら前面に石灰岩の切石を精緻に積み上げて切妻造の墓室を築造した、いわゆる破風墓の形式を持つ。中室には洗骨前の遺体を安置し、洗骨後に、東室に王と王妃を、西室に王族を納骨したと考えられる。 王陵は現存最古かつ最大の破風墓を中心とする規模壮大な王陵であり、琉球の葬送慣習を伝えるとともに、被葬者に応じて墓汁を区分する王陵ならではの特殊性を有している。グスクと共通性のある空間構造を持ち、建築的特徴の顕著な墓室や高乱欄の精緻な造形なども独特で、意匠的にも優れており、東アジアにおいて独自の文化的発展を遂げた琉球地方における、建築文化と葬墓制を象徴する極めて完成度の高い陵墓として、深い文化的意義を有している。(文化庁データベースの解説文) |
墓 室
構造形式 | 東室、中室、西室の三棟よりなる 各石造、切妻造、瓦葺、前壇及び石階附属 塔三基附属、石造 |
![]() |
左から、東室 中室 西室 |
石 牆(せきしょう)
構造形式 | 外周石牆、中央石牆よりなる 各石造 外周石牆 周囲192.7m、第一門、瘞坎(えいかん)二所を含む 中央石牆 延長40.8m、中門を含む |
![]() |
![]() |
|
外周石牆 第一門 | 中央石牆 中門 背後は墓室 |