崇福寺大雄宝殿
所在地 | 長崎県長崎市鍛冶屋町 | 種別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 江戸前期 | 年代 | 正保3年(1646) |
指定年月日 | 1953.03.31(昭和28.03.31) | 所有者 | 崇福寺 |
崇福寺は寛永6年中国僧超然の創建にかかる。大雄宝殿はその本堂であり、正保3年に建立された。上の重は元禄時代に付加され、和様の手法が濃厚である(文化庁ホームページより転載) |
![]() |
![]() |
|
下層は中国風、後に付加された上層は日本風 | 黄檗天井と呼ばれるアーチ状の天井 |
<アクセス> JR長崎駅の南東約1.7km。路面電車が走る思案橋通りの「崇福寺駅」から北西へ一筋目の信号交差点を北東へ入る。L字状に曲がる道の曲がり角が崇福寺の入口。近くの有料駐車場を利用する。(2022.11.02) |